……などと書く気でいたものの、年を越してしまい、一部では春を迎える動きすら見えてきている。
エビガライチゴ(Rubus phoenicolasius)
すでに葉は落ちた。一部は葉柄を残す独特の落葉の仕方をしている。真っ赤だった毛も、すっかり色あせた。
カジイチゴ(R. trifidus)
カジイチゴは節操がない。前年の葉をまだ着けるもの、落葉したもの、小指の先ほどもある冬芽を膨らませるもの、蕾まで出してしまうもの……さすがに蕾はこれひとつだったが、おそらくこれは2月中には咲き、全体としては6月頃まで実を着けながら咲き続けると思われる。
もう少し経って芽吹きの季節になると、新芽の葉を綴って中を食い荒らす毛虫が大量発生する。膨らみかけたまま、いつまでも葉を展開しない新芽が多くなり、手で開いてみると1~数匹の毛虫が巣食っている。人に害のある虫ではないものの、せっかくの芽吹き、開花が見られなくなってしまうのは勘弁。
クサイチゴ(R. hirsutus)
日があまり当たらない場所なので、育ちは悪い。風も当たらないため、紅葉も落葉もほとんどない。
クマイチゴ(R. crataegifolius)
あまり大きくないのは、鉢植えで育ちが良くないせいかもしれない。
コジキイチゴ(R. sumatranus)
コジキイチゴは、鉢植えはとうに枯れ、そこから逃げた庭植えも昨夏枯れてしまった。手持ちの株がなくなってしまった、と思っていた矢先、バラの鉢にキイチゴらしい芽吹きを確認。そのまま育ててみたところ、コジキイチゴだったようだ。おそらく、庭の実りをついばみに来た者が、置き土産をしていったんだろう。2株ほど生えている。樹高は15cm程度。
ナワシロイチゴ(R. parvifolius)
まだ黄葉がわずかに残る。
ニガイチゴ(R. microphyllus)
棘はやや上向きにカールする。
バライチゴ(R. illecebrosus)
ヒメバライチゴ(R. minusculus)
昨夏、湖西市で採取したもの。樹高はたいしたことはないが、冬芽は立派。開花が望めそう。フユイチゴ(R. buergeri)
モミジイチゴ(R. palmatus)
どこから迷い込んできたのか、シロバナシランが発生。大繁殖し鉢内を圧迫していたので、やむなく植え替え整理をした。
雑種:カジコジキ(R. trifidus × R.sumatranus ※※)
雑種:コジキカジ(R. sumatranus × R.trifidus ※※)
やはり棘が鋭く、赤く毛深い。雑種:カジモミジ(R. trifidus × R.palmatus ※※)
ただしこの株に限っては、あらゆる特徴がヒメカジイチゴであり、近くにニガイチゴの株もあることから、偶然発生したヒメカジイチゴと思われる。棘はほとんどなく、成長がよく、冬芽も大きい。
この矮小株も、同じ実から生えた株。樹高は10cm強しかない。葉は500円玉程度。
矮小株の冬芽は、ほかに比べるとやや小ぶりだが、樹高などとの比を考えれば大きい。かなり寸詰まりに見える。雑種:トヨラクサイチゴ(R. × toyorensis)
植えっぱなしで調子の上がらない株。クサイチゴの血か、冬芽が冬芽然としていない。少しほころびかけて留まっているものが多い。
いい加減に世話をしていたせいか、まだ大きくならない。大鉢に移してから大きな葉が出るようになった。トヨラクサイチゴとして生を受けているなら、春には7小葉が出るかもしれない。
雑種:ヒメカジイチゴ(R. × medius)
もともとの株は調子を落としてしまった。カジモミジに1株、この種に該当すると思われるものが出ている。
ブラックベリー・エバーグリーン(R. laciniatus ※)
根が詰まったか、成長がかなり収まった。植えた当初は、8号鉢ながら5mも伸びるという、驚きを超えて迷惑な成長ぶりだったので、植え替えはためらわれる。
ブラックベリー・ソーンフリー(R. fruticosus ※)
オレンジ色の葉を少し残す。
ボイセンベリー(R. ursinus × R.idaeus ※)
ラズベリー・インディアンサマー(R. idaeus ※)
植え替え時に、落ち葉に埋もれていた部分が表に出たもの。間違って切ってしまった前年枝のその根元の芽。
ラズベリー・ファールゴールド(R. idaeus ※)
調子が良くないので、これも植え替えをした。20cm程度の小株が多数でき、そこにあった冬芽。学名出典:
無印……YList
※……Wikipedia キイチゴ属
※※……文献無し




