since 2007.8 by K-ichi

 


5年ぶりとあるが
グラフは5年前がない orz
自然農などで米ぬかとともによく登場するのが「油かす」。小腸揚げが掛かってしまうので「油粕」で検索した方がいいかもしれない。
自然農におけるその多くは、菜種油を絞った残りかすを乾燥した砂状のもの。一般的には、発酵させて団子にした肥料をよく見かける。

その搾りかすは「菜種ミール」ともいう。去る19日、日経新聞に気になる記事があった。
菜種ミール在庫急増 バイオ燃料ブームの余波 廃食用油高騰 飼料向けコスト高に
見出しの類を抜き出してみたが、かなり分かり難い。ロジックを整理する。

 


2024/8/1 ハスノハイチゴら

8/1 ミヤマニガと仲間たち

8/18 ついに狂い咲き
クソ熱い。盆を迎えて酷暑が猛暑に落ち着いたかと思ったのだが、昨日の玄関先はまた41℃。息をすると喉が熱い。
今年からはガッツリ遮光して葉水もたっぷりで、万端整えたはずのハスノハイチゴが枯れこんできている。ミヤマニガは狂い咲き。

梅雨明け後は、たった2度の通り雨のみ。畑のサツマイモが黄ばんで、ツユクサやヤブカラシが枯れそうな状況。
台風7号も、発生直後こそ浜松直撃の可能性もあったのだが、どんどん東へ逃げてしまった。

何もする気が起きないのだが、貧乏性はなかなかしぶとい。せっかくの盆休みということで、久々の林道散策にいってきた。滝汗でビタビタになりながら。

 

暑い。いや熱い。尋常じゃない熱風。日も暮れて、5℃も下がったかヤレヤレ一息、というその玄関先の温度計が36℃を指す。
夏至まで待ってくれたおかげで例のダイヤモンド富士も見られたわけだが、梅雨明けしたら途端に一滴二滴しか降らない。畑が焼けてしまいそう。

ダイヤモンド富士の記事でも少しふれたが、あらためて過去データも掘り起こして検証してみた。
過去にも何度か考えているが、覚えたての気差設定に丸め込もうなどと挑んで玉砕している。
結論を先に書いてしまうと、結局今回も解らなかった。算数脳では無理なのかもしれない。だれか助けてくれないかなぁ……

とりあえずやってみたことを書いておく。

 

静岡県内において、最遠かつ最南でのダイヤモンド富士。昨年に引き続き、今年も挑戦してみた。

最南を狙うので、太陽は最も北にある必要がある。今年の夏至は6月21日5:51(国立天文台・暦計算室)。そのころを狙うわけだが、一昨年の結果から61.5h離れるとダメなことが判った。したがって今年の観望ウィンドウは19日~23日の5日間、日の出と夏至との時間差は、およそ-49h~+47hになる。
撮影地は、地理院地図カシミールおよび現地調査などによる。県境尾根なので高低差や植生の影響をおおいに受ける。浜名区引佐町、陣座峠あたりの、見通しの利く場所を探す必要がある。

今年は梅雨入りが遅く、平年より半月も遅れた。夏至のまさにその日で、その直前の晴れ間に達成することができた。
2019年には画像処理で見えたものの、クリアに見えたのは初。2013年から、ここまでかかるとは……

 

根つめて調べるほどでもないが、ずっとどこかに引っかかっていた案件。

かつてFM深夜番組で「ミッドナイトビッグウェーブ」というものがあった。アーチスト毎に特集を組み、その持ち歌全てを流すという、貧乏なガキには実にありがたい番組。高いアルバムを買い揃えてもダブったり漏れたりがあるのだが、この番組はシングルのカップリングまでリストアップしていた(はず)。アンテナに電線を継ぎ足して電波を拾い、120分テープにタイマー録音していた。マドンナやサザンのテープは、まだどこかにあるはず。

テープは多少長いので次の番組も少しだけ入る。♪ あ~り~ばあ~ど~~ のコーラスに続く澄んだ鳥の声がずっと耳に残っていた。

 

クサイチゴRubus hirsutusやビロードイチゴR. corchorifoliusあたりは熟し始めた。声かけのあった雑種中心にまとめてみる。

ちなみに栽培は、種の維持を最優先とし、なるべくコスト(金、時間、労力)をかけずにシステマチックに、という方向で考えている。8号菊鉢に赤玉もしくは腐葉土を加えた赤玉土とし、2ヶ月に一度緩効性化成肥料を少量(袋記載の半分目安)与えている。植替えは基本的にしない。
根域制限などがあるので、野良より小ぶりになる可能性がある。寸法で決めているわけではないが、1mを超えるような場合は管理が大変なので剪定してしまうことがある。


■ コジキカジR. sumatranus × R. trifidus/カジコジキR. trifidus × R. sumatranus

この両者に差異は見られないが、一応ひと株ずつ確保してある。両親とも人の背丈を越える大型の種なので、この株も大きくなる。

 

日銀がついにマイナス金利政策をやめた、とのこと。前回「金利を上げた」のは2007年2月というので、このブログを始めたのと同じ年になる。
つつましく暮らしたつもりだが、想定外の記事に人気が出たり、アヤシイ連中に場外戦を挑まれたり、とある泰斗にお声かけいただいたり。
長くやればいろいろあるわけだが、とりあえず近場に焦点が合わなくなったのはつらいところ。ハンダ付けがこんなにキツくなるとは想像できなかった。


訳あって古い資料を探していたら、何やら鉛筆書きのメモが出てきた。

花と小父さん PAPER MOON

 

ニュースにもなった「2月に夏日」など、20℃超えがあったかと思えば一桁の日も。いま時分なら雪が降ってもおかしくないのに1週間雨だったり。
ともあれ、畑の面々にも着実に春が訪れている。


2/12 ウメが盛りを過ぎる
1月早々からほころんでいたウメ。いまは小さな若実が生っている。

一昨年は剪定に失敗し、見事に収穫ゼロだった。
引き渡された時はブッシュ状態。スッキリさせたのだが、花芽のある枝先を全部落としてしまったらしい。教科書には「短枝に咲く」とあったのだが、徒長枝ばかりの伸び放題では判断が難しかった。

 

「辰年だしドラゴンでも行くか。」「ん? あーなるほど。」というわけで正月開け、誘いにのって竜頭へ登ってきた。

竜頭山は、天竜スーパー林道からならサンダルでも登れる山。平和口など麓からだとそれなりにキツいが、行き慣れた山でもある。ダイヤモンド富士パール富士77777kmもここだった。アケルナル挑戦では夜中にもお邪魔している。
標高は1352m余。冬には雪もあり、西風に吹きっ晒されるとかなり堪える。冬山登山の足慣らしにも使われているらしい。とはいえ今回は、雪はせいぜい踝。ダウンジャケットも要らない優しいお日和だった。

 

長らくDC2に乗っているがバッテリを軽量化してみた。
もう少し厳密に書けば、長らくDC2(インテグラSiR)に乗っているがバッテリ(のコスト)を軽量化してみた。

もともとは55B24Rあたりが載っていたこの車だが、特段の快適仕様がついているわけでもない。ならば同じ型式のtypeRに倣えばいいじゃん、あっちは軽みたいな38B20Rだし……と、前回の交換ではPanasonicカオスの60B19Rに載せ替えていた。小さい分容量はかなわないと思われるが、始動性能は上回っているという技術の賜物バッテリ。
ちなみに軽みたいというのはディスってるわけでも何でもなく、実際にこんな事件「軽のバッテリーが付いてたんで、ちゃんとしたやつに替えておきました!」もあったらしい。

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ