since 2007.8 by K-ichi

 

4月19日撮影の風車遠景
浜松市北区の引佐町~滝沢町にかけての、ふそう風力による風車。4月19日撮影。あれから一気に進み、1号機から6号機までが立った。が、その後はしばらく動きがない。

山を削り谷を埋め1 山を削り谷を埋め2 山を削り谷を埋め3 山を削り谷を埋め4 山を削り谷を埋め5
三岳山の川名側の道。
山を削り谷を埋めて、大型トレーラーが通れるように大幅な拡幅、線形改良がされている。ウドやタラノキ、モミジイチゴにヤマグワ、春の楽しみはもう土の中……

立て看板 現在は、滝沢展望台~宇津峠にかけての、取り付け道路を伴う残り4基のための土木工事が行われている模様。ダンプがひっきりなしに通っている。
三岳越えの市道(下町川名線)は、8:00~17:00は通行止め、立須裏から展望台方面への林道(八辻線)は終日通行止めとのこと。

土場 中腹にある土場。おそらく谷間であったところ埋めてしまったんだろう。かなり広い。
前回読み込んだ議事録の中には、工事完了後はガードレールなどを戻してしまうようなことが書かれていた。舗装もだいぶ痛んでおり、何らかの補修は必須。観光資源としての活用の声があることを考えれば、この土場を駐車場化し、補修ついでに拡幅の状態での供用ということも考えられなくもない。

天竜区の風力発電では、こういった拡幅や土場が桁外れに大規模に発生する。環境大破壊のスーパー林道を利用しながら言えたものではないが、少し心配。

2号機 2号機とユニック車
風車はともかくでかい。2号機の脇にはユニック付きのトラックが停まっていた。

風車正面 風車正面アップ ウィングレット
ブレード(羽)は、もっとも風を受けない角度に設定してある。ブレード自体には少し捻りが付いているので、風を正面から受けると逆回転方向に力がかかる。おそらく発電機もブレーキ状態にしてあるのだろうが、強めの風を受けると極ゆっくりと回る。
ブレード先端には、小さなウィングレット(翼端板)が付いている。

ナセルを下から ナセルを後ろから
発電機が入ったナセルは細長い卵形。先細の円柱の先に取り付けられている。
お尻側(ブレードと反対側)の上には、逆U字の骨組みの中に小さな風車が取り付けられている。風速風向などの検出用だろうか。台風など、風力があまりに強いときは、破壊防止のために発電は止められるという。

管理室入口 土砂流出防止策
土台面積は意外なほど小さい。
塔の根元には、管理用の入り口がある。塔、踊場、階段、すべて電気的につなげてある。
周辺には製材カスのようなものがしっかりと敷き詰められている。10cmぐらいあるだろうか、かなりフカフカ。緑化はしないということなので、これが土砂流出防止策なんだろう。

1号機と四日月 立須裏の1号機と四日月。

 

いつの間にか種類が増えていたシラン。ようやく咲きそろった。

シラン 普通のシラン。
ショッキング・ピンクと言ってもいい鮮やかな赤紫。そのへんへほかしておけば、どんどん増えてどんどん咲く強健種。
廃墟社宅の庭先で、雑草にも埋もれず、害虫にも負けず、ひときわ存在感を主張していたのを見た記憶がある。
立須の足元の広場にも群生している。

昔から家にあった種。
クチベニシラン 口紅シラン。
白地にピンクのリップがとても美しい。とくに肥培はしてないが、シランのようにはなかなか増えてくれない。花着きもやや劣る。

建築現場で掘り返された残骸を救出。
シロバナシラン 白花シラン。
まったくの純白の花がまぶしい。

モミジイチゴ植え替えの際、何やら緑色の透明感のある小さな塊が入っていた。コクランのバルブを連想し、何か出たら儲けもの、と一緒に植え込んだのが一昨年初春。昨年も数輪咲いたが、モミジイチゴ肥培計画のための施肥もあってよく育ち、今年はたくさん開花した。
斑入りシラン 斑入りシラン
葉に覆輪のあるもの。花は普通の赤紫。

どこかで買ったかもらったか、いつの間にか庭に植えてあった。

品種としては、シラン、シロバナシラン(白花)、クチベニシラン(白花にピンクの口紅)、斑入りシラン(葉に覆輪)、斑入りシロバナシラン(白花で覆輪)、ブルーシラン(通称青花)、シロバナヒメシラン(小型白花)、キバナシラン(キバナショウハッキュウ:シランとは別種)、アマナラン(シランとは別種)、他、選抜種、交配種などいろいろあるらしい。

2012/10/7追記:
ランの花は、萼3枚花弁3枚からなり、花弁の1枚が特殊な形になって「唇弁」と呼ばれている。残り2枚も唇弁化した「三蝶咲き」という品種もある。

 

接ぎ挿し 昨年10月、ノイバラを採ってきて挿し木の穂木を作り、同時に鉢植えのバラの枝をこれに接いで、挿し木と接ぎ木を同時に行う「接ぎ挿し」を行ってみた。

オレンジ、クリーム、紫を接いだ3種6本、および接がない挿し穂4本を加えた計10本。
写真のように、現在のところ紫1本だけが生存している。失敗した中でも紫の1本は、かなり長期間生きており、この種は接ぎやすそうな印象を得た。ただ、接ぎ木の経験がほとんどないため、単に雑な施術で失敗した可能性もある。

ちなみに「挿し木」自体は10本とも成功した。ノイバラは、そのへんの地面に刺しておけば着く、ぐらいの容易な印象。


正月飾りのバラのアップ
正月飾りのバラの挿し穂
正月飾りの中にあった、ほんのりピンクの縁取りバラ。実に美味そうな色あいで、なんとかならないかと挿してみた。

花を切ってトップジンMペーストで蓋をし、切り口は削りなおして、翌日、団子をつけて赤玉小粒に挿した。
挿した時点で葉がやや渇き気味になっており、5日ほどすると茎が部分的に黒変、ひと月で完全に枯死した。抜いてみると、カルスの兆しすら見られない。

昨年4月に挑んだ、花弁基部が緑白色の赤バラも同様の結果。芽もカルスも全く動きがないというのは、単純な失敗とは思えない。何らかの処理が行われていたのではないかと勘ぐっている。


栽培しているバラは2月頭に剪定した。正月の惨敗の件もあり、剪定クズを赤玉に挿して、あらためて挿し木の手法を確認してみた。

紫とクリームを10本程度ずつ団子挿し。上部の切り口にはトップジンMペーストを塗布し、多い葉は適当にカット。通常は挿す側の切り口は斜めに綺麗にカットしなおすが、今回はハサミで水切りしただけ。
結果、ひと月も経たずに新芽が盛大に伸び、元気いっぱいで7~8割が成功。途中、ヨコバイの異常繁殖を放置したため、衰弱枯死するものがでた。これがなければ100%に近い成功率。手法は間違っておらず、穂木がまともであれば挿し木はそう難しくない、という考えは正しそう。
バラの露地挿し 同時に、赤バラを剪定したクズは、土手のススキ脇に挿しておいた。環境が厳しそうなので、大振りの枝のまま、10cm以上埋まるように。管理は、気が向いたときに水をやる程度。
だいぶ枯れこんだものの、3本のうち1本は生きていたようで、今月半ばには芽吹きが見られた。写真は今日の様子。

 

市田柿の発芽 正月に食べた市田柿の干し柿。とりあえず5つほど播いておいたら、ひょっこり芽が出ていた。
1番手は種皮を被ったまま。2番手は逆U字に見えるので、上手く脱いで出てくるかと思いきややはり殻被り。16日撮影。

ネットでは、個別包装の高級な箱詰めが、かなりいい値で売られている。Aコープにあったのは、60円~70円/個ほどの袋詰め。無造作にぎゅうぎゅうに詰め込まれていたが、7割引ならそんなものか。干し柿はとくに好んで食べないのだが、隣町南信の産ということでつまんでみた。想像に反して、これは柔らかく甘く臭みも少なく、とても美味かった。

種のないものが多いが、なかには3つも4つも入っているものもあった。正月に「当たり」を食べると縁起がいいともいう。種はやや細長く尖っていて、見慣れた碁石型の次郎柿のそれとは様子が異なる。
加熱処理をしてないものだから出てもおかしくはないのだが、加工食品から命が生まれるのは、なんとなく妙な気分。
昨秋には次郎柿も播いておいた。市田に遅れること3日。こちらも顔を出してきた。
市田柿にせよ次郎柿にせよ、選抜種であるので、実生はこの名を名乗れない。どんな子なのか、まったりと8年待つとしよう。

 

ちょっとビックリの書き込みを発見。

324 :花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 12:14:12 ID:REm6yY01
モミジイチゴの若葉が甘い蜜に覆われてることに今日はじめて気づいた。
軽くググってみたら、猿が食べるとかなんとか。うめえ。
328 :324:2009/04/19(日) 15:54:31 ID:REm6yY01
>>327
今年生えてきた分は全部こんな感じ。先端の10cmぐらい。
元画像をレタッチ元画像
よくわからんけど、アブラムシとかが原因ではないみたいだ。


レタッチして写真をよく見ても、「蜜に覆われてる」ようには見えなかった。またググっても、猿が食べる記述には出会えなかった。
面白そうなネタではあるので、栽培中の3鉢の新芽を見てみる。

モミジイチゴ新芽の甘い滴 モミジイチゴ新芽の甘い滴

覆われている様子はないが、滴が見える芽が数本。大きさは1mm内外。舐めてみると、たしかに甘い。
出ている箇所は、シュート先端付近であること以外はまちまちで、数も多くない。モミジイチゴ自身が進んで出しているようには見えない。さらに左の写真のように、傷のある場所に大きな出現がある。
傷か虫か、なんらかの外部からの物理的要因が原因と見るのが妥当ではないだろうか。

また「猿が食べる」話も気になって、猿になってみた。
が、結果は渋いだけ。前年の貯金をはたいて伸ばした新しいシュートを、わざわざ食わせようと甘くする道理もない。
ついでにナワシロイチゴとカジイチゴも試してみたが、同様に渋いだけだった。ちょっと残念。



ちなみに昨日の「細葉」モミジイチゴの様子。

開花からひと月あまり。人工受粉など特に手はかけなかったが、雌蕊が育っていた株では結実したようだ。
「丸弁」モミジイチゴのシュートの様子。

何本も出ているが、中央でまっすぐなのは画面いっぱいまで伸びている。植わっている8号鉢と比べれば、かなりの大きさなのが分かる。2ヶ月に1度、緩効性化成肥料を10粒あまり与えていたら、ここまでになってしまった。管理を考えるとちょっと育ちすぎ。

 

桜吹雪 例年通り4月1日に冬季通行止めが解除され、半月遅れのモミジイチゴが盛りだろうと見計らって出かけてきた。
ここは桜吹雪。手前から前方がスーパー林道(林道天竜線)、左側が秋葉ダムへ下る林道戸倉線。
ニワトコ満開 マタタビがようやく芽吹き、ニワトコやクロモジは花盛り。
イヌシデメフクレフシ イヌシデメフクレフシ(?)。
ウリハダカエデ モクレン科の何かかと思ったら、対生。樹皮を見るとウリハダカエデっぽい。調べてみると冬芽は無毛という。
……冬芽が吹いた状態と見た。
ニワトコの大木 沢沿いにあった、かなり大きいニワトコ。画面中央の、くねくねしながら適当に枝分かれしつつほぼ真上に伸びているのがそれ。
樹高10mはありそう。太さは20cmぐらいあったかもしれない。全体的に枯れて苔むし、朽ち果てるのは時間の問題だが、ところどころから新芽を出している。
ミツバアケビ ミツバアケビが咲いている最中。
タチツボスミレ 丸いハート型の葉を付ける、路傍のタチツボスミレ。
クマイチゴwithキランソウ 「地獄の釜の蓋」ことキランソウに居候のクマイチゴの子。
クマイチゴ クマイチゴは蕾が出たばかり。
ニガイチゴ ニガイチゴはぽつぽつ咲き始めたところ。
道路脇のモミジイチゴ 道路脇のモミジイチゴが満開。
モミジイチゴvsマタタビ モミジイチゴを締め上げるマタタビ。
せっかく巻き付いても、このモミジイチゴはこの夏で枯れてしまう。
バイケイソウ 天竜の森あたりには、バイケイソウがいたるところで群生。みずみずしい緑が目に優しい。
天竜の森駐車場などには、毒草である注意書きの看板がある。
みっしりのモミジイチゴ 道路から少し脇に入ると、ここにもモミジイチゴがみっしり。白い点々がすべて花。
クマバチが忙しそうに蜜を集めている。
タラノキ 道路脇だったら今の芽吹きはなかったであろうタラノキ。
ケヤキの大木たち さらに登り進むと窪地があり、バイケイソウが群生し、謎の石積み、祠などがあった。
そして立派なケヤキたち。

案内板 秋葉山上社、第一駐車場にある龍山観光協会の案内板。所要時間はおそらく実測。このあたりは最高で50km/h道路だったはずだけれど……
ちなみに現在地~秋葉ダムの距離は、記載の半分。50km/hなら快適だが、それではたいてい前走車に詰まる。

広場とアンテナ 廃墟のお食事処・一本杉(林道阿字山線合流部)を過ぎ、竜頭山登山口へ至る間に、最近できた広場。アンテナのようなものが立っている。
道路工事? 道路のショートカット? 資材置き場? さらに進んだところにある、最近作られた現場。

竜頭山周辺に作られる電源開発の風力発電の工事では、林道久保田線が運搬に使われるという。久保田線とスーパー林道との交差点付近にも、数年前に広場が作られた。風力発電と関係があるんだろうか。これら以外には特に目ぼしいものはなかった。

力尽きたタラノキ 道路脇でよく見る、力尽きたタラノキ。
力尽きたコシアブラ こちらは一昨年ぐらいには芽吹きを見たコシアブラ。
山菜採りをするなら、命をつなぐ最低限の最後のひと芽ぐらいは残してほしいもの。
天誅あれ 忘れ物。
天誅が下りますように。

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ