知らぬ地へ行ったとき、あとから地図を眺めても、ルートが確定できないことが多い。記憶とは曖昧なもの。
旅レコ(GPSロガー)を連れて行くことで、少なくとも既存の道路については捕捉できるようになった。
GPSロガーは星との通信で位置を割り出すため、深い山中では具合が悪いこともある。行きと帰りとで50mもズレたりする。ただ大抵は、それより細かい道が無い場所なので困ることはない。徒歩の場合は測定点が多くなる分、平均化して見ればおおよそ正しいルートが見えてくる。
とはいえ、データはできる限りきれいな状態で見たい。環境と誤差について簡単な実験をしてみた。通常使うモード(5秒間隔記録)でロガーは静置しておき、ログのブレを見てみる。
since 2007.8 by K-ichi
Thu__ Thu2013/05/30
__ Thu
2013/05/30
Fri__ Fri2013/05/17
__ Fri
2013/05/17
3月半ばのモミジイチゴ#1(Rubus palmatus)らを皮切りに、続々と咲いていたキイチゴたち。
10日にはミヤマニガイチゴ(R. subcrataegifolius)、18日にはボイセンベリー(R. ursinus × R. idaeus ※)、25日にはクロイチゴ(R. mesogaeus)、コジキカジF2(R. sumatranus × R. trifidus)、インディアンサマー(R. idaeus ssp. idaeus)が咲いた。
今月に入って、3日にエバーグリーン(R. laciniatus ※)、5日にファールゴールド(R. idaeus ssp. idaeus)とナワシロイチゴ(R. parvifolius)が、6日にはコジキイチゴの挿し木が開花。
10日にはミヤマニガイチゴ(R. subcrataegifolius)、18日にはボイセンベリー(R. ursinus × R. idaeus ※)、25日にはクロイチゴ(R. mesogaeus)、コジキカジF2(R. sumatranus × R. trifidus)、インディアンサマー(R. idaeus ssp. idaeus)が咲いた。
今月に入って、3日にエバーグリーン(R. laciniatus ※)、5日にファールゴールド(R. idaeus ssp. idaeus)とナワシロイチゴ(R. parvifolius)が、6日にはコジキイチゴの挿し木が開花。
Fri__ Fri2013/05/17
__ Fri
2013/05/17
フナイ機(DXBS320、ダブルチューナ、320GB)のBDドライブが飛んだ。
BD-Rにダビング中、突然のブラックアウト。勝手に電源が切れる現象はたびたび起きており、「またかよ……」で電源を入れなおす。ところが、ディスクを正常認識しない。取り出しても、空の状態を認識しない。中の音などから、どうやらヘッドシーク系が逝ったっぽい。動けなくなったヘッドが、ずっと同じところを見つめているのだろう。
サービスモードで確認すると、使用時間は500時間足らず。ヘッドクリーナでは当然復活せず。サポートに問い合わせたところ、ドライブアッシーは部品代だけで15k程度するとのこと。フナイドライブに15kと言われたら、即決するしかない。関西訛りのお姉さんとの、楽しい時間はそこで終わった。
BD-Rにダビング中、突然のブラックアウト。勝手に電源が切れる現象はたびたび起きており、「またかよ……」で電源を入れなおす。ところが、ディスクを正常認識しない。取り出しても、空の状態を認識しない。中の音などから、どうやらヘッドシーク系が逝ったっぽい。動けなくなったヘッドが、ずっと同じところを見つめているのだろう。
サービスモードで確認すると、使用時間は500時間足らず。ヘッドクリーナでは当然復活せず。サポートに問い合わせたところ、ドライブアッシーは部品代だけで15k程度するとのこと。フナイドライブに15kと言われたら、即決するしかない。関西訛りのお姉さんとの、楽しい時間はそこで終わった。
Tue__ Tue2013/05/07
__ Tue
2013/05/07
登録:
投稿 (Atom)