RIGOLオシロ(DS1104Z)を入手してしばらく経つ。
最近、設定によってはジッタが出るなどへの、大きめのアップデートがなされた模様。購入先のDIY5からも、ファームウェアのアップデートの知らせが届く。
ただそれには、USBメモリが必要。SDカードは何枚かあるんだが……と、こぼしていたところ、100均のSDカードリーダでも使っとけ、とのアドバイス。USBメモリ=カードリーダの類+メモリカード、らしい。
特殊なメモリだと勝手にイメージしていたが、要は標準的な「USBマスストレージ」の括りのよう。
早速、近場の800坪のダイソーへ。電気小物の一角を探すと、3種類のカードリーダが見つかった。
since 2007.8 by K-ichi
Sun__ Sun2015/06/14
__ Sun
2015/06/14
Sun__ Sun2015/06/07
__ Sun
2015/06/07
比較的地元なので、4月5月あたりに陣座峠、黒松峠、浅間山あたりを歩いてみた。
湖西連峰から鳶ノ巣山にかけての県境尾根を弓張山地と呼ぶらしいが、その中間付近。富幕山と新東名の間になる。
ネット上にはいくつもレポートがあるが、だいたい山道だけなので、各所へのアクセス路もざっとさらってみた。ただし静岡県側のみ。
「浅間山」は富士山信仰と関係があるらしく各地にある。愛知・静岡県境にも3つあるとされ、公的地図にも2つ記載されている。ひとつは三遠南信道にほど近い644mで、もうひとつが当記事の519m。
山歩きの人々は、519mを「上の浅間」、その南西の479mピークを「下の浅間」と呼びわける。地元民の話では、519mを「せんげんやま」と呼ぶが、上だの下だのは知らないとのこと。
以下の地図は、カシミールで最新地図とGPSデータを合成し、スクリーンキャプチャしたもの。
湖西連峰から鳶ノ巣山にかけての県境尾根を弓張山地と呼ぶらしいが、その中間付近。富幕山と新東名の間になる。
ネット上にはいくつもレポートがあるが、だいたい山道だけなので、各所へのアクセス路もざっとさらってみた。ただし静岡県側のみ。
「浅間山」は富士山信仰と関係があるらしく各地にある。愛知・静岡県境にも3つあるとされ、公的地図にも2つ記載されている。ひとつは三遠南信道にほど近い644mで、もうひとつが当記事の519m。
山歩きの人々は、519mを「上の浅間」、その南西の479mピークを「下の浅間」と呼びわける。地元民の話では、519mを「せんげんやま」と呼ぶが、上だの下だのは知らないとのこと。
以下の地図は、カシミールで最新地図とGPSデータを合成し、スクリーンキャプチャしたもの。
登録:
投稿 (Atom)