キイチゴ類には、特別なイベントがない。
エビガライチゴ(Rubus phoenicolasius)
元は1000mから採取してきたものだが、この元気の良さは平地の暑さにも慣れたということか。鉢底が抜けた可能性も……あるが、確認はしていない。
カジイチゴ(R. trifidus)
-
クサイチゴ(R. hirsutus)
-
クマイチゴ(R. crataegifolius)
-
コジキイチゴ(R. sumatranus)
-
ナワシロイチゴ(R. parvifolius)
-
ニガイチゴ(R. microphyllus)
-
バライチゴ(R. illecebrosus)
-
ヒメバライチゴ(R. minusculus)
-
フユイチゴ(R. buergeri)
-
モミジイチゴ(R. palmatus)

前年枝は、丸弁株はまだ少し葉が残るが、他は完全に枯れた。
雑種:カジコジキ(R. trifidus × R.sumatranus ※※)
-
雑種:コジキカジ(R. sumatranus × R.trifidus ※※)
-
雑種:カジモミジ(R. trifidus × R.palmatus ※※)
-
雑種:トヨラクサイチゴ(R. × toyorensis)
-
雑種:ヒメカジイチゴ(R. × medius)
-
ブラックベリー・エバーグリーン(R. laciniatus ※)

生った位置的なものか季節的なものか、カジイチゴと違って鳥たちには人気がない。
ブラックベリー・ソーンフリー(R. fruticosus ※)
エビガライチゴは盛大に脇芽を伸ばしたが、こちらはせいぜい20cmというところ。
ボイセンベリー(R. ursinus × R.idaeus ※)
-
ラズベリー・インディアンサマー(R. idaeus ※)
水切れ、肥料切れはない。基本的に直射下に置いているため、猛暑が堪えたのかも。
ラズベリー・ファールゴールド(R. idaeus ※)
-
学名出典:
無印……YList
※……Wikipedia キイチゴ属
※※……文献無し
0 件のコメント:
コメントを投稿
.