8月3日。
朝の水遣りで、葉が萎れているのを見つける。猛暑続きのせいか、強めの剪定をしたせいか、などと考えつつも、地際の白っぽい粉を見て、虫に入られたと判断。帰宅後に対処することとした。
夕方、件の葉は完全に水切れ状態。地面を確認すると、オガ粉ではなかった。粉に見えたのは子実体(キノコ)で、下草などを掻き分けると、びっしりとした白い菌糸。
子実体は、せいぜい1mmほどのごく小さいもの。白~褐色の粒々。地上および地際の材上に発生。樹上には見られない。「日本のきのこ
対処法が思い当たらないので、とりあえず殺菌剤が入っている「きれいな花を守る殺虫・殺菌スプレー
翌日、翌々日にも同様に浴びせた。菌糸はほとんど見えなくなり、子実体も数えるほどに減った。が、あいかわらず次々と萎れていく。以前の記事にあるように、蔓伏せで複数株にして植えてあったが、写真右の株も数日のタイムラグがあっただけで枯れてしまった。見出してから2週間もたなかった。薬が効いたのかどうかも判らない。
尋常でない様子なので、生きているうちに何本かの枝を挿しておいた。手堅く赤玉で団子挿し。葉の萎れた緑枝2本、幹が褐変した今年枝2本、前年枝1本。
20日ほど経った現在、緑枝はともにもたず、前年枝も枯死。褐変今年枝のうち1本も、具合がよろしくない。思えば、挿した時点で大きな葉はなくなっており、すでに体力が奪われていたのかもしれない。
だいぶブルーが入っているところで、また事件発生。先の日曜に草取りをしていたところ、別のマタタビ雄株にも菌糸を発見した。
枯れた株と隣り合わせに置いてあり、その鉢に近い側半周程度の鉢の縁にそって菌糸が伸び、子実体もできている。生えていたタンポポがぐったりと萎びており、菌糸を食らっているように見える。
マタタビ本体には異常はない。とはいえ前例が前例だけに、うかうかはしていられない。植え替えも考えたが、もし菌のダメージを受けていた場合には、植替えダメージと重なるリスクがある。とりあえず見える範囲の菌糸を土ごと掘り出し、手持ちの殺菌剤治療薬をすべて投入しておいた。
土ごとこそげると、根はよく張っている。一部に根より白い何かが見える。ちょっと嫌な感じがしないでもない。鉢の壁にも菌糸がこびりついている。
殺菌剤は4種。
ベニカX乳剤にはミクロブタニル(EBI系)、サプロールにはトリホリン(EBI系)、ベンレート水和剤にはベノミル(ベンゾイミダゾール系)、トップジンMゾルにはチオファネートメチル(ベンゾイミダゾール系)が入っている。これらすべてを混合し、「気」とともに潅水のごとく与える。同時にバラの消毒(予防薬散布)も行ったので、ビスダイセン水和剤(ポリカーバメート・有機硫黄系)も追加しておいた。
系統がだいぶ重なっている。潅注用途でないものもある。マタタビに適用などない。が、緊急事態につき、そんなことは構っていられない。ダコニール(TPN・有機塩素系)も加えるべきだったか。
消毒後には、いつもの「赤玉+腐葉土」で埋め戻しておく。とりあえず3日経った今のところ、変化は見られない。
0 件のコメント:
コメントを投稿
.