猛烈に暑い夏、短い秋を経て寒い冬。猛暑厳寒の厳しい変化には地球の警鐘だと言い、冷夏暖冬では異常気象だと言う。さじ加減はなかなか難しい。とりあえず今年は、台風は少なかった。
撮影は19日。
エビガライチゴ(Rubus phoenicolasius)
カジイチゴ(R. trifidus)
クサイチゴ(R. hirsutus)
クマイチゴ(R. crataegifolius)
天竜スーパー林道でトゲのないクマイチゴを見つけたが、栽培してみると結局トゲだらけになった。木陰で柔に育っていただけらしい。
コジキイチゴ(R. sumatranus)
これから来る寒波で、また葉を凍らせて痛めるのに。
ナワシロイチゴ(R. parvifolius)
移植するまでもなく、すでにあちこちに生えている。ここは5年と持たないかもしれない。
ニガイチゴ(R. microphyllus)
白粉をした枝に真っ赤な冬芽。トゲが猛烈だが眺めても楽しめる。
バライチゴ(R. illecebrosus)
天然の開花結実冬越しを見たことがないので判らないが。
ヒメバライチゴ(R. minusculus)
フユイチゴ(R. buergeri)
緑の葉に真っ赤な実、ちょっと雪でも乗っかれば画になる。
モミジイチゴ(R. palmatus)
真っ赤でぷっくり太った冬芽が育っている。
雑種:カジコジキ(R. trifidus × R.sumatranus ※※)
雑種:コジキカジ(R. sumatranus × R.trifidus ※※)
雑種:カジモミジ(R. trifidus × R.palmatus ※※)
小葉の方は、オレンジの縁取りになるだけで、あまり色づかない。多少成長したようにも見える。
雑種:トヨラクサイチゴ(R. × toyorensis)
風の当たる自生地では、かなり赤くなっているのを見たことがある。
雑種:ヒメカジイチゴ(R. × medius)
カジイチゴとニガイチゴやモミジイチゴとの組み合わせは、相性がいいのかもしれない。
ブラックベリー・エバーグリーン(R. laciniatus ※)
ブラックベリー・ソーンフリー(R. fruticosus ※)
ボイセンベリー(R. ursinus × R.idaeus ※)
ラズベリー・インディアンサマー(R. idaeus ※)
ラズベリー・ファールゴールド(R. idaeus ※)
相変わらずの元気のなさ。
学名出典:
無印……YList
※……Wikipedia キイチゴ属
※※……文献無し
0 件のコメント:
コメントを投稿
.