ちょっと話題になっていたSTARLINK衛星群。去る11日の深夜、第2弾の60機が打ち上げられた。SpaceXによる衛星分離までの映像はYouTubeにある。
打ち上げ直後の情報はなかなか手に入らないが、Heavens-Aboveが通過予報を出してくれていた。衛星番号70003番を仮にあてがって処理している模様。
トップページから「スターリンク衛星(2回目打ち上げ)プレースホルダー」で通過リストが出る。その詳細のひとつが左図。
なお、予報を見るには、画面右上にある「観測地点」を設定しておく必要がある。
この光の数珠は、浜松市北区からも見ることができた。
2020/1/2追記:世間ではこの数珠を「スターリンク・トレイン(STARLINK train)」と呼ぶらしい。
28mm相当で撮影。肉眼で見たのに近い雰囲気で撮れたので以下に貼っておく。
Google Chromeなど1080HD対応ブラウザで、YouTubeサイトで見ないと見づらいかもしれない。
since 2007.8 by K-ichi
Wed__ Wed2019/11/13
__ Wed
2019/11/13
Sun__ Sun2019/11/10
__ Sun
2019/11/10
どんどん落として、あらかた新型「NEXT」に切り替わってしまったIridiumだが、まだいくらかは旧型が飛んでいる。
先月末、そのフレアが見られた。Iridium97(27450)による、久々のイリジウムフレア。
写真下辺の緑のすぐ上に北極星、中央右寄り屋根の上に、立ち姿になったカシオペヤ座。
イリジウムは上から下へ動いている。フレアピーク時間の前後30秒、計60秒間の光跡になる。
撮り始めの時点ですでに3等程度、肉眼で確認できた。ピーク光度予報は-1等。見た目はベガ(0等)ぐらいかな、という印象。
CASIO EX-10、f=28mm相当、F1.8開放、ISO80、60s露出、WB曇り。2019/10/31 18:19:38露出開始。
画像は、RAWデータを元にYimgで階調補正を軽くかけたのみ。RAWなので、通常のJPEGよりやや写角が大きい。Bloggerの制限のため、1600pxに縮小してある。
先月末、そのフレアが見られた。Iridium97(27450)による、久々のイリジウムフレア。
写真下辺の緑のすぐ上に北極星、中央右寄り屋根の上に、立ち姿になったカシオペヤ座。
イリジウムは上から下へ動いている。フレアピーク時間の前後30秒、計60秒間の光跡になる。
撮り始めの時点ですでに3等程度、肉眼で確認できた。ピーク光度予報は-1等。見た目はベガ(0等)ぐらいかな、という印象。
CASIO EX-10、f=28mm相当、F1.8開放、ISO80、60s露出、WB曇り。2019/10/31 18:19:38露出開始。
画像は、RAWデータを元にYimgで階調補正を軽くかけたのみ。RAWなので、通常のJPEGよりやや写角が大きい。Bloggerの制限のため、1600pxに縮小してある。
Mon__ Mon2019/11/04
__ Mon
2019/11/04
登録:
投稿 (Atom)