シルバーウィーク明けに、ようやくチチアワタケが出てきた。くり色で、大きなものは10cmにもなる、そそるキノコ。
昨年は9月始めには出ていたので、半月遅れ。気候天候によるのか、春にも出た影響があるのか。
とりあえず水分は少なめで、傘の表面は粘性がほとんどなく艶々。平開しきらないまま古くなっているものが多く見られる。

これは2~3日は取れない。
表面の皮がつっぱってそっくり返り(イカを焼くイメージ)、色はあまり美味そうでない赤茶けた色に。ただの油分を吸ったふにゃふにゃなキノコ、旨みも何もなかった。
その後、味噌汁、吸い物、シチューなど、当家のメニューに片っ端から入れてみたが、ふにゃふにゃで時にジャリつき、表皮だけ歯ごたえはあるもののキクラゲに遠く及ばず。5本ほど食べた翌朝は、やはり出るものがじゅるくなった。じゅるいのはキノコ周辺(表皮が噛み砕いたそのままの形で出るので判る)だけのようなので、毒ではなさそう。だが、消化は著しく悪い。
結論:チチアワタケは、食うべきキノコではない。
こちらは、見つけたら舞うといわれるほどのステータスの持ち主。もっとも今では、数100円でいつでも食べられるのだが。
マイタケの汚れは濡れ布巾などで拭き取り、適当な大きさに割く。フライパンに油を引くのではなく、マイタケにオリーブオイルを纏わせ、それを焼く。しんなりし、火が通ったころを見計らって塩を一振り。
マイタケそのものの味、香りが存分に楽しめた。ただ、これ自身に旨み、香りがしっかりあるので、こういうものこそバター焼きなどにすると、相乗効果が期待できそう。
キノコ飯は、マイタケのほかに、ブナシメジ、シイタケ、エリンギ等々、いろんなキノコを混ぜてしまう。ここでは、これそのものの味を確かめたいので「マイタケご飯」とした。
ググってみると、干すと旨みが増す、という記述がある。適当に割り、ザルに乗せて、とりあえず曇天下で3時間ほど干してみた。効果の程はなんとも。
レシピは以下の通り。
材料: 米 ・・・・・・ 4合 マイタケ ・・・ 200g ニンジン ・・・ 1掴み 油揚げ ・・・・ 1枚 酒 ・・・・・・ 大さじ8 醤油 ・・・・・ 大さじ4

マイタケは食べやすい大きさに割く。ニンジンは皮を剥いて短冊切りに。油揚げはこれら具材に合う大きさに。もたもた準備していれば30分はすぐに経つので、具材、調味料、すべて釜に入れ、炊き込みモードで炊飯。小一時間で炊き上がって完成。

またマイタケを割く際、一口大にすると食べやすいが、三口ぐらいの大きな塊で入れると、味や香りがより楽しめそうに感じた。
結論:マイタケは、何をしても美味い。
0 件のコメント:
コメントを投稿
.