世間にはデジスコというジャンルがある。
デジタルカメラにフィールドスコープ(スポッティングスコープ)などを覗かせた、コリメート撮影システムのこと。双眼鏡を覗かせることもある。
現在のメインカメラ、EX-10を使った例としては、KOWAのスポッティングスコープを使ったものがある。
スコープ本体は、安い方のTSN-774で10万円超。接続パーツだけでも6万円(SST-8877、TSN-VA3、TSN-AR55、CLA-12)かかる。
コリメート方式の性格上、ここまでかけても得るものは……という気もするが、頑張れる人たちには頑張っていただきたい。
とりあえず手元には、本体価格が1/16ぐらいだったファミスコ60Sがある。それに見合ったコストで、デジスコシステムをでっち上げてみた。
デジファミスコとでも呼んでおく。
since 2007.8 by K-ichi
Thu__ Thu2017/12/28
__ Thu
2017/12/28
Wed__ Wed2017/11/29
__ Wed
2017/11/29
1年前のレビュー時には気づかなかった不具合をまとめておく。
カシオのHIGH SPEED EXILIM EX-10を入手して1年が過ぎた。メーカページでは早くもディスコン扱いだが、まだまだ働いてもらわねば。
アマゾンにはまだ新品も置いてあり、現行商品の模様。
一番のウリらしい「ある意味、9眼。」は一度も使ったことがないが、1000fps撮影とか、フィルムでは考えられない高感度なISO80とか、ぱっと焦点が合ってキレイに撮れるとか、なかなかどうして結構使えている。
一方で、インターバル撮影ができないとか、レリーズが付かないとか、動画の扱いがお座なりだとか、ちょっと残念な点もある。兄弟機のOLYMPUS XZ-2やPENTAX MX-1も同様ということは、それが世の流れなんだろう。
それなりに露出も掛けられ、固定撮影でも肉眼等級以上に写る。ただ、ちょっと甘いかなぁ……と思うこともあった。症状は不定期に現れるので、原因がつかめない。
コンデジのレンズ性能の限界か、と諦めていたのだが、冒頭の写真を撮ってやっと判明した。
カシオのHIGH SPEED EXILIM EX-10を入手して1年が過ぎた。メーカページでは早くもディスコン扱いだが、まだまだ働いてもらわねば。
アマゾンにはまだ新品も置いてあり、現行商品の模様。
一番のウリらしい「ある意味、9眼。」は一度も使ったことがないが、1000fps撮影とか、フィルムでは考えられない高感度なISO80とか、ぱっと焦点が合ってキレイに撮れるとか、なかなかどうして結構使えている。
一方で、インターバル撮影ができないとか、レリーズが付かないとか、動画の扱いがお座なりだとか、ちょっと残念な点もある。兄弟機のOLYMPUS XZ-2やPENTAX MX-1も同様ということは、それが世の流れなんだろう。
それなりに露出も掛けられ、固定撮影でも肉眼等級以上に写る。ただ、ちょっと甘いかなぁ……と思うこともあった。症状は不定期に現れるので、原因がつかめない。
コンデジのレンズ性能の限界か、と諦めていたのだが、冒頭の写真を撮ってやっと判明した。
Sun__ Sun2017/10/22
__ Sun
2017/10/22
雨、雨、雨、ず~っと雨、そして台風。まもなくランちゃんこと台風21号が来るらしい。夜も深まり、浜松もそれっぽい雰囲気になってきた。
期日前投票も済ませたし、台風では井戸も掘れないので、コロ助の大きさ(容量)でも測ってみることにした。
コロ助とは、手動式のオイルチェンジャーのこと。オイルゲージの穴から吸い出す、いわゆる「上抜き」をする道具。労力は要るが、車の下に潜らなくていいので重宝する。
製品には6Lと謳ってある。頭に相当する丸いタンクには目盛らしき線があるのだが、単位は書いてない。実際の容量も、以前の記事で書いたとおり、すっきりした値になってない。
現在はアマゾン発送になっているようだが、購入当時(2014年)は糸満市から空を飛んできた。外箱を見ても英語ばかり。これはもしやガイジンが使う単位なのでは、ということで調べてみた。
アメリカでは「ガロン」とかいう怪獣のような単位を使っている。1Lに近い単位としては、クォート(qt)という呼称があるらしい。「アメリカの単位(2)」ページがまとまって見易い。
あらかじめ空容器の重さを量り、その後ひと目盛ずつ水を入れて計量していくことにする。
期日前投票も済ませたし、台風では井戸も掘れないので、コロ助の大きさ(容量)でも測ってみることにした。
コロ助とは、手動式のオイルチェンジャーのこと。オイルゲージの穴から吸い出す、いわゆる「上抜き」をする道具。労力は要るが、車の下に潜らなくていいので重宝する。
製品には6Lと謳ってある。頭に相当する丸いタンクには目盛らしき線があるのだが、単位は書いてない。実際の容量も、以前の記事で書いたとおり、すっきりした値になってない。
現在はアマゾン発送になっているようだが、購入当時(2014年)は糸満市から空を飛んできた。外箱を見ても英語ばかり。これはもしやガイジンが使う単位なのでは、ということで調べてみた。
アメリカでは「ガロン」とかいう怪獣のような単位を使っている。1Lに近い単位としては、クォート(qt)という呼称があるらしい。「アメリカの単位(2)」ページがまとまって見易い。
あらかじめ空容器の重さを量り、その後ひと目盛ずつ水を入れて計量していくことにする。
Mon__ Mon2017/10/09
__ Mon
2017/10/09
なんだか見よい気がしたので、前例に倣ったフォーマットで書いてみる。
先月24日。コガネ沢林道(門桁林道)へ行ってみた。
この林道は、天竜スーパー林道の麻布山登山口に起点がある。以下の地図の「S59起点」がその場所。麻布山登山道の東の山腹をはしり、やがてコガネ沢に沿うように北上する。
入ってまもなくのところで大崩落しているが、Googleマップによれば全長4.2km、1時間24分とのこと。なんとかこのうち、3/4程度までは行くことができた。
なお地図は、「麻布山へ別ルートで登る」記事から間借りしている。
画像合成にはMS-ICE、地図作成にはカシミール3D、フォントにあずきフォントを使用している。
先月24日。コガネ沢林道(門桁林道)へ行ってみた。
この林道は、天竜スーパー林道の麻布山登山口に起点がある。以下の地図の「S59起点」がその場所。麻布山登山道の東の山腹をはしり、やがてコガネ沢に沿うように北上する。
入ってまもなくのところで大崩落しているが、Googleマップによれば全長4.2km、1時間24分とのこと。なんとかこのうち、3/4程度までは行くことができた。
なお地図は、「麻布山へ別ルートで登る」記事から間借りしている。
画像合成にはMS-ICE、地図作成にはカシミール3D、フォントにあずきフォントを使用している。
Sat__ Sat2017/09/30
__ Sat
2017/09/30
ホンダ・インテグラ(HONDA INTEGRA)にショートアンテナを載せてみた。
丸目から移行したこの車種。タマとしては、初めて設定されたタイプR(typeR)がよく出ていたようだが、どのグレードも基本構造は同じ。
ちなみにうちの型式もE-DC2なので、保険料はちょっとお高い。
アンテナはもともと、自動でにゅ~っと伸びるロッドアンテナ(オートアンテナ)がついている。以前書いたとおり、伸縮がうまくいかなくなっていた。
S2000ほか市販アンテナを載せる記事は散見されるが、結局はすべて自作することにした。
丸目から移行したこの車種。タマとしては、初めて設定されたタイプR(typeR)がよく出ていたようだが、どのグレードも基本構造は同じ。
ちなみにうちの型式もE-DC2なので、保険料はちょっとお高い。
アンテナはもともと、自動でにゅ~っと伸びるロッドアンテナ(オートアンテナ)がついている。以前書いたとおり、伸縮がうまくいかなくなっていた。
S2000ほか市販アンテナを載せる記事は散見されるが、結局はすべて自作することにした。
Wed__ Wed2017/09/27
__ Wed
2017/09/27
秋分の日を向かえ、そろそろSKYMEDのフレアが見られる季節になった。
SKYMEDシリーズは、イタリアが運用する軍民両用の地球観測衛星。4機が太陽同期準回帰軌道で飛んでいる。
夏場ならもっと見やすいかも、などと書いたこともあったが、このフレアは冬場にしか見られないらしい。
眺めた経験からすると、70°程度の仰角があれば、1等級クラスのフレアになる。Satellite Trackerあたりを見ると判るが、4機とも同じ軌道で、昼と夜の境を縦目にずっと飛んでいる。夏場は北半球側に「昼間」が張り出すので、高度の高い好条件通過は「昼間」になってしまう。
SKYMEDシリーズは、イタリアが運用する軍民両用の地球観測衛星。4機が太陽同期準回帰軌道で飛んでいる。
夏場ならもっと見やすいかも、などと書いたこともあったが、このフレアは冬場にしか見られないらしい。
眺めた経験からすると、70°程度の仰角があれば、1等級クラスのフレアになる。Satellite Trackerあたりを見ると判るが、4機とも同じ軌道で、昼と夜の境を縦目にずっと飛んでいる。夏場は北半球側に「昼間」が張り出すので、高度の高い好条件通過は「昼間」になってしまう。
Sun__ Sun2017/09/10
__ Sun
2017/09/10
神坂峠のミヤマニガクマ(仮)に関するリクエストがあったのでまとめておく。
「ミヤマニガクマ(仮)」とは、昨年6月に岐阜県神坂峠で見出した個体のこと。
ニガイチゴ(Rubus microphyllus)とクマイチゴ(R. crataegifolius)の両方の影響がありそうだが、その近辺はおおむねミヤマニガイチゴ(R. subcrataegifolius)の領域。ミヤマニガイチゴの雑種報告も見られないため、ニガクマイチゴ(R. × nigakuma)に倣って、仮の名としてミヤマニガクマイチゴとしたもの。
「ミヤマニガクマ(仮)」とは、昨年6月に岐阜県神坂峠で見出した個体のこと。
ニガイチゴ(Rubus microphyllus)とクマイチゴ(R. crataegifolius)の両方の影響がありそうだが、その近辺はおおむねミヤマニガイチゴ(R. subcrataegifolius)の領域。ミヤマニガイチゴの雑種報告も見られないため、ニガクマイチゴ(R. × nigakuma)に倣って、仮の名としてミヤマニガクマイチゴとしたもの。
Sun__ Sun2017/09/10
__ Sun
2017/09/10
すっきり晴れないくせに、昼も夜もどかーんと蒸し暑い日が続いた8月。夏の星空は何回拝めたんだろう。9月に入ると、台風15号のおかげもあって気温も湿度もようやく一息。
去年仲間入りのビロードイチゴ(Rubus corchorifolius)。花だけは大量に咲いたので、最後の一花をカジイチゴ(R. trifidus)に掛けてみた。
4月16日に施術、5月に収穫し、6月4日に播種。1果133粒。7月9日には3つほど発芽。その後10前後に増加。
腰水から半日陰での潅水に切り替えたが、9月に入ると30余に一気に増えた。気温か水管理か遮光管理か、何が気に入ったんだろう。
現在も発根、発芽が続々と。もっとも大きな葉は約1cm。以降、カジビロード(R. trifidus × R. corchorifolius)と呼ぶこととする。
通常キイチゴは、採り播き後越年、翌春に芽が出るのだが、カジイチゴは当年に出るものも多い。いま出ているのは、母体であるカジイチゴの影響と思われる。
去年仲間入りのビロードイチゴ(Rubus corchorifolius)。花だけは大量に咲いたので、最後の一花をカジイチゴ(R. trifidus)に掛けてみた。
4月16日に施術、5月に収穫し、6月4日に播種。1果133粒。7月9日には3つほど発芽。その後10前後に増加。
腰水から半日陰での潅水に切り替えたが、9月に入ると30余に一気に増えた。気温か水管理か遮光管理か、何が気に入ったんだろう。
現在も発根、発芽が続々と。もっとも大きな葉は約1cm。以降、カジビロード(R. trifidus × R. corchorifolius)と呼ぶこととする。
通常キイチゴは、採り播き後越年、翌春に芽が出るのだが、カジイチゴは当年に出るものも多い。いま出ているのは、母体であるカジイチゴの影響と思われる。
Sun__ Sun2017/09/03
__ Sun
2017/09/03
まとめておきたいなぁ、という気はありつつも保留中だった戸中山林道ネタ。
麻布山の記事を書いていたら、戸中山林道のブログ記事を発見。あのバラ谷の頭へ向かった尾根の、すぐ向こうで事件が起きていた模様。
記事はそこで終わっているが、その先には昨年11月に出向いていたので補追※してみたい。
冒頭の写真は、5.0kmポスト過ぎの在りし日の壁面。大規模崩落のその岩塊らは、この天辺あたりのヤツらと思われる。
写真右が林道のゲート方向。写野から外れた右すぐに5.0kmポスト。背中にカーブミラーを背負って撮っている。
麻布山の記事を書いていたら、戸中山林道のブログ記事を発見。あのバラ谷の頭へ向かった尾根の、すぐ向こうで事件が起きていた模様。
記事はそこで終わっているが、その先には昨年11月に出向いていたので補追※してみたい。
冒頭の写真は、5.0kmポスト過ぎの在りし日の壁面。大規模崩落のその岩塊らは、この天辺あたりのヤツらと思われる。
写真右が林道のゲート方向。写野から外れた右すぐに5.0kmポスト。背中にカーブミラーを背負って撮っている。
Sun__ Sun2017/08/27
__ Sun
2017/08/27
Tue__ Tue2017/08/15
__ Tue
2017/08/15
盗られた。
アソシエイトからメールで送られてくるアマゾンギフト。バタバタしていて、6月24日に届いたものを30日に登録。……しようとしたところ、
ググってみると、それなりに起きていることらしい。
アソシエイトからメールで送られてくるアマゾンギフト。バタバタしていて、6月24日に届いたものを30日に登録。……しようとしたところ、
△
いやいやまだ登録してなかったはずだし、残高・利用履歴にもない。しかし、何度繰り返しても結果は同じ。だいたい「別のアカウントに」ってのは何なんだ?!
別のアカウントに登録済みです。ググってみると、それなりに起きていることらしい。
Fri__ Fri2017/08/11
__ Fri
2017/08/11
先月18日ごろだったか。heavens-aboveで「明るい衛星の日毎の予測」を見ていたら、突如現れた深夜の1等星。
深夜に見える人工衛星は、軌道高度があるか、夏場の北天低くか。いずれにせよ衛星までの距離があり、条件はよろしくない。仰角が低ければ、そもそも予報自体に出てこない。
それにもかかわらずの1等級クラス、これは尋常じゃない。
かつて撮ったISSの北限通過に匹敵、場合によっては凌駕する明るさ、なんてことも考えられる。ちなみにこのISSは、低すぎて予報には出てこない。
トップページに戻ってみると解説があり、ロシアの打ち上げた人工衛星とのこと。現在は「マヤーク」となっているが、当初はmayakと表記されていた。もちろん、麻薬、ダメ。ゼッタイ。でもない。
この衛星は2017年7月14日にバイコヌールから打ち上げられた、小型衛星たちのうちのひとつ。3U(3ユニット、10×10×30cm)の細長い箱で、軌道上で16m2に及ぶ正四面体の反射体を広げるという。
衛星番号は42830。heavens-aboveのほか、Spaceflight101などが詳しい。
深夜に見える人工衛星は、軌道高度があるか、夏場の北天低くか。いずれにせよ衛星までの距離があり、条件はよろしくない。仰角が低ければ、そもそも予報自体に出てこない。
それにもかかわらずの1等級クラス、これは尋常じゃない。
かつて撮ったISSの北限通過に匹敵、場合によっては凌駕する明るさ、なんてことも考えられる。ちなみにこのISSは、低すぎて予報には出てこない。
トップページに戻ってみると解説があり、ロシアの打ち上げた人工衛星とのこと。現在は「マヤーク」となっているが、当初はmayakと表記されていた。もちろん、麻薬、ダメ。ゼッタイ。でもない。
この衛星は2017年7月14日にバイコヌールから打ち上げられた、小型衛星たちのうちのひとつ。3U(3ユニット、10×10×30cm)の細長い箱で、軌道上で16m2に及ぶ正四面体の反射体を広げるという。
衛星番号は42830。heavens-aboveのほか、Spaceflight101などが詳しい。
Sun__ Sun2017/07/30
__ Sun
2017/07/30
だいぶ経ってしまったが、ゴールデンウィークの5月5日、また「バラ谷の頭」まで行ってみた。
2015年は麻布山経由だったので、今回は戸中山林道から。麻布山経由ルートの1682m標高点から、北へ延びる尾根を歩く。
別の日の予習も含め、林道からの3ルートをサンデーハイカーの目線でまとめてみた。いずれのルートも、標高差は取り付きから1100m前後。楽ではないが、十分日帰りできる。
戸中山林道に平行して流れる戸中川は、水窪ダムの本流上流になる。水窪ダムからは、北岸を上流へ向かう。Y字路は、右手の川沿いダート道を行く。
ダートはまもなく左岸へ渡り、戸中山林道起点のゲートまで8.5km続く。普段は車で行けるのだが冬にトラブルがあったらしく、ゲート手前1.7km、600m標高点で通行止めになっていた。
冒頭の地図画像は、ゲートから4kmあまり歩いたあたり。カシミールのキャプチャに手を加えたもので、文字はあずきフォントを使用している。
GPSロガーの調子が悪く手書きが多くなっているが、適宜ポイントは拾っているので概ね合っているはず。
2015年は麻布山経由だったので、今回は戸中山林道から。麻布山経由ルートの1682m標高点から、北へ延びる尾根を歩く。
別の日の予習も含め、林道からの3ルートをサンデーハイカーの目線でまとめてみた。いずれのルートも、標高差は取り付きから1100m前後。楽ではないが、十分日帰りできる。
戸中山林道に平行して流れる戸中川は、水窪ダムの本流上流になる。水窪ダムからは、北岸を上流へ向かう。Y字路は、右手の川沿いダート道を行く。
ダートはまもなく左岸へ渡り、戸中山林道起点のゲートまで8.5km続く。普段は車で行けるのだが冬にトラブルがあったらしく、ゲート手前1.7km、600m標高点で通行止めになっていた。
冒頭の地図画像は、ゲートから4kmあまり歩いたあたり。カシミールのキャプチャに手を加えたもので、文字はあずきフォントを使用している。
GPSロガーの調子が悪く手書きが多くなっているが、適宜ポイントは拾っているので概ね合っているはず。
Sun__ Sun2017/07/09
__ Sun
2017/07/09
Wed__ Wed2017/06/21
__ Wed
2017/06/21
梅雨に入るも晴天続き。夏至間近の日差しが厳しい。安倍川などでは瀬切れも起きたとか。
まだ霜も下りる2月に芽吹きの記事を書いて以降のキイチゴ。順調に咲いて実っている。
平地自生種とボイセンがほぼ終わり、インディアンサマーなどの園芸種が盛りを迎えつつ、エビガライチゴ(R. phoenicolasius)の大量の若実がまもなく熟す、という段階。
開花はいつもどおり、モミジイチゴ#2(Rubus palmatus)から。クサイチゴ(R. hirsutus)、カジイチゴ(R. trifidus)らに少し遅れてニガイチゴ(R. microphyllus)、といういつものパターン。
まだ霜も下りる2月に芽吹きの記事を書いて以降のキイチゴ。順調に咲いて実っている。
平地自生種とボイセンがほぼ終わり、インディアンサマーなどの園芸種が盛りを迎えつつ、エビガライチゴ(R. phoenicolasius)の大量の若実がまもなく熟す、という段階。
開花はいつもどおり、モミジイチゴ#2(Rubus palmatus)から。クサイチゴ(R. hirsutus)、カジイチゴ(R. trifidus)らに少し遅れてニガイチゴ(R. microphyllus)、といういつものパターン。
Wed__ Wed2017/06/14
__ Wed
2017/06/14
年代物のシステムキッチンだが、一丁前にワンホールの混合栓が付いている。
だいぶくたびれてきて、昨年はレバーハンドルが内部破損。エポキシで固めて一時しのぎしたが、結局Amazonで補修パーツを調達して交換した。
そして今度はヘッドパーツ。これは、湯水の混合比、吐水の調整などを一手に引き受けるキモの部分。プラスチックの部材がバキバキにバラけて、元栓を開けると水が噴き出す状態。
レバー交換時には既に動きが渋かったが、よもやの崩壊。もう、小手先で何とかなるレベルではない。
そんなときに見つけた怪しい製品、RSF-541。互換性はあるようで、まずまずお得に解決できたので、その顛末を記しておく。
だいぶくたびれてきて、昨年はレバーハンドルが内部破損。エポキシで固めて一時しのぎしたが、結局Amazonで補修パーツを調達して交換した。
そして今度はヘッドパーツ。これは、湯水の混合比、吐水の調整などを一手に引き受けるキモの部分。プラスチックの部材がバキバキにバラけて、元栓を開けると水が噴き出す状態。
レバー交換時には既に動きが渋かったが、よもやの崩壊。もう、小手先で何とかなるレベルではない。
そんなときに見つけた怪しい製品、RSF-541。互換性はあるようで、まずまずお得に解決できたので、その顛末を記しておく。
Sun__ Sun2017/05/07
__ Sun
2017/05/07
相変わらず、忌地も何もお構いなく繁茂してくれるツタンカーメンのエンドウ。
昨年収穫分(2015冬に播いた分)では、砕石敷きの場所でも試してみた。さすがに生長は芳しくない。株によっては30cm程度にしかならず、収量も少なかった。ただ、そんな場所でも収穫があること自体、驚異ではある。
そんな強健種なので、種子の保存性も試してみた。一昨年の陳を播いてみる。
保存は室内常温、開放のガラス瓶で、いちおう乾燥剤は入れてある。エアコンなし、人の頭の高さなので、40度を越すことも珍しくない。そんな夏を2度経過したことになる。
種子表面の色合いは、気持ち濃くなったかな、という印象。播いた結果は、16/18が発芽。常温で1年程度の保存なら、発芽率も成長具合も変わりなかった。
今年収穫分では、ススキを刈り払った跡地にも直播してみた。掘り返したり抜いたりするわけではなく、根株は残ったまま。
昨年収穫分(2015冬に播いた分)では、砕石敷きの場所でも試してみた。さすがに生長は芳しくない。株によっては30cm程度にしかならず、収量も少なかった。ただ、そんな場所でも収穫があること自体、驚異ではある。
そんな強健種なので、種子の保存性も試してみた。一昨年の陳を播いてみる。
保存は室内常温、開放のガラス瓶で、いちおう乾燥剤は入れてある。エアコンなし、人の頭の高さなので、40度を越すことも珍しくない。そんな夏を2度経過したことになる。
種子表面の色合いは、気持ち濃くなったかな、という印象。播いた結果は、16/18が発芽。常温で1年程度の保存なら、発芽率も成長具合も変わりなかった。
今年収穫分では、ススキを刈り払った跡地にも直播してみた。掘り返したり抜いたりするわけではなく、根株は残ったまま。
Sun__ Sun2017/04/23
__ Sun
2017/04/23
Wed__ Wed2017/04/19
__ Wed
2017/04/19
3月にチャレンジした昼間のイリジウム。いい具合に見えそうな予報が出たので、再びイリジウムフレアの動画を撮ってみた。
今回は、4月12日。
昼の部は17:18:20ごろ。太陽高度12°の青空に、Iridium11が見える。仰角は64°と前回と大差ないが、太陽との離角は65°もある。-7.8等予報。
夜の部は19:03:34ごろ。Iridium60が、しし座の目の前を通過する。仰角は63°。太陽高度は-10°なので、ほぼ「夜空」といえる明るさ。-8.4等予報。
いずれも、CASIO EX-10による。f=112mm、ピントはMFで、事前に∞になる位置を割り出しておいた。
ここのところ雨続きだったものの、当日は運よく朝から晴れ。環天頂アークも見えたその日。
時間とともに雲も取れ、天気は改善。しかし昼間のフレアは、やはり肉眼では見えなかった。でも、撮れ具合はだいぶいい。
今回は、4月12日。
昼の部は17:18:20ごろ。太陽高度12°の青空に、Iridium11が見える。仰角は64°と前回と大差ないが、太陽との離角は65°もある。-7.8等予報。
夜の部は19:03:34ごろ。Iridium60が、しし座の目の前を通過する。仰角は63°。太陽高度は-10°なので、ほぼ「夜空」といえる明るさ。-8.4等予報。
いずれも、CASIO EX-10による。f=112mm、ピントはMFで、事前に∞になる位置を割り出しておいた。
ここのところ雨続きだったものの、当日は運よく朝から晴れ。環天頂アークも見えたその日。
時間とともに雲も取れ、天気は改善。しかし昼間のフレアは、やはり肉眼では見えなかった。でも、撮れ具合はだいぶいい。
Tue__ Tue2017/04/18
__ Tue
2017/04/18
菜種梅雨というのか、ここのところ雨が多い。雨上がりの先週12日。朝7時ごろ、妙な虹が見えた。
「環天頂アーク」というらしい(Wikipedia)。上空に向かって弧を描き、逆さ虹とも呼ばれる。弧の中心が天頂なので、環天頂の名称。
「幻日」は冬に見たが、それと似た条件下、上空に氷晶が漂う風の弱い日に見られる、という。図解入りで解説しているページもある。
風の弱い日ということだが、地上はそれなりに吹いていた。低空の雲は南に足早に、上空の雲も東へじわじわ流れていた。
上空の風は、earth::で見ることができる。天気予報でときどき見る、緑や赤の線がにゅうにゅう動くアレ。
一番近い6:00の状況を見てみると、1500mあたりまでは北西の風8~18m/s、3000mより上は西風で20~60m/s。これが「風が弱い」状態なのかはよくわからない。
「環天頂アーク」というらしい(Wikipedia)。上空に向かって弧を描き、逆さ虹とも呼ばれる。弧の中心が天頂なので、環天頂の名称。
「幻日」は冬に見たが、それと似た条件下、上空に氷晶が漂う風の弱い日に見られる、という。図解入りで解説しているページもある。
風の弱い日ということだが、地上はそれなりに吹いていた。低空の雲は南に足早に、上空の雲も東へじわじわ流れていた。
上空の風は、earth::で見ることができる。天気予報でときどき見る、緑や赤の線がにゅうにゅう動くアレ。
一番近い6:00の状況を見てみると、1500mあたりまでは北西の風8~18m/s、3000mより上は西風で20~60m/s。これが「風が弱い」状態なのかはよくわからない。
Sun__ Sun2017/04/02
__ Sun
2017/04/02
正月2日。長期予報では最高気温15℃という声もあり、これなら2000mでも雪解けか、などと温い楽観を胸に水窪へ向かう。が、街を外れれば路面は真っ白。しばし逡巡するも引き返す。
ただのドライブも悔しいので、引き返しついでに鳶ノ巣山へ寄ってきた。振りかえれば2009年以来、実に7年ぶり。
鳶ノ巣山は、かつては引佐町の、現在は浜松市北区の最高峰の地位にある。山頂こそ新城市だが、700mを越える唯一の地。山頂まで植林で目新しさは無いものの、御節の腹ごなしにはちょうどいい。
浜松市街からは、R257で北上、浜松いなさ北ICから三遠南信道(無料)で行くのが早い。
ただのドライブも悔しいので、引き返しついでに鳶ノ巣山へ寄ってきた。振りかえれば2009年以来、実に7年ぶり。
鳶ノ巣山は、かつては引佐町の、現在は浜松市北区の最高峰の地位にある。山頂こそ新城市だが、700mを越える唯一の地。山頂まで植林で目新しさは無いものの、御節の腹ごなしにはちょうどいい。
浜松市街からは、R257で北上、浜松いなさ北ICから三遠南信道(無料)で行くのが早い。
Fri__ Fri2017/03/31
__ Fri
2017/03/31
昼間のイリジウムフレアに挑戦してみた。
太陽は-26等、満月は-12等といわれる。金星は-4等、木星は-2等星ぐらい。木星は肉眼では無理だが、金星ならよく晴れた青空に白くポツンと見える。
イリジウムフレアは、明るいときには-8等級にもなる。見えない方がおかしい、ということで挑戦してみた。
じつは今まで何度か挑戦している。「ほぼ」昼間では見えたのだが、太陽が空にある状態では無理だった。同時に撮影(Kenko DVS2500HD)も試みたのだが、やはり写らなかった。
昨年、新しいカメラ(CASIO EX-10)を入手した。レンズも撮像素子も大きめでシャープな写りなので、技術の進歩に期待……
結果、とりあえず昼間のイリジウムフレアは撮影可能、という確認はできた。
太陽は-26等、満月は-12等といわれる。金星は-4等、木星は-2等星ぐらい。木星は肉眼では無理だが、金星ならよく晴れた青空に白くポツンと見える。
イリジウムフレアは、明るいときには-8等級にもなる。見えない方がおかしい、ということで挑戦してみた。
じつは今まで何度か挑戦している。「ほぼ」昼間では見えたのだが、太陽が空にある状態では無理だった。同時に撮影(Kenko DVS2500HD)も試みたのだが、やはり写らなかった。
昨年、新しいカメラ(CASIO EX-10)を入手した。レンズも撮像素子も大きめでシャープな写りなので、技術の進歩に期待……
結果、とりあえず昼間のイリジウムフレアは撮影可能、という確認はできた。
Fri__ Fri2017/03/24
__ Fri
2017/03/24
NHK大河ドラマ、おんな城主 直虎。スタートして2ヶ月余が経った。
番宣を兼ねた関連番組も多く、家族に乾杯では、柴咲コウらが井伊の地をブラついていたらしい。次郎柿は次郎法師とは関係ないですよ、柴咲さん。
幼少期の数話のオープニングでは、岩峰上空からの空撮映像が使われていた。この岩場は「立須」という。
写真中央の岩肌(三岳鉱山跡)の上、木々の中から僅かに覗く岩がそれになる。
その映像に、立須から見える様々を説明書きとともに加え、シームレスなスライドショーにまとめてみた。
ちなみにこの写真は、映像内の「現在の井伊谷」シーンの左端あたりから撮っている。
番宣を兼ねた関連番組も多く、家族に乾杯では、柴咲コウらが井伊の地をブラついていたらしい。次郎柿は次郎法師とは関係ないですよ、柴咲さん。
幼少期の数話のオープニングでは、岩峰上空からの空撮映像が使われていた。この岩場は「立須」という。
写真中央の岩肌(三岳鉱山跡)の上、木々の中から僅かに覗く岩がそれになる。
その映像に、立須から見える様々を説明書きとともに加え、シームレスなスライドショーにまとめてみた。
ちなみにこの写真は、映像内の「現在の井伊谷」シーンの左端あたりから撮っている。
Thu__ Thu2017/02/23
__ Thu
2017/02/23
暦は春。春一番も吹き、キイチゴらの冬芽が動き出したよう。
多くは葉を落とし、冬芽を作って越冬する。が、なかにはそうでないものもいる。
クサイチゴ(Rubus hirsutus)やコジキイチゴ(R. sumatranus)あたりは、耐えられるだけ耐えてなるべく葉を残す。冬芽は、葉がはみ出たような中途半端な姿だったりする。
クサイチゴは、陽だまりでは真冬に咲いている株すら見かける。
クサイチゴとカジイチゴ(R. trifidus)との雑種であるトヨラクサイチゴ(R. × toyorensis) も、それに準じて姿が大振りなクサイチゴの風。
多くは葉を落とし、冬芽を作って越冬する。が、なかにはそうでないものもいる。
クサイチゴ(Rubus hirsutus)やコジキイチゴ(R. sumatranus)あたりは、耐えられるだけ耐えてなるべく葉を残す。冬芽は、葉がはみ出たような中途半端な姿だったりする。
クサイチゴは、陽だまりでは真冬に咲いている株すら見かける。
クサイチゴとカジイチゴ(R. trifidus)との雑種であるトヨラクサイチゴ(R. × toyorensis) も、それに準じて姿が大振りなクサイチゴの風。
Thu__ Thu2017/02/02
__ Thu
2017/02/02
カメラを新調したので、あらためてロケット雲を撮ってみた。
昨年2月には、「ひとみ」を積んだH2A F30のロケット雲を撮っているが、これはRICOH CaplioR2による。
今回はCASIO EX-10にて。同様に立須まで出向こうかと思ったが間に合わず。浜松市北区の三岳山麓での撮影となった。
H2A 32号機は、Xバンド防衛通信衛星「きらめき2号」を積んで、2017/1/24 16:44:00に打ち上げられている。
浜松の日没は17:10。17時半ごろか、徐々に明るさを落としていく西空に、白く明るい小雲がぽぽっと見え始める。
40分ごろには、夕焼けもかなりおとなしくなり、おなじみになったとぐろを巻いたロケット雲が現れてきた。
EX-10は、肉眼で見えるものはお任せできれいに撮れる。冒頭がその一枚。ただし、Blogger用に少し縮小してある。
昨年2月には、「ひとみ」を積んだH2A F30のロケット雲を撮っているが、これはRICOH CaplioR2による。
今回はCASIO EX-10にて。同様に立須まで出向こうかと思ったが間に合わず。浜松市北区の三岳山麓での撮影となった。
H2A 32号機は、Xバンド防衛通信衛星「きらめき2号」を積んで、2017/1/24 16:44:00に打ち上げられている。
浜松の日没は17:10。17時半ごろか、徐々に明るさを落としていく西空に、白く明るい小雲がぽぽっと見え始める。
40分ごろには、夕焼けもかなりおとなしくなり、おなじみになったとぐろを巻いたロケット雲が現れてきた。
EX-10は、肉眼で見えるものはお任せできれいに撮れる。冒頭がその一枚。ただし、Blogger用に少し縮小してある。
Mon__ Mon2017/01/09
__ Mon
2017/01/09
7学年1班(칠학년일반、7학년1반、ナナガク、七學年一班)、2年目に入った2015年。「하얀바람」を発表した。「白い風」の意。
軍隊慰問公演でのパフォーマンス
ティーザー画像とされるCDジャケットは、今までの学園ものコンセプトを一応受け継いでいる。不良軍団に扮し、ソジョンが番長でセンターを張る。
軍隊慰問公演でのパフォーマンス
ユファとセヒの相次ぐ怪我により、3ヶ月遅れの6月にカムバックした。
この曲は、80sに活躍したソバンチャというグループのリメーク。
ティーザー画像とは大きく異なったMV、よりフォーメーションを意識したダンス、サングラスをワンポイントに使ったステージパフォーマンスなど、新機軸を打ち出そうとしている様子が伺える。
……的なことが、나무위키には書かれている。この曲は、80sに活躍したソバンチャというグループのリメーク。
ティーザー画像とは大きく異なったMV、よりフォーメーションを意識したダンス、サングラスをワンポイントに使ったステージパフォーマンスなど、新機軸を打ち出そうとしている様子が伺える。
ティーザー画像とされるCDジャケットは、今までの学園ものコンセプトを一応受け継いでいる。不良軍団に扮し、ソジョンが番長でセンターを張る。
Wed__ Wed2017/01/04
__ Wed
2017/01/04
初ひの出を拝んできた。
高度51°、距離719km。月も無く、この上ない好条件。通過点にはスピカや木星がいて、判り易く賑やかい。安定した高気圧に覆われ、寒波が来るでもなく、透明度もかなりいい。
鐘を聞き初詣の喧騒を横目に、初ひとみの出を拝んできた。
写真は、CASIO EX-10にて。50mmF2.1、ISO400で30秒露出。Vixenスーパーポラリス赤道儀で自動ガイド。
ASTRO-H(ひとみ)は西から飛んでくる。うみへび座、ろくぶんぎ座といった、形の判らない星座にいる時から眼視で検出。ぴっこらぴっこら点滅しながら漂ってくる。明るく光ったときで2等星ぐらい。
おとめ座に入り、木星の際を通過する際、2度ほどマイナス等級にフレア。そしてゆっくり光度を下げて消えていった。
高度51°、距離719km。月も無く、この上ない好条件。通過点にはスピカや木星がいて、判り易く賑やかい。安定した高気圧に覆われ、寒波が来るでもなく、透明度もかなりいい。
鐘を聞き初詣の喧騒を横目に、初ひとみの出を拝んできた。
写真は、CASIO EX-10にて。50mmF2.1、ISO400で30秒露出。Vixenスーパーポラリス赤道儀で自動ガイド。
ASTRO-H(ひとみ)は西から飛んでくる。うみへび座、ろくぶんぎ座といった、形の判らない星座にいる時から眼視で検出。ぴっこらぴっこら点滅しながら漂ってくる。明るく光ったときで2等星ぐらい。
おとめ座に入り、木星の際を通過する際、2度ほどマイナス等級にフレア。そしてゆっくり光度を下げて消えていった。
登録:
投稿 (Atom)