since 2007.8 by K-ichi

 

先日の7bit LFSRを16bit化してみた。ガロアタイプはプログラムとの相性がよく、マクロは2命令の追加のみ。ループあたり10命令分の処理増加でできてしまった。
7bit版は周期が127しかなく、100Hzでも1秒あまりで回ってしまったが、16bit版は65535もあるので655秒、1kHz LFSRでも1分以上かかる。聞いても周期は感じられない。

PIC12F675/12F629用、アセンブラソース+HEXファイル

ちなみに前回、「処理」由来ではないかと考えた140Hzのモコモコは見られなかった。やはり「波」由来だったのかもしれない。

16bit化した結果をまた撮ってみた。

 


回路図
以前、LFSR出力にFFTをかけてみたことがあった。見たことのない、もこもことした結果が出た。
その回路を流用して、再び実験してみた。

赤で囲った部分は、今回追加した回路。
無くても動作はするが、おまじないということで、PIC(12F675)にパスコンを付け、野放しだったMCLRピンをプルアップしておいた。また、内部4MHzでは処理が間に合わないので、外から20MHzを供給することにした。

 


2年野晒しの床板材
フロアーを野晒しにして2年経った。
目印の布テープは剥がれ落ち、マジックのインクもすっかり消えている。
前回記事にした1年目の時点で、すでに差は見られたが、さらに1年経つと見事なまでに違いが判る。

左の一般的なフロアーは、突き板がひび割れ、V溝部などではめくれ上がってしまった。廃屋のベニヤがめくれるような、まさにそんな風。この状態は、晒して1年半頃から目立ち始めた。

 


「錦糸卵」の木
あさって立春を迎えるとはいえ、季節はずれの陽気。静岡では20℃を超えたらしい。

ロウバイは盛りを過ぎ、キンシタマゴノキことマンサクが咲き始めている。
鼻もそろそろ反応してきた。月末頃から微妙な雰囲気に。スギ花粉はだいたい2月初旬のイメージだが、昨年は下旬'09には1月半ばと、ばらつきはある。

キイチゴ類はまだ冬の景色。なかにはウォームアップを始めた者もいる。
カジイチゴ(Rubus trifidus)は、一部葉を残しつつ冬芽がほころんできた。

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ