since 2007.8 by K-ichi

 

昨日の日経新聞に載っていたネタ。

フォルマント兄弟(FORMANT BROTHERS)は、楽譜で日本語のしゃべりを表し、鍵盤などで人工音声を奏でるデュオ。冠している「フォルマント」とは、スペクトルから音を識別する指標のひとつ。
ちなみに彼らは、実兄弟というわけではない。

現代の人工音声は、読み上げソフトなどかなり実用化が進んでいるといわれる。それらは、すでにある文字列を変換していくが、彼らはリアルタイムに弾き、しゃべらせる。
その実演が、マヨじゃがを注文するこのパフォーマンス(大阪版)。聞き取れれば受け付けてはもらえるようだ。さすがに必ず成功するわけではないようで、名古屋版のような事例もある。


発声は、母音と子音の組み合わせ、および高さを指定する。兄弟式日本語鍵盤音素変換標準規格として規格化されている。フレディ・マーキュリーにインターナショナルを歌わせた「フレディーの墓」を例にすると、左手で1~4鍵からなる「和音」を弾いて50音を指定し、右手で音声の高低を表す。後の「NEO都都逸」ではさらに、右手が「和音」の場合は平均化した音高を表す。また先に挙げた名古屋版では、二胡を右手パート用に使っているよう。より微妙な変化を再現するためだろうか。

発声装置への入力要素を見れば、PCのキーボードでも似たようなことはできそうだが、鍵盤に置き換えることで譜面化を実現している。ありふれた楽譜で日本語のしゃべりをそのまま表す、実用性はともかく面白い試みだと思う。

 

先月半ばごろから、挿し木バラたちの2番花が咲き始めた。赤だけは半月ほど遅れた。

色とりどりのバラ 赤バラ 春先の1番花はバラゾウムシにより全滅。
このゾウムシ、黒い米粒ほどの図体にもかかわらず、有名なチュウレンジハバチの比ではないダメージを与える。新芽、特に蕾の首筋で樹液を吸い、これをやられるとほぼ確実に萎れ枯れる。テデトールでは間に合わないので、新芽や蕾に限っては、定期的に浸透性殺虫剤を散布するとこにした。ゾウムシ、アブラムシ、ハゴロモの幼虫などが撃退できたようだ。

8号鉢植え、予防殺菌剤として、ダコニール、エムダイファー、ビスダイセン、オーソサイドを2週間ローテーションで散布、3ヶ月に1度推奨量の1/2~1/3程度の緩効性化成を施肥。



挿し木バラの中には、かなり調子を落とすものもあった。

弱った白バラ 根が皆無 カルスが発生している 冬芽は吹くものの、その後の成長がまったくない。蕾はもちろん新梢も出ない。鉢をひっくり返して見ると、案の定コガネ子が食い荒らしていた。

この白バラは、木質部を残すのみで根がまったくない。よく見ると、表面に白くカルスを発生している。この株の真下に、写真にも写っているコガネ子が巣食っていた。
6月頭に赤玉小粒単用で植えなおした。ひと月たって、元気のいい新芽が吹いてきている。



一昨年、試しにやってみた接ぎ挿し。生きていた1本はその後の成長もなく、葉を一枚残した状態で越冬。そしてこの春、枯れてしまった。接いだ部分をみると、癒合した様子がない。単に接ぎ木テープでの密閉度がよくて枯れなかっただけかもしれない。
また、露地に直接挿しておいた赤バラも、ススキが生い茂るままに放置しておいたところ、負けてしまったよう。ひっこ抜いてみたところ数cmの根が2本確認できた。普通の環境であれば、いまごろ蕾が上がっていたかもしれない。

 

暑い。
ひたすら暑い。

エビガライチゴ(Rubus phoenicolasius

エビガライチゴ1 エビガライチゴ2 エビガライチゴ3 19日、熟す。

大豊作。
体力を考えずに実を着けるようで、熟す前に枯れ落ちるものも多少ある。
シュートは1mほどでカットした。


カジイチゴ(R. trifidus

ときどき、ぽつりと咲くものもあったりするが、下旬にはほぼ完了。

カジイチゴのタネのイメージ 5月5日に試したカジナワシロは、13日、16日に熟した。開花から約40日。実の大きさはやや小ぶり。いままでの交雑種と同じように、外見に変わった様子はない。ひとつは鳥に食われたため36粒、もうひとつは125粒あった。
ペーパータオルなどで果肉を取り、播種済み。


クサイチゴ(R. hirsutus

特筆することなし。


クマイチゴ(R. crataegifolius

シュートの伸びは落ち着いた模様。


コジキイチゴ(R. sumatranus

コジキイチゴ 16日、熟す。一部は未熟のまま終わった。
こちらもシュートの伸びは止まったよう。


ナワシロイチゴ(R. parvifolius

ナワシロイチゴ1 ナワシロイチゴ2 土手の野良ナワシロイチゴ。16日、熟す。相変わらず実の入りが悪い。


ニガイチゴ(R. microphyllus

特筆することなし。


バライチゴ(R. illecebrosus

バライチゴ 29日、熟す。食味に特段の特徴はなし。


ヒメバライチゴ(R. minusculus

特に大きくもならず、こんもりしたまま。


フユイチゴ(R. buergeri

フユイチゴ フユイチゴ花芽 今日の様子。
下草のフユイチゴにいよいよ花芽が出てきた。


モミジイチゴ(R. palmatus

丸弁株が調子を落としている。根詰まりかコガネ子か。シュートは小ぶりながら出ている。今冬には植え替え株分けなどの作業が必要かもしれない。


雑種:カジコジキ(R. trifidus × R.sumatranus ※※)

成長は落ち着いたよう。コジキカジを超えることはなさそう。


雑種:コジキカジ(R. sumatranus × R.trifidus ※※)

こちらも伸びは止まったように見える。


雑種:カジモミジ(R. trifidus × R.palmatus ※※)

伸びは止まり、落ち着いた。3号さんも相変わらずこんもり。


雑種:トヨラクサイチゴ(R. × toyorensis

落ち着いた。


雑種:ヒメカジイチゴ(R. × medius

ヒメカジイチゴ実生 ヒメカジイチゴは5月半ばに熟し始めたが、遅れること半月、ヒメカジイチゴの実生株が7日、熟した。やや小振りながらニガイチゴそのものの様相。


ブラックベリー・エバーグリーン(R. laciniatus ※)

エバーグリーン1 エバーグリーン2 根詰まりか、勢いのあるシュートが出てこない。代わりに大量の結実。まだまだ若実。


ブラックベリー・ソーンフリー(R. fruticosus ※)

ソーンフリー1 ソーンフリー2 こちらも若実。ブラックベリー系はラズベリー系より遅め。
シュートは1mほどでカットした。


ボイセンベリー(R. ursinus × R.idaeus ※)

中頃には熟しそうだったが、気付いたときには落果していた。雨続きで腐ったのかもしれない。


ラズベリー・インディアンサマー(R. idaeus ※)

特筆することなし。


ラズベリー・ファールゴールド(R. idaeus ※)

特筆することなし。



学名出典:

無印……YList
※……Wikipedia キイチゴ属
※※……文献無し

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ