since 2007.8 by K-ichi

 

4月1日に冬季通行止めが解除されたので、ガソリンの安いうちにスーパー林道へ行ってきた。

秋葉山上社の裏あたりでは、水路がおたまじゃくしと抜け殻のゼリー質で、みっちり埋まっていた。

平地では4月頭に咲くモミジイチゴも、まだまだ咲いている。
近場では冬芽がほころんですぐ咲くためか、葉は束生してその場で花を着ける。このように間延びした小枝の先に咲くことはない。掲示板に貼られた写真などでは見たことがあるが、聞けばやはり雪の降る地方のようだ。

鉢植えにしているマタタビは、葉腋から蕾が出始めている。
こちらはまだ冬芽が芽吹いたばかり。ちなみに雌株。

種にもよるのだろうが、秋葉山の裏のあたりでは散ったばかり、天竜の森駐車場や山住神社では桜が満開。

ブナ(イヌブナ?)も展開し始め。

トチノキもそろそろと出始めたところ。
エビガライチゴやタラノキも出たばかりのよう。
季節のズレは、秋葉山など南部は半月前後、水窪へ入った奥のほうではひと月前後、遅れている感じか。

崩落現場に標柱が建った。これは小さいほうの現場のもの。災害の原因や大きさが書いてある。8mとある。

実質、まだ手付かずの状態。

メインの方の標柱。
山中では通常の距離感がなくなるが、86mも崩壊していた。

右手前から左上へ道があった。崩れた当初は完全に崖で、徒歩での通行も不可能だったが、埋め立てるなどして仮道が作られており、重機や徒歩でなら通れそうだ。
コンクリートで大きく凵形に組んである。土石流はここで流し、橋でも掛けるのだろうか。このペースだと、今年中にはなんとかなるかも。

手前左への法面には、数株フジアザミが残っている。特別希少というわけではないが、完成時には残っているだろうか。

 

シリアルポートに接続するPICライタは、電源もポートから取る。またポートの電流制限機能を期待した作りにもなっている。そこで、シリアルポートの電流/電圧特性の実力値を調べてみた。

こちらに、PCや各種変換ケーブルでの実測結果とその考察がまとめられている。そこのグラフを拝借し、当方で使用しているDELL Dimension8200で調べた結果を重ねてみた。

TxDラインとGNDとの間に何種類かの抵抗を咬ませて、DMMで電圧を計測。これと抵抗値から電流を求める。TxDは'H'と'L'時の両方で計測し、負の値は正に直してグラフにプロットする。
使用した抵抗は、実測で99.9Ω、218Ω、466Ω、985Ω、2.15kΩ、4.61kΩ、9.95kΩ、47.2kΩの8種類のカーボン。

やや非力ながら、おおむね「一般的なデスクトップPC」相当であることが判った。

 

コジキイチゴが咲いた。

乞食と呼ばれながらも花は可憐。冬芽から小枝を伸ばし、葉を展開し、その先に複数の花を着ける。
雌蕊が楕円体なので、中央から飛び出して見える。

画像は2005年6月のもの。
実は袋状になっている。この形状から、フクロイチゴとも呼ばれる。また「コジキ」は、乞食ではなく甑(蒸し器)の形に似るところから来ているとも言われる。
中は空洞だが全体としては大振り。カジイチゴの粒をやや小ぶりにして数を増やして膨らませた、そんなイメージ。味は悪くない。

葉は羽状複葉で、3小葉のものから4対の9小葉のものまである。
周囲に寄りかかって成長するので、反り返った鋭い棘が多い。寄りかかるものがないと、自重で垂れ下がり、地を這う。緑の幹肌には赤い毛が密生する。

ちなみに咲いているのはクサイチゴ。

赤い毛は、新梢や吸枝(サッカー)では、真っ赤に見えるほどに密生している。
吸枝は、春先に地際から1本ないし2本出る。キイチゴの多くのように、離れた場所に何本も出すことはない。

また、3~4年で吸枝が出なくなり、株は枯れるようだ。
実生の2株のうち、鉢植えにした方は満3年経った夏に枯れた。満4年になる地植えの方には現在出ていないため、この夏には枯れると思われる。自生地でも、2度ほど生った株は出すのをやめて枯れた。

 

クマイチゴが咲いた。
花は正面から見ると萼が目立つ。花弁が小ぶりなため、その隙間から大きな萼が見えてしまう。自生地ではよくクマバチが集っている。

野生では、人の背丈を越えるほどに伸び、大人の親指ほどにもなる太い幹に黒い斑模様、たくさんの赤黒く反り返った大きな棘、毛深い葉、クマの付く呼び名、でっかく丸く黒く毛深いクマバチの御用達の花と、極悪な雰囲気を醸しだす。ニガイチゴを毛むくじゃらにして5倍凶悪にした、そんなイメージ。林業には厄介な雑草という。
そんなクマイチゴも、8号鉢に植えてしまえば、1mに遠く及ばない小ぢんまりとした姿にまとまる。

こんな凶悪なクマイチゴだが、果実は一風変わった風体でいて美味。
尖っていて毛が生えているようで、口当たりが気になりそうだが、普通に美味しく食べられる。
画像は2005年6月。天竜スーパー林道にて。

 

ヒメカジイチゴが咲いた。
これは、ニガイチゴとカジイチゴの雑種とされる。オオニガイチゴ、オオトゲナシイチゴとも呼ばれる。畑の片隅に生えていて、根元で踏み折られたものを拾ってきて、半ば挿し木状態から鉢植えにした。
花も蕾もニガイチゴにそっくりだが、1.5倍ほどに大きい。

葉はニガイチゴの吸枝(サッカー)の葉に似るが、カジイチゴの3裂葉も影響している感じがする。やはり大振り。棘は少ない。全体として、オオニガイチゴの名がしっくりする雰囲気。
雑種ということで実は生りにくいとされる。受粉すると、ニガイチゴのように萼が閉じ、やがて赤い実が着く。

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ