since 2007.8 by K-ichi

 

マガジンファイル背表紙 かつては、天文ガイド(誠文堂新光社)専用のファイルが販売されていた。水色地に白の「天文ガイド」箔押しがあり、6冊+臨時増刊1冊の半年分が収納できる。当初は600円、後に値上げされ、最終的には800円にまでなったと記憶する。古くは12冊用があったとも聞くが、その時代は知らない。
このファイルはだいぶ昔に廃盤となり、数年分の野積みに倒壊の危機が迫ってきた。そこで収納できるファイルを探すことにした。

まずは純正品を探してみる。
天文ガイドファイルには「株式会社テッサー」製造とある。社名でググってみると、文具製造卸などの会社がかかる。が、小売はしていない雰囲気。中古品を探すと、「いるか書房」でいくつか見つけたものの、タマ数は少なかった。

仕方がないので、代用品を探す。
あれこれ調べたところ、商品名は「マガジンファイル」が最も適当のよう。検索するとボックスものも掛かってしまうが仕方ない。ちなみに日本ファイルバインダー協会解説ページによると、求めるものは「ピン式ファイル」や「パンフレットファイル」が該当するらしい。中綴じの雑誌に、前者はピンを引っ掛け、後者はワイヤーを挟んでハードカバーにファイリングする。純正品は前者に当たる。ただ、これらはマイナーな商品のようで、リヒトラブ(F-1403)など現行のものはA4のみ、コクヨに至っては廃盤扱い。海外を当たってみても、目ぼしいものは見つからなかった。また、いずれも後者のワイヤータイプだった。
結局、天ガのB5サイズに合うのは、「三條紙器工房」と「信誠堂」の2商品のみ。これらはいずれもピンタイプになる。

ファイル背部の比較 純正品は、止め具幅が70mmある。70mmに対応するのは三條紙器工房のみ。ただ、純正品はややだぶつき感があり、またかつてのように定期的に「臨時増刊」されることもなくなり、さらには本体も薄くなってきている。測ってみると6冊で50mmそこそこ。信誠堂に問い合わせると、止め具の幅は55mmであるという。また、おそらく三條紙器工房のものと同等品、とのこと。なんとか収まりそうなので、価格が少し安く、クレジット決済ができ、送料無料条件の緩い信誠堂のものを購入してみた。

ちなみにamazonでも、送料等含めてまったく同条件で購入ができる模様。

実物を見ると、確かにそっくり。止め具の構造は少々複雑なのだが、三條紙器工房のWeb説明のとおり。止め具幅は55mmだったが、ピンの動く範囲は50mm。ハードカバーの内寸は65mm。このへんも、50mmタイプの説明と同じ。違うのは色だけで、ちょうど天ガ純正ファイルと同じ水色になっている。高さは少しだけ高いが、並べてみても違和感はない。

純正品と違い、止め具は総プラスチック製で解体できない。ピンを曲げて雑誌に引っ掛けて、自力で元に戻らせる仕組み。大丈夫か、と心配になるほど曲げなければならないが、ちゃんと戻ってくれる。横方向にしか曲がらないので、ピンを斜め横に向かせて曲げ上げて引っ掛ける。少しコツが要る。
ピンは12本付いている。6冊収めると幅に余裕がなくなり、余剰ピンを寄せておくスペースがない。背表紙のない本なので、1冊おきに余剰ピンを挟んでおいた。

このマガジンファイルは、天文ガイドファイルの代用になりそう。


2015/6/16追記:

何度かここで購入しているのだが、毎回粗品がついてくる(→画像)。
店名の入った0.7mm(?)のJETSTREAM。ただの油性ボールペンなのだが、使ってみるとただものではない。書き心地がすごく軽い。
消せるペンなど目新しいネタに目がいきがちだが、こういった当たり前を極めたものもまた好い。

 

シーチング表面と光の透過の様子 赤い布がいくらか必要になったので買ってみた。

裁縫は家庭科の授業以来した記憶がないので、ともかく調べてみる。

布地には、綿、麻、ポリエステルなど素材の別のほか、シーチング、ブロードなど織り方の違いもある。デニム、ベルベットといったものもこの分類のひとつ。但馬屋のサイトに布の豆辞典のページがある。
今回は用途から、生分解性が高いであろう綿100%とし、最も安価なシーチングを選んだ。ちなみにシーチングという布は、パリッともツルッともしておらず、光沢もなく、1枚では向こうが透けてしまうような薄手のもの。学校行事で、はちまきや旗などに使われる、あの当たり障りのない布地。

大塚屋から届いた布の包み ネット上を浚ってみると、10cm単位の販売では、「キンカ堂」の31円/10cmが最も安い。ついで36円/10cmの「生地.net」や「布の但馬屋」がつづく。送料が異なるので、どちらが得かは購入量による。
楽天やYahoo上のショップでは、メール便対応(160円、200円など)、クレジット支払い対応、など利便性もいい。
少し多めに買う場合には、「大塚屋」が安い。メートル単位での販売ながら、値段は220円/mと一気に下がる。品揃えもよく、所望3mを超えるようであれば送料を考えてもお得感が出てくる。



本来は、用を足した後には持ち帰るもの。とはいえ、塩ビテープが巻かれたままになっているのを見かけることも多い。環境に優しいアセテート製なる製品もあるが、化学製品の中では優しい方、というレベルらしい。止むを得ず、の場合を考えれば、自然素材がベターではないだろうか。もちろん、持ち帰るのがベストである。

 

7日頃から鼻センサーが反応を始めていたスギ花粉。雨天などで小康を保っていたが、今日、本格的なシーズン入りとなってしまった。ただ、去年よりはだいぶ遅い。

スギ花粉顕微鏡写真1 スギ花粉顕微鏡写真2 10日ごろには関東でも観測されたとの報。そのころにはまだ少なく、簡易な採取法では検出できなかった。今日は、薄黄色の微細な点々を車のフロントガラスに確認した。

フロントガラスを湿らせたティッシュで拭き、それをスライドガラスに判子を打つようにポンッと転写。サフラニンOを4倍程度に希釈して染色。100倍で観察。
小汚い鉱物飛散物とともに、球状の花粉が多数見られる。左のピンクのパックマンは、中身を放出した状態。拭いたティッシュを1時間ほど置いて同様に観察すると、ほぼ全てがパックマンになっている。愛嬌があるといえばあるが、4月半ばまで苦しめられると思うと微妙。

顕微鏡は、Vixen FM-1500を使用。対物10x接眼10xで計100倍。
デジカメは、RICHO CaplioR2を使用。接続アダプタが付かないようなので、接眼レンズにあてがっての手持ちコリメート撮影。デジカメ設定は、最望遠+2倍デジタルズーム(270mm相当)、ピント∞、フラッシュ禁止、VGAサイズ、その他はオート。

画像上のケラレは、接眼レンズのアイレリーフが短いためと思われる。ケラレ部分を少なくするために、デジタルズームで撮影範囲を狭めたいが、このカメラは最望遠にしないとデジタルズームが効かない。そのため、こんな望遠で撮っている。液晶ファインダーに映る画像は、実視の数倍に見える。デジタルズーム2倍でVGAサイズなので、CCDのフルカラー画素1セット分が1ピクセル程度になる計算。デジタルズーム無しの適当な焦点距離で、Quad-VGAで撮ってトリミングしてもいいかもしれない。ピントについては、∞が最もケラレの影響が少なくなる。

撮影画像は、見た目と違ってオレンジ一色になってしまった。画像処理ソフトで強力に補正を掛け、実視に近い色あいに調整してある。

 



忘れたいことは忘れないこと

忘れたいのに忘れられない。そんな失敗こそ、忘れてはならない。2度繰り返すやつはバカ。……と、勝手に解釈。
K-MIX キャラメルポケットの投書より。桃井かおりさんの言で、「桃井かおりかるた&扇子セット」として商品化もされているらしい。


思ったようには動かなくても、作ったようには動く

動くはずのソフトが動かない。コンパイラのバグじゃないか? ライブラリが古いのか? 回路が正常に動作しない。ICが初期不良かも。エラッタ出てねーじゃん……
解決してみれば、勘違いやちょっとした記述ミス、配線ミスであることも多い。一般化すれば、物事が上手くいかないときは、己を振り返り真摯に見つめなおすことも必要である、といったところか。
2chのソフトウェア関係のスレが出自らしい。


俳句を捻っている人に、小説の表現力を説くようなもの

コンピュータ言語の優劣を議論し、ヒートアップした際に出た名言。それぞれ一長一短あり、適材適所で使われるのがベストであるのは言わずもがな。固執し、思考停止した時点で負け。
空気嫁(場の空気を読め)のエレガントな表現法、か。

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ