since 2007.8 by K-ichi

 

カジコジキのその後。 カジコジキは、カジイチゴを母にコジキイチゴを父にした雑種。コジキカジは、逆にコジキイチゴを母にした雑種。和名は無い模様。

鹿沼に播いたものは、「プランターの土」用土へ移植した。発芽2ヶ月ほどの小苗での移植、という負荷をかけているため、本来ならもう少し育っていてもいいはず。
カジコジキは、カジイチゴの影響からか発芽が早く、また種子サイズが大きい分苗も大きい。発芽率はほぼ100%。コジキカジは、クサイチゴ並みに小さい種子のため、苗も小さい。発芽時期もやや遅い。直射日光の影響などを見るとややひ弱。発芽率はおおむね80%。ただし越年後の発芽の可能性を考えれば、9割は行くのではないかと想像。実際、カジイチゴ以外の多くのキイチゴは、越年して春に芽生えるものが多い。

コジキカジ。

単葉3裂、3出複葉、3出羽状複葉、頂葉が複葉になりかけたもの、などさまざま見られる。重鋸歯。棘あり。毛深さは株によって様々。

下部中央のような、羽状複葉で真っ赤な毛がみっしり生えた、まったくコジキイチゴらしい姿のものもある。交配時に完全な密封はしていないので、混ざってない株の可能性もある。

カジコジキ。

出だしは大苗で順調だったが、移植後はコジキカジに置いていかれた感じ。
徐々に生長し、それにつれて裂が深くなっていき、複葉化していく様子がわかる。コジキカジとよく似てはいるが、生長度合いが違うため、単純には比較できない。

こちらでは毛深い羽状複葉の株は見られない。例の株は、やはり純粋なコジキイチゴかもしれない。

 

8月に挿したマタタビの葉のその後。

ここのところ富士山が良く見えるほど冷え込む日が多くなり、粘っていた葉たちもだいぶ枯れてきた。鉢植えはとうに葉を落としているが、葉挿ししたものはなかなか枯れない。地上部に木質部がないために、さっさと葉を落として冬芽で寒さをやり過ごす、ということができないためだろうか。

軽く触れてみると、しっかり固定されている。発根はしているようだ。

これは同時期に別の鉢で挿したもの。

葉柄の基部が盛大にカルス化して、そこから発根している。端部だけでなく、葉柄の埋もれていた部分のあちこちで、カルスのできかかりのようなブツブツも見られる。枝葉への分化の様子はない。

加温など特別な手段はとらずに、このまま野天で継続する。
春まで持って、芽を作るようなことができるだろうか。

 

生り残りがまだ少し残っていたので、先週に引き続き、イチジクジャムに再挑戦。

分量比は微調整し、表皮を剥いた果実分は正味で300g、上白糖100g、レモン汁50gとした。今回は初めからすべてを鍋に入れて、30分弱火で加熱。
結果、前回より赤味が鮮やかで、ワインレッドに近い色に仕上がった。甘さ酸っぱさは共にしっかりして、イチジク風味のイチゴジャム、といった感じ。売り物にしてもいけそうだ。

生り残りの中には青い未熟果もあった。凍ってしまえば腐るだけだろうということで収穫し、試しにジャムに少し混ぜてみた。が、これはいただけない。皮の部分はスポンジのまま、種の部分はボソボソのまま。火を通したにもかかわらず、生にジャムをかけて齧ってるよう。

それでもただ捨てるのでは癪なので、残りはコンポート風に煮込んでみることにした。表皮が非常に剥きにくいので、皮付きのまま半分に割ったものを使う。ジャムと同じ分量比率に、果実と等量の水を加えてひたひたに。弱火で1時間近く炊いてみたが、表皮が口に障る。香りはあまり良くない。黄緑だった実の色は、黄土色に近いウグイス色。幾分柔らかくなり、冷ませばシロップ分も染み、甘さで食べられないこともないが「収穫してきて炊いて食べよう」という気は起きない出来。

さらに悪あがきをして、10分ほどオーブンで水分を飛ばしてみた。
味が多少濃くなり、良くない香りや皮の硬さが多少は緩和された風に感じた。何らかの方法で干物にしてしまえば、ドライフルーツとして食えるかも……と試行錯誤中。
 【'09 1/11追記】
かなり干し上がったので食べてみた。乾いて全体が固くなったため、皮の固さは気にならなくなったが、干し芋の臭い(匂いに非ず)成分を少し付加した様になるだけで全くダメ。炙ると、多少イチジクの香りが漂うものの、食べるとやはりダメ。
参考に干しイチジクも購入してみたが、臭いこそ無いものの美味いものではなかった。この手は口に合わないのかも。
 【'09 2/9追記】
その後、店頭で一番安かった赤ワインを加えて煮なおしたり、それをまた干してみたりした。ワインの風味で多少はごまかせたが、その向こうに良くない臭いが残る。干しても当然ダメ。無念。降参。

あまり参考にはならないが、いちごジャムができるまでムービーが、サイエンスチャンネルTHE MAKINGにある。家庭でのイチゴジャムとは違い、イチゴと甘み成分と酸味成分と粘り成分を混合して合成する、ようなイメージ。

ちなみにここには、様々な「できるまで」のほか、科学関連のムービーが多数置いてある。科学技術振興機構という独立行政法人によるもの。行革のあおりで廃止の話も出ているようだが、こういう独法はあってもいいと思う。

 

庭のロウバイ 12月も半ばになると、庭のロウバイがちらほら咲き始める。黄色い半透明の花弁に水滴が映る。この花は逆光で見るべき。
すぐ隣に、赤味の無いソシンロウバイ(素心蝋梅)もあるが、咲くのはもう少し先。

蝋細工のような梅に似た花であるところから「蝋梅」、という話が常識になっている。花だけ見れば、あまりウメに似ているとは思えないが、枝に直に着く蕾のほころびかけた姿、寒風の中でけなげに咲き漂わせる芳香、そんなところから連想したのかもしれない。
蝋細工の花は見たことがないが、ここまで繊細な表現ができるものなら、一度お目にかかりたい。

年末年始にはちょうど見ごろ……になるはずだが、実際には咲いたそばからヒヨドリに食われてしまう。蜜が目的と思われ、ちぎってはポイ、ちぎってはポイ。枝に刺したミカンでもそうだが、実にぞんざい。少しはメジロを見習ってほしいもの。
置いていく土産は、ムクノキ、エノキ、トウネズミモチ。もう少し変わったものを頼む。

 

富士山からの月の出@立須
うさぎが覗き込むピークが剣ヶ峯
ひそかに企んでいた富士山頂からの天体出。計算では、今日、立須たちす(浜松市北区引佐町)から見えることになっている。
迫力のある画を撮るには、ある程度近くからの方がいい。裏富士の湖畔から撮った日の出などはよく見かける。同じ写真を撮ってもつまらないので、地元からの月の出を狙ってみた。時間も資金も自在な人とは土俵が違う、ということもある。

機材はコンデジのCaplio R2。三脚なし。立須の岩の上に押し付けての固定撮影。ピント∞、フラッシュ禁止、それ以外はオート。結果的にすべてISO-154、露出1sとなった。画像サイズは1280×960。
画像は、最大ズーム相当に引き伸ばし、VGAサイズにトリミングしている。

ずっと晴れ続きだったのに、この日だけは「夜には雨」予報の曇り。都合が付かず、時間ギリギリで真っ暗な道なき道を駆け上がる。息を切らしてたどり着いた17:10ごろには月の出開始。雲と暗闇で狙いも定まらず、なんとなく明るい方向を光学ズームいっぱい(135mm相当)で撮りはじめる。いくらか確認できるようになってからは、デジタルズーム(×3.6、500mm相当)も効かせる。肉眼では、なにやら歪な形で昇ってきたようには見えたが、それが雲なのか山並みなのかは判別できず。とりあえず満月が昇りきったのを確認して下山。

PCで確認すると、どうやら山頂の形が浮かびあがっているようだ。

昼間の富士山の写真はフォト蔵のよっくん氏によるものを拝借。

2022/1/1追記
昨年12月、義幸氏がお亡くなりになりました。地域に根ざした地元を盛りたてる活動をされる方でした。ご冥福をお祈りします。

ダウンロードして38%に縮小すると、ピクセルあたりの拡大率が、R2での最大ズーム(デジタルズーム込み)時と同じになる。少しトーン調整をしている。
昼間撮影は自らも試みたが、まったく話にならないレベルで却下。

画像品質と撮影間隔から適当なものを数枚チョイス。すべてデジタルズームを使ったサイズ(500mm相当)に引き伸ばして揃える。画質を見ると、デジタルズーム無し画像を引き伸ばした方が良い。超望遠にして無理に写角に収める苦労は無駄のようだ。

手撮りで傾いているので角度を微調整。ここまではPhotoMagicおまけ版で行う。三脚固定でインターバル撮影が出来れば、はるかに楽ができるのだが仕方がない。

位置調整は、WinXPに入っていたWindows Movie Makerで「並べて動かして」、MS-Paintで「切り貼りして」を繰り返す。最後にMovie Makerで、フェードなど簡単な特殊効果を追加して完成。

……のつもりだったが、画質が良くない。
Movie Makerは、直感的に映像を作るのに適したソフトで、特殊効果の種類も豊富。一般用途には十分だが、もう一歩こだわりたいところで機能が省かれている。フェードの時間調整しかり、エンコード形式しかり。
エンコード形式に関しては、Windows Media Encoder 9でプロファイルを作り、%ProgramFiles%\Movie Maker\shared\profilesあたりに保存すれば独自形式も可能、とのまことしやかな情報があるが、WMM2.1.4026.0ではWME9.00.00.2980のプロファイルは認識されない。解明に挑んでいる人もいるようだが、おそらく「仕様」なんだろう。

そこでAviUtlを使ってみる。最近「拡張編集」という機能が追加されたようで、本件にはピッタリ。いくつか不満な点もあるが、フリー映像処理ソフトの定番のひとつと言われるだけのことはある。
複数枚の合成は、AviUtlでは目的どおりにいかなかったので、KikuchiMagickを使い、比較明合成で1枚の画像にまとめた。多くのサイトでは、ImageMagicの紹介があるが、こちらは何も考えずに使えて便利。
最終的に、1240×930 29s 15fps WMV9 2-passVBR 10Mbps(peak20Mbps)設定で5.8MBとなった。




月の出が富士山と重なるかどうかは、ある程度の精度で計算する必要がある。月の大きさは約0.5度。 出没の方角は、通常「方位角」で表す。北を0度として東回りに測る。

まず立須から富士山の見える方角。立須の位置は、北緯34度51分00秒、東経137度41分58秒あたり。富士山頂火口中心部は、北緯35度21分46秒、東経138度43分51秒。座標は電子国土ポータルなどで調べられる。距離と方位角の計算ページで計算すると、およそ距離110km、方位角58.5度と出る。東北東よりやや北。
ちなみに、地図平面上にあるものとして計算すると、距離があるため5度も誤差が出てしまう。

次に月の出の方位角。月出没時刻・方位角計算のページに入力すると、度単位まで計算される。また、距離と標高差から仰角が計算でき、頂上から出る時の方位角と時間が求められる。立須の標高はおよそ350mなので、標高差は3400mほど。今回は前日と並んで58度と計算された。
天球上の位置を求められる太陽と月の位置データの計算(なぜかこちらも同じ)ページなどもあるので、それと現地の緯度と仰角からも方位角は計算できそう。

1公転の中で富士山に絡めそうなのは、もっとも北に見えるとき。今周期では2日チャンスがあったわけだが、昨日は空の青い時間帯。月が月らしく照り、シルエットが浮かぶのは今日だけ。11月、10月と遡れば夜間に北に寄るが、月はやや痩せており、また見通しが悪い季節になる。
いろいろ入力してみると、来年、再来年と年を追うごとに、方位角は大きくなっていくのが判る。18.6年周期の好条件期は最終盤に入っている。



2009年12月21日追記

埋め込みのAVIファイルは、Youtubeにアップロードしたものに差し替えた。

ちなみに、富士山から月が昇る(沈む)ことを「パール富士」と呼ぶらしい。
皆既日食後、月縁の谷間から太陽光線がこぼれる瞬間を「ダイヤモンドリング」という。富士山頂から日が昇る(沈む)ことを「ダイヤモンド富士」と呼ぶ。鋭く輝く太陽に対し柔らかに灯る月を真珠に喩え、こう呼ぶらしい。

キーワードが判ったところでググってみると、ものすごい数がヒットする。今年11月に御殿場で見られたものは、大きく採りあげられている。富士山近隣へは、熱心な好事家が集うという。
また、カシミールというフリーソフトを使うと、富士山による食の日時などが計算できるらしい。

ダイヤモンド富士は、シルエットと鋭く射抜く光。これは富士山のそばで迫力ある画を撮りたい。対してパール富士は、大きく柔らかい灯りを表したい。それには遠方から挑む方が良さそうで、100km余の浜松では、お鉢が納まる程度に見える。できればさらに遠方の愛知・三重あたりのほうが理想的……そんなことを考えながらページを繰っていくと、月影の影絵富士なる分類がすでにあり、三重県の夫婦岩から撮影もされていた。ここは日の出(一応、ダイヤモンド富士)では有名な地という。富士山から実に200km。
富士山の見える最遠の地は300km超という。こうなったら、シルエット全体が包まれそうなこのクラスを狙っていく……人はいないものか。

 

富士山@立須 昨日はだいぶ冷え込んだので、立須たちすへ登ってみた。雲はあったものの、富士山もきれいに見えた。宝永山まで白くなっているようだ。
2月18日に撮ったらしい高画質写真と見比べると、周辺の山には雪はないものの富士山自体はより濃く雪化粧しているように見える。

VGAサイズ、光学ズーム最大135mm相当、デジタルズーム×2.0。すべてオートではだいぶアンダーでくすんでしまったので、トーンを大幅にレタッチ。アンシャープマスクを少々。Caplio R2ではここまで。

最広角28mm相当だと、きれいな青空に撮れたが、前景を考えるとやはりアンダー。レタッチ済み。小さく富士山も見える。

複数枚によるパノラマ化をしてみたが、短焦点のためか歪曲が大きく、また周辺減光も目立つ。補正機能を持つレタッチソフトが必要。歪曲を避けるべく画像の中心付近のみ使い、全体のトーン調整だけで苦労して合成しても、見事にモザイクになって報われなかった。

こちらのQuickTime動画でも歪みがすごいが、これはパノラマ平面写真では表現できない。ちなみにこの動画では、最初に写る岩の真ん中あたりに富士山が位置している。

立須遠景 遠目に眺めてみる。

中央、なだらかな3つの峰からなるのが三岳山。昔は山城があったという。そのすぐ東、グレーの印をつけたあたりが立須。山肌がえぐれて現れた、石灰岩の逆さ放物線形の地肌は、かなり遠くからでも確認できる。この上部の緑の中に巨岩が2つ3つあり、山中から向かうルートがある。

 

初霜柱も立った今日、今シーズン生り終いの実をジャムにしてみた。
本当は乾物など変わったものをやってみたかったが、ググってみてもなかなかポジティブな情報がなく、無難なジャムに落ち着いた。

ほんのりピンクを帯びた、明るい飴色。煮ている最中には浮いて目立ったアワ粒のようなタネも、こうして瓶に収めて眺めれば、唯一イチジクを感じられるアクセントになる。食味に悪影響はない。

甘さはもう少し控えてもよかったかもしれないが、イチジクの香りもちゃんとして、行き当たりばったりながら、そこそこの出来になった。

イチジクジャムの材料は、イチジク、砂糖、レモン汁。

イチジクは大小10個あまり。果柄を切り落とし、付け根側から包丁で剥く。よく熟れたものは、刃を入れて、そのまま親指と刃で挟んでずるりと剥く。4~6等分にカットし鍋に放り込んでいく。形が残らないほうがよければ、ここで刻んでしまう。正味350gほどになった。

砂糖は実の重量の1/2~1/3程度が適量らしい。食味を重視するなら少なめ、保存性を考えるなら多め、というところか。上白糖を150g入れることにした。

両者をガラス鍋で弱火で煮る。イチジクから存分に水分が出るので、水は入れない。画像は煮始めたところ。まだ皮の部分が白い。
10分もすると、白く不透明だった果皮が透明になってくる。さらに10~20分ほど煮れば、すっかり透明になり、水分が飛んで泡の粘度も高くなって、ジャムらしくなってくる。

レモン汁を鍋に二回し、ひと煮立ちしたら完成。

調べたところによれば、本来のジャム作りでは、香りを飛ばさないために強~中火で手早く仕上げるものらしい。しかし焦がせば香りは台無し。極めようとすれば、なかなか奥は深い。

出来上がり直後に味をみたところ、少し「砂糖臭」がした。上白糖よりグラニュー糖を使うべきだったか、などとも考えたが、いったん冷まして落ち着かせれば、問題はないようだ。

砂糖臭が気になって、冷める間にあれこれ調べてみた。
グラニュー糖は、ほぼ純粋なショ糖。角砂糖、氷砂糖、フロストシュガーなどもほぼ同類。純粋な甘さ。
上白糖は、高精製されたショ糖に、1%あまりの転化糖(ブドウ糖+果糖)が加えられている。癖というほどではないが深みがあり、万能な砂糖。
ブドウ糖は、ショ糖のせいぜい7割程度の甘さしかない。しかし分子量が半分のため、同じ重量なら倍の浸透圧を持たせることができ、保存性などで有利。
果糖は、低温でショ糖の1.5倍ほどの甘さを持つ。が、高温では落ち、また色が着きやすい。
ブドウ糖果糖液糖、異性化糖、転化糖、などは、ブドウ糖と果糖の混合液体。比率はいろいろ。

ショ糖に少量の酸を加えて20分ほど加熱すると、ある程度の転化糖が得られる。ジャム作りがこれに相当、とのこと。ということは、グラニュー糖の必要はないのか。また、酸味のないものをジャムにする場合には、レモン汁は予め入れておいて煮るのが良さそうだ。

 

今夕。見かけ上、金星と木星、月が接近した。いわゆるスマイリー :) にはあまりに苦しい構図だが、実物を眺めていると微笑む顔にも見えてくる。
惑星や月の見かけの接近はそう珍しくはないが、いい機会ということでコンパクトデジカメで撮ってみる。

RICOH Caplio R2で撮影。

502万画素なので、RGGBで1ピクセルとすれば125.5万ピクセル。1280×960がCCDの実力と思われる。おそらく画質は荒れるので、品質はノーマルとして、N1280モードを使う。
レンズのズームは、最大の22.2mm(135mm相当)。F4.8で絞りの任意設定機能はない。デジタルズームは、CCDの周辺部を捨てるだけなので使わない。
感度は最高のISO800に設定。露出は、オートでは1/2s程度になったが、月に合わせてもしょうがないので、長時間露光で最長の8sに設定。フラッシュは発光禁止。ピントは∞。
三脚は無し。丈夫な手すりに乗せて代わりにする。ただしシャッターを押す際にブレるので、タイマー若しくはインターバル撮影モードで、シャッターから手を放した状態で撮影に入る。

撮影後は、スキャナのおまけソフトで、暗部底上げと色味の調整、背景が荒れるが微光星を目立たせるためにアンシャープマスクをきつめに掛けた。コンポジット、ダーク演算、比較明合成など、環境と手間をかければキリがないが、簡易カメラ・コンデジで撮る以上簡易に済ます。

地球照や前景の木の枝、微光星を撮り込みつつ、月の昼は適度に押さえたい。相反する要求にワンショットで応えるのは無理だが、4s露出ぐらいがよかったかもしれない。
金星のすぐ左下が、いて座52番星、写真左上の歪な四角形が58(ω)、59、60、62番星。枝の中の輝星は、ゴミが街灯を反射したものと思われる。5~6等星あたりまでは、なんとか写っている感じ。


参考

太陽・月と惑星の高精度な視位置
月と太陽の位置推算 Ver1.37
Sagittarius……適度に写った「いて座」の写真
全天恒星図2000 誠文堂新光社

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ