since 2007.8 by K-ichi

 

天竜スーパー林道(スーパー林道天竜線)は、1000m級の山々の尾根伝いに、浜松市天竜区を縦断している。
R152から雲名(うんな)橋を渡ると、東雲名から林道天竜線が始まる。秋葉山上社(800m)、天竜の森(竜頭山登山口:1250m)などを経由して山住神社(1070m)を目指す。その先は林道野鳥の森線となり、カモシカと森の体験館(1100m)、野鳥の森(麻布山登山口:1260m)などを経由し、水窪ダム(510m)へ至る。
この2つの林道をまとめてスーパー林道天竜線と呼ぶ。

険しい山を切り開いた林道であるので、土砂崩れや落石は日常茶飯事。特に野鳥の森線は地質が脆いようで、頻繁に大規模なものが起きている模様。

2005年6月26日
写真右手が山住神社方向。こちらから来ると急な左カーブで、アウト側の谷筋が頂付近から崩れており、舗装部分が完全に埋まっている。イン側の谷(?)が埋まっているので、ダート上の通行は可能だった。
'04の集中豪雨で崩れた、ようなことが書いてあった気がする。
崩れているその上を、麻布山登山道が通る。

2007年9月17日
最近の様子。
土砂は寄せて、舗装部分も通れるようになったが、小規模崩落は続いている模様。
水窪ダムに注ぐミテラ沢上流の、三つの谷筋に分かれた一番右手になる。

そしてこのすぐ先で、路肩が決壊していた。
道路は野鳥の森(麻布山登山口:1260m)で通行止めになっている。

間知(けんち)ブロック積みの擁壁が大きく剥がれ、谷底へダイブ。ガードレールは真下に引き伸ばされている。車両の通行はやや危険を伴いそう。

でも、通行止めの原因はこれではなかった。

道路は手前から向こうへ渡り急な左カーブ、ミテラ沢の源流は右上から左下へ流れる。実際には、太い地下パイプを通っていた。道路とその周辺は完全に崩落し、徒歩で渡ることすらできない。
公式発表によれば、2007年7月14~15日の台風4号によるものとのこと。場所は源流が3つに分かれた真ん中になる。
際では、フジアザミが着々と咲く準備を進めている。

帰りは濃霧。 天竜の森南駐車場付近。
生き物のように霧が動く。晴れたと思ったその1分後には視界20m、なんてことも珍しくない。この100m先で、霧の道路でくつろいでいた鹿の群れに突っ込みそうになった。

ググってみた道路状況の歴史

 

実装済み基板から部品を外したいことがある。
コテを片手に、もう片手で外したりするが、多ピンのものになると難しい。吸取線やスッポンなどでハンダをきれいに除去してから、と思っても、僅かに残るそれが意外と丈夫で、パターンが剥がれたりする。もっとずっと融けていてほしい。

まずはヒートガンやリフロー炉でしっかり炙る方法。道具さえあればそのまま外せるので一番のお勧め。
道具がない場合にはオーブントースターで代用したり、油で揚げてしまったり、という人もいる。いろいろ問題な問題に目をつぶれば、たいていの家で実行可能。

別の視点から、ハンダ自体を融けやすくする方法。たとえば共晶ハンダは183℃で融けるが、低温ハンダで付け直せば、普段より永くぐずぐずでいるだろう、と。
元祖の舶来ものではCHIP QUICKサンハヤトからは表面実装部品取り外しキットSMD-21が商品化されている。聞くところによれば、融点が40℃台の合金とのこと。高価なのでインジウム入りなのかもしれない。Sn18%Bi43%Pb28%Cd11%との話もあるが、いまどきCdは使わないだろう。もし後者なら融点は70℃程度か。
そこまで低くなくてよければ、模型屋のホワイトメタルで代用することもできる。たとえばモリタでは、#301低温ハンダや#500低融点合金(いずれもSn16%Bi52%Pb32%融点95℃)がある。これならかなり安上がり。
大きめのインゴットなら材料屋ドットコムにもある。数kg以上なら、ハンダや合金を扱う会社で、指定の組成で作ってもらえるらしい。より低温を実現するには、レアメタルであるインジウム(2002年初頭で3万円/kgとのこと。現在は15万円超あたりか)を使うことになるので、かなり高くなる。

2003年初頭に購入したもの。
針金状のが低温ハンダ、取説付き、フラックス無し。40cm弱、40g強。断面は、幅3mm高さ2mm程度のかまぼこ型。やや脆く簡単に折れる。
フロッピ(大きさ参考用)の上に乗っているのが低融点合金。20×30×5の角が取れた台形。天面にMORITAの刻印。25g弱。離型材(タルク)の小袋がついてくる。
いずれも表面に部分的に金属結晶が見える。

当時のDRAM爆安相場のときに、1000円台で128MB DIMMが買えたので剥がしてみた。
MoselVitelic製128MbitSDR-SDRAM、0.8mmピッチ54ピンTSOP(II)。
元のハンダを融かしながら低温ハンダを多めに流し込む。元のハンダと低温ハンダとが混ざるように、しっかりコテを当てる。全ピンに行い、ハンダブリッジでモリモリにする。もう一度ブリッジ全体にこてを当てまわし、全体が融けた状態にしてからコテ先でつつく。
あとは普通のフラックスをたっぷりつけて、コテを当てればピンはきれいになる。次の基板にハンダ付けする際に低温ハンダ成分が含まれると好ましくないので、きれいにしておく。
ちなみに、同じことを普通のハンダで試してみたが、すぐ固まってしまって無理だった。十分に低融点が発揮されているようだ。

ハンダ関連の参考になるページ

 

日経新聞(2007年9月21日抜粋)

奈良先端科学技術大学院大学の長谷川靖哉准教授は20日、紫外光を当てるとフルカラーで発色する透明インクを開発したと発表した。ガラスや白い壁に塗り、LEDやランプで照らして、鮮やかな広告写真や絵画を浮かび上がらせる使い方ができる。新たな印刷技術として、店内装飾や娯楽用途などに利用を見込む。紫外光のエネルギーを赤色や緑色の光に変える希土類という物質を応用した。これに以前からあった青色に光る顔料を組み合わせた。

プレスリリース 白壁がフルカラー写真や絵画へと瞬時に変化

これに耐久性があるならカードや有価券面のセキュリティなどに使えるんではないか、と思っていたら、プレスリリースには書かれていた。
従来の発光インクより耐久性が高く、LEDとの組み合わせでの次世代照明、演色性の高さからディスプレイへの応用、などが考えられるとのこと。価格的にどうなのか分からないが、プリンタでも使えるようになれば、いろいろと表現の幅が広がりそうな気もする。

 

金メッキは電気分解なので、とりあえず塩酸の電気分解をしてみた。

塩酸は劇薬なのでサンポールで代用する。
サンポールは、9.5%塩酸に界面活性剤(アルキルトリメチルアンモニウム塩)を混合したもの。他に香料、着色料なども入っていると思われる(記載はない)。
電極は、三菱鉛筆のシャープペンシルの芯。HBの0.5mmを使った。端から端まで約1.5Ω。
電源は乾電池2本直列で2.6V(やる気ナシ)、および12V5AのACアダプタ。

結果は、陽極から塩素、陰極から水素が出た模様。
2.6Vでは、電極先端からごく僅かにじわじわ発生する程度。12V電源では、電極全体から満遍なく出るが、さほど勢いはない。

陰極からの気体を試験管に集めて鳴らしてみたかったが、うまくいかなかった。界面活性剤のせいか、発生した気体が細かい泡になって液面に溜まってしまう。陰極付近に直に火の点いたマッチを近づけると、「ポポッ……ポッ…」と破裂音がする。一応、水素っぽい。
陽極からの気体は、臭いが判らなかった。嗅いでも嗅いでもサンポール。pH試験紙を陰極棒にべったり着けておくと、その部分の色がほんのり抜けた。一応、塩素なんだろう。

その後数分間、電気分解をし続けておいた。pHを測ってみると1未満のようで、塩酸としては健在のよう。

よく見ると陽極が割れてきた。さらに続けると細かく裂けはじめ、ついにはちぎれてしまった。液面あたりで折れ、その付近でぶくぶく泡を立てて反応が進む。陽極棒はさらに砕けながら沈んでいく。

ふとビーカーの口を見ると微かに白煙が見える。嗅ぐと塩素臭。液中で発生した塩素は、かなりの部分が液中に溶け込んでいたのかもしれない。

シャープペンシルの芯は、黒鉛に樹脂を混ぜ、練って押出整形し、焼成し油浸して作られる。樹脂は炭化してしまうので、炭素棒に油がしみこんだ状態。陰極側はなんともないので、塩素が油に作用し、内部まで塩酸が浸透し、内部で気泡が発生して分解したのか、などと想像する。

参考

 

日経新聞2007年8月27日朝刊5面
[インタビュー領空侵犯]

「弱者こそ正義」脱却を  ソフトブレーン創業者 宋 文洲氏

清貧思想捨て活力再び

――格差社会が議論されていますが、社会主義の中国出身ながら、格差は容認すべきだとお考えだそうですが。
「格差の議論は戦後の成長時代に定着した一億総中流意識との対比で語られていると思うんです。頑張れば皆、同じ結果が得られる。復興政策で皆が豊かになったから、平等は普遍的と考えがちですが、資本主義経済は本来そういうものではありません」
――格差の議論がおかしいと感じるのはなぜですか。
「テレビのお茶の間番組はホリエモンや村上世彰被告らをヤリ玉に挙げ、格差社会の悪い印象のように取り上げます。違法行為はもちろん許せませんが、ベンチャーで成功した人へのやっかみも半分あるのではないでしょうか」
「資本主義の原動力は成長です。ベンチャーやイノベーションは欠かせません。そこで格差が生じるのは自然なことです。マルクスが富の再配分が必要と言ったのは、資本主義には格差がつきものだと見ていたからです。リスクをとった人をたたき過ぎれば、誰もとらなくなります」
――不祥事での役員報酬返上も変だと言っています。
「経営者が頭を下げる様子が連日報道される国は珍しい。報酬返上も紋切り型で、返金すれば放免されるというのも変な話です。経営責任が昔より厳しく問われる今、自覚を求める意味でも報酬はもっと増やすべきでしょう」
――なぜ日本は格差が問題になるのでしょうか。
「日本の平等は与えられたものだからです。努力しない人まで平等を主張する。さらに日本に根強い清貧の発想。正しい人は貧しくても清く生きるというのが、いつの間にか貧しい方が清く、弱者の方が正義になってしまった。役所もマスコミもそうした論調には逆らえず、まるで中国の文化大革命のようです」
「だから大事故が起きれば全国の回転ドア遊園地が止まってしまう。過剰反応です。経営者も小心になり、無難を求めた結果、日本経済の活力が失われてしまった」
「中国が社会主義をとったのは経済を底上げするのによかったから。ロシアもそう。しかし途中から修正しました。中国政府だって気付いたのに、日本はいまだに復興型経済を貫こうとしています」
「清貧でなく、“清富”を賞賛すべきです。成果が報われる社会をつくらないと優秀な人は海外へ行ってしまい、海外からも有能な人材を起用できません。格差を前向きに受けとめ、弊害は福祉など別な方法で解決すべきです」

[聞き手から]
「日本タブー多過ぎよ」と軽快な口調で日本社会の閉鎖性を次々と指摘、経営者にもファンが多い。「同じことを日本の若造が言ったら怒られるでしょ」。外国人の立場をフルに活用し、耳障りな忠告をあえて発する。自ら経営者を退き、経営指導に専念するのは、彼しか言えないことを言うためだったようだ。

[もうひと言]
中国に言論の自由はないが日本よりずっと自由に発言している。


「格差」の議論がにぎやかになったのは、先の参院選で民主が勝ったから。民主が勝ったのは、安倍政権が仲良しクラブで脳内お花畑政権であったため。選挙前である緊張感もまるでナシ。決して民主の政策が支持されたわけじゃない。「子ども」と「動物」と「人の不幸」で食ってるワイドショーは、そこらへんを意図的に勘違いしてる気がする。
そこへ来てタイミングの悪いことに、政争大好き小沢が党首になってしまった。ともかく対立軸を作らねばならない。与党を叩き、党勢拡大することが第一。世界の目なんかどうでもいい。さらに悪いことに、数がほしいからと国民新党を取り込んでしまった。いつの時代の自民党を目指す気だ。

民主に入れてよかったんだろうか……

(敬称略)

 

  • トゲナシキイチゴ
  • トゲナシイチゴ
  • マナヅルイチゴ
  • マナズルキイチゴ
  • ヤブアワイチゴ
  • オオトゲナシイチゴ

思いっ切り別名を持つキイチゴがある。これらはすべて、カジイチゴとモミジイチゴの雑種。トゲナシキイチゴはモミジイチゴ×カジイチゴ、他はカジイチゴ×モミジイチゴとされる。正しい表記法は知らないが、聞いたところによれば「母×父」らしいので、ここではトゲナシイチゴとする。

今年3月末、カジイチゴにモミジイチゴを交配させてみた。
朝一で、花弁がほころびかけたカジイチゴの花の、花弁と雄蕊をすべてむしり取る。雌蕊へモミジイチゴの花粉をまぶす。袋がけなどの保護はせず、裸のまま。
花弁まで除去するのは、虫を呼び込む目印になりそうなのと、作業の邪魔になるため。また、花粉を取ったモミジイチゴの花をそのまま被せておけば、袋がけ保護の代わりになったかもしれない。

2花施術し2花とも結実。見た目はごく普通のカジイチゴの実になった。収穫までに1果と2/3は鳥害に遭ってしまった。5月半ば、残った1/3果より33粒採取。ゼリー質をきれいに取り除き6月頭に播種。半月後には、およそ半数が発芽。モミジイチゴは基本的に翌春、カジイチゴは即発芽するので、母方の特徴を引き継いでいる。

7月8日
発芽3週間。本葉がだいぶ出てくる。
播種後、種の流出防止、雑草の防止、遮光などのために網戸を被せてあったが、このころに直射日光下に出す。
鉢は7号平鉢。
このころはまだ、どのキイチゴも似たような姿。大きさや毛深さの特徴のある場合は判るが、これはカジイチゴのそれと区別不可能。
8月15日
発芽2ヶ月。特徴が見えてくる。一番下などは、葉が長くカジイチゴではなさそうに見える。右上のごちゃごちゃしたあたりは微妙。
左の株の葉柄の色がやや気になる。
9月2日
発芽2ヶ月半。ここ半月でかなり成長した。どの株もカジイチゴではないことがはっきり判る。むしろモミジイチゴに似ている。
懸念していた左の株、やはり葉柄の色がおかしい。ニガイチゴとの自然交雑か。ニガイチゴの鉢の隣に置いてあるので、種がこぼれたのかもしれない。
下の株の拡大。
カジイチゴなら掌状に切れ込みそうだが、モミジイチゴのように羽状に切れ込んでいる。

現在継続中...

 

頂き物のバラの花束。飾って眺めてポイ、ではもったいない。

純白は一昨年初、それ以外は昨年6月のもの。挿してからわずか3ヶ月ほどで咲いた株もある。いずれも挿した翌初夏には咲いた。写真は今年2度目の花。

挿し木は次のようにした。

花を楽しみ終わったら、花の首直下で切りとる。萼以外の緑の部分はすべて温存する。多少痛んだ葉でも、生気があれば残す。冬に入手した場合は、寒い時期に挿しても発根しないので、穂木を作り水挿しで春までおく。
水挿しはこのサイトが易しい。
http://homepage2.nifty.com/Ks_Garden/GardenEpisode/Episode1.htm

穂木に仕立てる。花瓶の汚い水に浸かっていた部分は、ぬめりが取れるまでしっかり洗う。茎が長い場合は、10cm程度を目安に切り分ける。ただし必ず2節以上にする。芽は節から、根は切り口や節から出るので、少なくとも1節は挿し床に埋めるため。
新品のカッターで、挿すほうの端を鋭角に斜めに切り落とし、先端を反対から少し切り落とす。切り口の組織がなるべく壊れないように、スパッと一気に行う。新品の刃の油分は特に処置しなかった。

挿し床は、鹿沼もしくは赤玉の、細粒~小粒。鉛筆で挿し穴を開け、挿し込み、密着するよう軽く転圧。 鉢底から濁った水が出なくなるまでたっぷり水をやる。乾燥は厳禁だが過湿も発根が遅れるので、腰水はしない。おだやかな明るい日陰に置き、1~3ヶ月待つ。失敗した挿し穂は1~2週間で枯れる。発根すると芽も動き出す。

発根したら鉢上げ。用土は、赤玉+腐葉土。5:5~7:3ぐらいで適当に作り、5号鉢に植える。ひと月ほどは直射日光と肥料は避ける。

その後、放置すると、もれなくうどん粉病と黒星病に罹患する。¥1000程度で、殺菌殺虫スプレーが販売されているので、春~秋には2回/月程度かける。肥料は、化成肥料5粒ほどを2ヶ月に1度。まったくやらないとまったく勢いがつかないが、この程度でもやるとだいぶ違う。あとは、たっぷりの水とたっぷりの日光。

真偽は定かではないが、カタバミを根元に生やしておくと、根頭癌腫病になりにくくなる、という情報がある。とりあえず、効果はなくとも表土のマルチング代わりにはなるので、生えたものは抜かないでおいてある。
また、鉢上げ時に腐葉土でマルチングしておくと、雑草が生えたときに抜きやすい。

参考

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ