since 2007.8 by K-ichi

24日、H2A 29号機が打ち上げられ、無事ミッションを完了した。
打ち上げ計画書pdf / 実測値速報pdf

今回は、初の純商業打ち上げであり、久々のH2A 204型(2発目)であり、初めての高度化仕様であり……いろいろ話題性のある打ち上げだった。
ずっとぐずついていた天気も、打ち上げを狙ったように晴れ。船舶進入による30分のディレイはあったものの、大きな問題はなし。映像では、フェアリングの分離まで見えた。

打ち上げ時刻が目一杯後ずれしてくれれば、遠州灘から狙うことも考えたが、15時台の打ち上げということで断念。
生中継がYouTubeであり、同じURLで現在は録画が見られる。
 ・ 第一部:打ち上げから第2段2回目燃焼停止まで (H-IIAロケット29号機によるTelstar 12 VANTAGE打ち上げ中継 |Launch of Telstar 12 VANTAGE/H-IIA F29 Live Broadcast)
 ・ 第二部:第2段3回目点火から衛星分離まで (H-IIAロケット29号機によるTelstar 12 VANTAGE 衛星分離中継 |Separation of Telstar 12 VANTAGE/H-IIA F29 Live Broadcast)

打ち上げ後、高度250kmあたりまでを第1段が担当し、ひきつづき第2段が260km程度まで持ち上げる。10分あまり慣性飛行した後、高度が190kmを切ったところで2度目の燃焼開始。一旦170km台中盤まで下げつつ一気に加速、うんと長い軌道に入る。9.8km/s、200kmあたりで燃焼停止。
4時間近く慣性飛行し、軌道の遠地点付近で3回目の燃焼開始。60%パワーで40秒あまり噴く。300kmほどだった近地点高度を引き上げるとともに、傾斜角を低減させる。その後、静止軌道やや手前の33900kmで衛星を分離した。

heavens-aboveの登録情報によると、26日の登録時では、テルスター衛星は近地点8000km、H2Aの2段目は2700kmとなっている。
今日のデータでは、衛星の近地点は15000kmを越え、傾斜角も半減している。順調に軌道補正が進んでいる模様。

この打ち上げでは、ロケット2段目の高度化のほかに、航法センサ開発のためのデータ採りも行われる。ロケットに位置情報を与えている地上レーダ施設を、不要にする目論みらしい。
しばらく前に打ちあがった、SRBを流用した固体ロケット・イプシロン。こちらは、パソコン2台で機体チェックから打ち上げまでこなせるという。おそらく次世代ロケットにも、この技術は反映されていくはず。
次期基幹ロケットのH3では、ちょっと寂しい管制室からテレメトリを見守りつつ、ほとんどのことはロケット自身が勝手にこなしてくれるようになっているかも。


めでたく打ちあがったが、悔やまれることもあった。

帰宅した17時過ぎ。車はライトを点けるが、空は2等星が見えない程度の薄明。
ふと西を見ると、暗い夕空とは不釣合いな白い雲が見えていた。一部はオレンジがかり、変わった雲だなと思いしばらく凝視。……が、「あのあたりはまだ日が当たっているのか」と、深く考えず。
どうやらこれは、H2Aロケットによる夜光雲だったらしい。

本来の夜光雲は、夏場に高緯度帯(50~70°)で見られるもの(Wikipedia)。高度80km前後で発生するということなので、流星痕などと同じあたりになる。

左のツイッターのキャプチャは、隣町の新城市での撮影とのこと。まさにこんな感じで見えていた。
他のツイートには、千葉や群馬で見えたというものもある。

確定報道は見当たらないが、沖縄で見えたというH2B打ち上げ後の様子にも似ている。H2A由来の夜光雲、は間違いなさそう。
カメラは持っていたのに、知識を持ち合わせていなかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

.

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ