since 2007.8 by K-ichi


2019/1/4 TELKOM3北関東パス

2019/1/7 TELKOM3関西パス
年明け早々、TELKOM3の好パスが2度ほどあった。いずれも近地点直後の日本通過。天気も良好。
もっとも、4日は北関東、7日は関西上空を飛ぶ。中部勢にとっては、どちらも見れらるものの、どちらも絶好の……とまでは言い難いコース取りだった。

左図は、SatelliteTrackerで再現したもの。
小さい三角のたくさん付いたグレー線は、衛星の通過するコース。三角は1分単位の位置。衛星を取り巻く同心円は、15°単位に描かれており、その地で見える仰角。
何も付いてないグレー線は軌道面で、大陸にマッチ棒のような記号が刺さっている。ここがこの衛星の軌道の近地点になる。

浜松からは、4日は40°台半ば、7日は60°超に見える予報。


1月4日。
北天、ぎょしゃ座脇から見え始め、北極星をかすめて、東天に見え始めた夏の大三角の上を通過するコース。
以下に貼るのは、0.5秒間隔の紙芝居動画。TELKOM3は6:03:05ごろから見え始め、北極星(画角すぐ上で写ってない)脇を通過するあたりまで。もっとも明るい瞬間で2等星ぐらい。



カメラはカシオEX-10。28mm、WBは曇り、+2.0EV。1/2秒インターバルのタイムラプス動画撮影。
この機種の特性で、動画を撮る際には画角は少し小さくなる。また絞りなど、細かな設定はできない。

撮影の選択肢としては、コマあたり1/30秒に相当する通常の動画、1/10秒、1/2秒、1秒などのタイムラプス動画、それ以上での手動連写、が考えられる。
1/10秒あたりまででは、星座を確認するのも難しい。手動連写は、ISS6発などで実績はあるものの、リアルタイム性は乏しい。それらが両立できるかも、ということで1/2秒を選択した。

ただ動画撮影となると、コマとコマの間に起きたフラッシュは見逃してしまう。これを避けるには一発撮りしかないが、露出を長くすることでバックグラウンドが持ち上がり、本体光跡も平均化される。
退役イリジウム撮影での例のように、1等級フレアですら判別しづらくなる。なかなか難しいところ。



2017/1/7 TELKOM3パス
1月7日。
南天、しし座のお尻から出ておとめ座を縦貫、てんびん座、さそり座と向かうコース。太陽高度も低く、衛星の仰角は高い。こちらが本命。
TELKOM3の見え始めは、5:36:15ごろ。最大で0等クラス。

動画の撮影設定は4日と同じだが、光跡をすべて収めたかったのでワイコンを装着してある。スチルならf=17mm相当になる。
判りづらいが、画角右端にしし座の尾部、中央におとめ座、左端にてんびん座と金星、という構図。動画後半では、画角上部にうしかい座のアークツルス、左端にはさそり座の頭も入ってくる。

タイムラプス動画は、20fpsで作成される。そのため1/2秒インターバルで撮れば10倍速になる。
1月4日分は再生速度を調整してあるが、7日分は10倍速そのまま。5時半ごろからの30分間が、3分の動画になっている。
よく見ると、TELKOM3以外にもいくつか衛星が見えている。




TELKOM3は、失敗しデブリとなった衛星。回転しながら飛んでいるため、不規則な明滅を起こしている。ASTRO-H(ひとみ)などもその類。
さらにこの衛星は、軌道投入自体に失敗しているので、237×1718km(10日時点)という高低差のある軌道を周っている。当然に見え方もだいぶ変わる。


2018/4/18 遠地点パス
4月18日には、遠地点付近を飛ぶ様子を撮影している。当時のメモには、高度1883kmとある。
50mm相当で160秒露出。画角中央は、こいぬ座プロキオン。衛星は左へ動いている。

遠いだけあって、動きは小さい。上の動画の倍のレンズで2分半かけても画角に収まる。
すぅっと光ったり、ピカッと光ったり。さまざまな光度変化をしていることが見て取れる。フラッシュ時には、瞬間ではあるものの木星、金星クラスに輝いている。
動きは小さいが肉眼でも見え、バラエティに富む光り方をする。撮影前後もしばらくの間ピカピカ見えていた。


2018/5/12 近地点パス
5月12日。4月の遠地点パスと同じ50mmで撮ったもの。こちらは僅か30秒露出だが、はみ出してしまった。
薄い流れ雲がちょうど掛かる。中央がアルタイル、左にいるか座。衛星は左へ移動。

ほぼ近地点で通過する好パス。
すうぅっと木星クラスに光り、ピカッとイリジウム並みにフラッシュする。雲越しにもそれが見えるなど、マイナス等級で明滅しながらカッ飛んでいく。思わず声が出るほどの大迫力だった。
このときの高度、仰角は、今回1月7日と大差ないが、迫力はだいぶ違った。見え始めてから好条件に向かう長いパスのこのときと、見え初めが最も好条件だった今回との違いだろうか。

じつはこの時点で、6月4日に薄明序盤で仰角81°、高度251km、というとんでもない予報が出ていた。
ところが、当日になってみると47°、336kmの予報。時間も後ずれして薄明真っ只中。
天気は良かったものの、肉眼では存在すら確認できなかった。

いまだに何か吹いているのか何なのかはよく判らないが、ひと月後ですら確実な予報は出せないらしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

.

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ