since 2007.8 by K-ichi

歴史に残る短い梅雨酷暑と豪雨の7月。どうも自然が優しくない。そんな夏も盆明けには、ときおり秋の空気を感じる日がでてきた。

カジビロードRubus trifidus × R. corchorifolius
これはノリで始めた組み合わせだが、すんなりとは事は運んでいない。

2017年に始め、当年に発芽。9月ごろがピークで、発芽率は非常にいいものの消える個体も多い。翌1月には冬越しの様子も記事にしている。その春の萌芽で3出複葉があることが判明。雲行きが怪しくなる。8月にはついにひと株に減る。とりあえず肥育は続け、2020年にようやく蕾が着くも咲かず。そして2021年、待望の開花。まばらな結実も確認し、結局トヨラクサイチゴR. × toyorensisと判定した。

キイチゴ類を種から育てる場合、播種後は木陰の腰水BOXに入れている。樹脂製コンテナに細工をして水深3cmを保ち、網戸を蓋にして光風水は通しつつも外部からの侵入は防ぐ目論み。
概ね上手くいっているのだが、どうもこの「木陰」「網戸」が原因に思えてきた。網戸で蓋をしても、タネツケバナやカタバミは生える。ナス科か何かがまとめて生えたりもする。木の枝にとまってしたであろう鳥の土産が、網戸蓋の上にベッタリ乗っていることもある。キイチゴ種子はサイズ的には通しづらいが、1粒でも2粒でも通ればそれが混乱の元になる。
都合によりBOXに入れてなかったビロードモミジR. corchorifolius × R. palmatusは、カジイチゴR. trifidusとクサイチゴR. hirsutusが生えてきた。初めて雑種を試みたカジモミジR. trifidus × R. palmatusの、よりによって#1を振った株がヒメカジイチゴR. × mediusだったのも、受粉時ではなくこれが原因ではという気がしている。


そんな成り行きで、2021年には再挑戦した。これも当年発芽し、パラパラと生えては消えを繰り返し常に数株見えていた。現在はひと株残り、矮小株がひとつ見られる状態。
どうも芳しくないので今年も施術。今回は盛大に発芽したが、時が経つにつれ、大きくはなるが淘汰も進んでいるように見える。

葉の裏表、葉柄に短い毛。腺毛は見られず。一見ビロードイチゴR. corchorifoliusそのものだがトゲがない。
6号駄音鉢に赤玉小粒などで植えている。現在は通常のキイチゴと同じパターン、腰水無しで偶数月に少量の緩効性化成、で世話をしている。


2021/8/29 '21播種分

2021/11/8 '21播種分

2022/5/20 '21播種分

2022/6/23 '21播種分

2022/8/26 '21播種分


2022/6/23 '22播種分

2022/8/26 '22播種分




【 和名、学名の出典等について 】
  • 標準和名や学名は、基本的に「YList」ページを採用する。
  • Ylistに掲載のないものは、 Wikipediaの「キイチゴ属」ページのものを使う。これには「※」を付す。
  • 交雑種名は、特に著名と判断したものはそれを使う。それ以外は独自名を付す。和名は両親から「イチゴ」を取った合成名、学名は両親を「×」でつないで連名とする。いずれも母体を先頭にする。
    • 例:カジイチゴR. trifidusを母体にコジキイチゴR. sumatranusの花粉を付けたもの → カジコジキR. trifidus × R. sumatranus
  • 雑種は、入手個体を「F1」とみなす。特に必要がなければ「F1」とは記載しない。その子は「F2」となる。たとえばファールゴールドの実生は、「ラズベリー・ファールゴールドF2」と記す。
  • 同種が複数株ある場合は、和名の後に番号を付す。従前1株だったものは、それを#1とする。

0 件のコメント:

コメントを投稿

.

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ