since 2007.8 by K-ichi

一昨年、瀬戸で採取したビロードイチゴ#2Rubus corchorifoliusが動き始めた。


2018/1/14 ビロードイチゴ#2発蕾
……というか、正月明けに植替え鉢増ししたのだが、すでに発蕾していたというもの。
明日は南岸低気圧で雨、そしてシーズン最強の寒波が来るという。大丈夫だろうか。

思い返せば昨年も早かった。その記事では葉を残した、とあるが、冬芽から展開しているようにも見える。
もうひと株の方は、冬芽が少し膨らんだかな、という程度。いつも一二を争っているモミジイチゴR. palmatusらも同様。

この株は、特に萌芽が早い、個体差の大きいものなのかもしれない。


昨年交配し、播き、もう生えてきた雑種カジビロードR. trifidus × R. corchorifolius
9月に記事にした後も順調にわらわらと生え、播いたほとんどが出たのではないかという盛況。ところがよく見ると、出たはいいものの本葉3枚程度で成長が止まるものが多く観察された。

カジモミジR. trifidus × R. palmatusなども、100粒に近い規模で播いたものの、いつの間にか減っていて10株前後しか残らず、雑な植替えなどでさらに半分になっている。現在は、特徴的なもの3株のみ残している。
雑種のせいなのか栽培手法のせいなのかは不明だが、普通に雑種化してそれが繁茂するようなことは、基本的にはおきづらいようではある。トヨラクサイチゴR. × toyorensisなど一部を除けば。

ちなみに、そもそも雑種を手がけはじめたのは、植物図鑑に載ってない野生のキイチゴを提示したい、というもの。自然界で淘汰されるような脆弱な株を残すような、特別な手法をとる予定はない。

以下は、発芽後の様子。特記無きものは2017年の撮影。


10/6

10/24

11/3

11/12

12/9

2018/1/14

2018/1/14

並べてみると、芽出しでは、どの株が育つのかは皆目判らない。
11月に入ると、いくらか成長の差が見られるようになり、育つものは太さが増す。12月になると勝敗がはっきりしてくる。

しっかり目の本葉も出てきたが、まだ特徴云々する段階にはない。
長めな葉になりそうな株、3裂が出そうな株、鋸歯はバラバラな印象、毛深いことは確かかな……





【 和名、学名の出典等について 】
  • 標準和名や学名は、基本的に「YList」ページを採用する。
  • Ylistに掲載のないものは、 Wikipediaの「キイチゴ属」ページのものを使う。これには「※」を付す。
  • 交雑種は、種レベルの扱いがあり特に著名と判断したものはそれを使う。それ以外は独自名を付す。和名は両親から「イチゴ」を取った合成名、学名は両親を「×」でつないで連名とする。いずれも母体を先頭にする。
    • 例:カジイチゴR. trifidusを母体にコジキイチゴR. sumatranusの花粉を付けたもの → カジコジキR. trifidus × R. sumatranus
  • 雑種は、入手個体を「F1」とみなす。特に必要がなければ「F1」とは記載しない。その子は「F2」となる。たとえばファールゴールドの実生は、「ラズベリー・ファールゴールドF2」と記す。
  • 同種が複数株ある場合は、和名の後に番号を付す。従前1株だったものは、それを#1とする。

2 件のコメント:

まっくん さんのコメント...

今年もキイチゴの芽が動き始めましたね!
次の投稿を楽しみにしています。

K-ichi さんのコメント...

やっと春らしくなってきました。
花も鼻も。

コメントを投稿

.

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ