since 2007.8 by K-ichi

 

冬芽の季節から3ヶ月。爆弾低気圧あり、寒波あり、汗ばむ陽気があったと思えば雨続きあり。荒れ模様の春でもキイチゴは順調にシーズンイン。

エビガライチゴ(Rubus phoenicolasius

エビガライチゴ小枝 エビガライチゴ蕾 冬芽が育った小枝は約20cm。先端に数個の蕾の集合を着ける。
エビガライチゴ新シュート エビガライチゴ新シュート先端 新しいシュートも40cmほどに育っている。
全体に赤い毛、赤い棘が多いが、シュートの中ほど以下では意外と白っぽい。


カジイチゴ(R. trifidus

カジイチゴ雌蕊不良 カジイチゴ花 カジイチゴは2月10日にもう咲き出した。先走った花は、左のように雌蕊不良のものが多い。右はもっこりと雌蕊が付いている正常花。本格的に咲き出すのは3月に入ってから。
他の種でも、元気が悪いと雌蕊が無いことがよくある。カジイチゴやクサイチゴは、雄蕊が全開になるため判りやすい。
撮影は3月13日。
カジイチゴ若実 カジイチゴ現在 カジイチゴのシュート太さ 現在のカジイチゴ。まだ咲き続け、実を太らせている。ひとつだけ熟したものも見られた。露地植えにすると、放置でもどんどん大きくなる。シュートはすでに人の背丈クラス。太いものは基部直径が2cmにもなる。


クサイチゴ(R. hirsutus

クサイチゴの花 4月11日撮影。裏庭に勝手に生えているもの。


クマイチゴ(R. crataegifolius

クマイチゴ花 クマイチゴ花の横顔 4月11日開花。花弁が小さく、萼が目立つ花。数cmの小枝の先に数花集めて着ける。
クマイチゴ若実 現在の若実。熟すのは下旬ごろか。
クマイチゴ新シュート シュートは現在30cmほど。黒い鋭い棘、緑地に赤い斑点、何度見ても極悪人面。


コジキイチゴ(R. sumatranus

コジキイチゴ全景 コジキイチゴ新シュート コジキイチゴは、バラの鉢の実生が2年目を迎えたところで、今年の花は無し。シュートは30cmあまり。
クマイチゴに劣らず棘がきつい。ただこちらは、他の植物にしな垂れかかるため、という理由も兼ねる。


ナワシロイチゴ(R. parvifolius

ナワシロイチゴ ナワシロイチゴ蕾横 ナワシロイチゴ蕾上 ナワシロイチゴ小枝 小枝は20cm前後、その先に蕾を集める。シュートは60cm。薄い産毛にしっかりした棘。葉裏は毛が密生して白。


ニガイチゴ(R. microphyllus

ニガイチゴ満開 ニガイチゴ花 3月27日開花。撮影は4月6日。
ニガイチゴ若実 ニガイチゴ新シュート 現在は、授粉した若実が萼をつぼめている状態。ナワシロ、エビガラ、フユなどでも見られる特徴。シュートは50cm。


バライチゴ(R. illecebrosus

バライチゴ 植え替えを検討したが、基部を確認したところ、冬芽は残っているようだったので、そのまま様子を見た。その芽が育って、こんもりするまでに復活してきた。なんとか来春には間に合わせたい。

ヒメバライチゴ(R. minusculus

ヒメバライチゴ花1 ヒメバライチゴ花2 ヒメバライチゴ花3 3月24日開花。4月6日撮影。
小振りな姿ながら大量の蕾が着いた。花はクサイチゴに酷似。
湖西市で初見、採取したが、愛知県民の森にもたくさん生えていた。
ヒメバライチゴ若実 現在の様子。かなり歯抜けで受粉がうまくいってない。モミジイチゴはうまくいっているので、虫がいないということはない。採取したのが一株だったせいか。


フユイチゴ(R. buergeri

鉢置き場の下草になっているフユイチゴ。新芽が盛大に伸び、鉢より這いあがらんばかり。


モミジイチゴ(R. palmatus

モミジイチゴ八分咲き モミジイチゴ花横顔 モミジイチゴ花 3月13日キレハ株が開花。丸弁株、細弁株より数日早い。
19日撮影。キレハ株は八分咲きといったところ。
モミジイチゴ丸弁株 モミジイチゴ細弁株 同日、丸弁株と細弁株。
モミジイチゴ若実 キレハ株の現在。順調に育っている。いずれの株も、ずっと実が着かなかったが、すこしばかり肥培するだけで毎年たわわに生るようになった。


雑種:カジコジキ(R. trifidus × R.sumatranus ※※)

コジキカジと変わらないが、成長は悪い。20cmに満たない状態。


雑種:コジキカジ(R. sumatranus × R.trifidus ※※)

コジキカジ全景 コジキカジ新シュートのアップ コジキカジ新シュート上から コジキカジ新シュートの葉 花は咲かなかった。シュートは元気よく50cm。毛や棘は、コジキとカジの中間的。
3出複葉が基本で、それぞれが割れる形の葉。頂葉はほぼ3裂しており、側葉が2裂しつつある。ブラックベリー系で見られる形に似る。

雑種:カジモミジ(R. trifidus × R.palmatus ※※)

カジモミジ2号の葉 カジモミジ2号の新シュートの先 5株のうちの2号株。4号、5号もほぼ同じ特徴。なお1号はヒメカジイチゴに分類。
オオモミジイチゴと呼びたいような芽や葉。やや掌状気味になってカジに近くなっている葉も見られる。毛はなく棘はまばら。シュートは現在60cm。
頑強さは劣り、特に前年枝は自立ができるかどうかのギリギリの状態。雨に打たれれば枝垂れてしまう。
花は咲かなかった。
カジモミジ3号全景 カジモミジ3号の葉 5株のうちの3号株。著しく小葉のもの。
冬芽はしっかりしていたが、花は咲かなかった。こんもりと茂った状態。シュートも5cmほどのものが出ている。葉の色は濃い緑、茎は赤。棘はあったりなかったり。毛はない。


雑種:トヨラクサイチゴ(R. × toyorensis

トヨラクサイチゴ全景 トヨラクサイチゴ蕾 トヨラクサイチゴ花 根詰まってきたトヨラクサイチゴ。4月6日開花。11日撮影。蕾のみ6日撮影。
花だけでは、クサイチゴやヒメバライチゴとの区別は難しい。
トヨラクサイチゴ実生全景 トヨラクサイチゴ実生新シュート上から わずかに採れたた種からの実生に、元気なシュートが出てきた。現在50cmほど。親に似て変化に富む。


雑種:ヒメカジイチゴ(R. × medius

カジモミジ1号株は、明らかにヒメカジイチゴの特徴なのでここに移設。

ヒメカジイチゴ蕾出 ヒメカジイチゴ蕾成長 ヒメカジイチゴ開花 2月28日、冬芽から蕾が覗く。3月14日、蕾成長。19日開花。直径3cm。
ヒメカジイチゴ4月6日 ヒメカジイチゴ花横から ヒメカジイチゴ若実 4月6日の様子。最後のみ現在の様子。
授粉した若実はつぼむ。ニガイチゴの血によると思われる。
ヒメカジイチゴ実生 ヒメカジイチゴ実生の花 4月初旬から、ヒメカジイチゴの実生にも花が咲いた。去年と同様に花弁先端が割れている。環境ではなく、株の持つ特徴のよう。花粉親が誰かは不明。花弁の割れるブラックベリー系とは花期が違う。モミジ、ニガ、クサ、カジ、クマ、トヨラクサ、コジキ、ボイセンの可能性がある。ヒメバラも一致するが、採種当時には手許になかった。
現在シュートが50cm。茎葉の様子はニガイチゴそのもの。


ブラックベリー・エバーグリーン(R. laciniatus ※)

前年の葉がわずかに残り、冬芽がようやく動き出したところ。現在5cmほど。


ブラックベリー・ソーンフリー(R. fruticosus ※)

ソーンフリー小枝 ソーンフリー脇の蕾 ソーンフリー頂部の蕾 ソーンフリー上から ブラックベリー系は目覚めが遅い。最近になってやっと動き出した。
小枝は10cmほど、頂部に複数、脇にひとつずつ蕾を着けている。


ボイセンベリー(R. ursinus × R.idaeus ※)

ボイセンベリー開花 ボイセンベリー蕾 ボイセンベリー蕾の虫害 ボイセンベリーがちょうど開花。小枝を15cmほど伸ばし、先端に1~3花まとめて着ける。蕾は不器用に丸めた形。直径1cmほど。シュートは現在30cm。
半数ほどが虫害に遭う。バラの蕾が全滅しており、バラゾウムシではないかと想像。


ラズベリー・インディアンサマー(R. idaeus ※)

インディアンサマー 間違って切ってしまった前年枝の根元にあった芽が、20cmまで伸びてきた。この調子なら秋果は間違いなさそう。


ラズベリー・ファールゴールド(R. idaeus ※)

ファールゴールド どうしても夏以降調子を落とすファールゴールド。植え替えをしたら、小苗ばかり大量にできてしまった。とりあえず数本をまとめ植え。根の大きさを考えれば、今のところ順調といえそう。



学名出典:

無印……YList
※……Wikipedia キイチゴ属
※※……文献無し

 

4月20日ごろの各紙に、鋼鉄より強いポリプロピレン(PP)が開発された、という記事が載った。広島大学の特任教授、彦坂氏らによる。
PPは、タッパーのボディや荷物をしばるPPバンドでおなじみのプラスチック。これを製法を工夫することで、エンジニアリングプラスチック相当にすることができた、という。

情報をまとめてみる。



製法は、PPの融液を150℃(出典:47news)という過冷却状態にし、10msで半分(出典:YOMIURI ONLINE)という速度で、一気に押しつぶしてシート状にする。これにより、細かな結晶ができ均一に並んで結びつき、従来は非結晶が半分含まれていたところ9割超を結晶化することができた。そのため、強度が大幅に上がり、透過率99%という透明な状態になり、耐熱温度も通常PPより50℃高い176℃まで上げることができた。弾力もあり、折り曲げても元に戻る。比重は0.94で水に浮く。

引っ張り強さは、通常のPPの7倍、鋼鉄やステンレスの半分。比強度(密度あたりの引っ張り強さ)は、鋼鉄の2~5倍、アルミの6倍。この比強度をもって、「鋼鉄より強い」の見出しが付けられている。

厚さを倍にすれば、鋼板と同等の強度を持ちながら重さは1/4ですむ。透明度が高いため、ガラスの代替も考えられる。自動車、航空機、建築物などに使えると見ており、車に使えば車重は半分になると見積もる。価格は、圧縮工程が追加されるだけなので、現在のPPと大差ない。FRPのように混ざりものが入ってないので、リサイクルにも有利。

プレスリリース:鉄鋼のように強い汎用プラスチックの創製



ナノ粒子化や高純度化などが目立っていた気がするが、製法の工夫でも新境地が開けることを示した良い例かもしれない。素人工作でも、おおまかな確認試験ができそうな簡易さと性能向上で、コストパフォーマンスもかなり良さそう。

大きな期待を寄せてしまうが、耐薬品性や耐候性の記述が見当たらない。キシレンを入れたハンドラップの蓋は膨潤してしまったし、1年間雨晒し日晒しのタッパーは、手で簡単に割れるほどに脆化していた。自動車に使うとなれば、耐衝撃性や、物理的な損傷による大きな強度劣化が無いか、可燃性であること、なども気になる。
今後に期待したい。

 

天竜スーパー林道は4月に冬季通行止めが解除される。天竜区のお知らせによれば、秋葉神社までと、水窪・山住峠経由のカモシカと森の体験館(カモシカ館)までは、通年通れるらしい。

常光寺山登山口 カモシカ館敷地の北端に常光寺山の登山口がある。通行止め期間中であれば、人もなくのんびり登れるだろう、と目論んで出向いてみた。
が、すでに数台の車。3組と犬が先に登っていった。ほかにも数台の偵察車両あり。
標高約1120m。山頂は1438.5mで標高差320m。ただし途中に100m級の鞍部がある。

登山口の北のゲートは閉められている。

サクラは冬芽 カモシカ館にはサクラが植えられている。下界では満開の今でも、やっと冬芽が膨らみかけたところ。モミジイチゴも同様。
平地に比べて、秋葉山近辺で半月、水窪に入った奥では1ヶ月程度、季節が遅れる。

登山道1 バイケイソウの芽吹き 霜柱 登山道はスーパー林道に沿って登っていく。初めは緩く、ときどき急登もあり、ところどころで景色も見える。南方には出発点のカモシカ館、竜頭山などが、北方には野鳥の森やその観察小屋、その先には地肌のあらわな麻布山も見える。残念ながら天候が万全でなく、靄のかかった状況だった。

スーパー林道一帯にはバイケイソウがとても多い。山菜採りへの注意看板もよく見かける。ようやく芽吹いたところ。取水場(?)には、開きかけたフキノトウもあった。
足元にはまだ霜柱もある。長いものでは5cmに達するものも。


モノレールに遭遇 登山道2 登山道3 登山道4 徐々に西に向きを変えながら登っていく。多少岩もある。
いつの間にか、右手にモノレールを見る。見たところ、ミカン園のそれと変わりないようだが、こんな山奥で……


小ピーク やがて1390m余の小ピークに着く。その先には山頂が見えるが、道が続いている感がない。
道はここから右に90°折れ、北へ迂回する尾根道になる。


モノレールをまたぐ モノレールのスイッチバック モノレールとお別れ 比較的なだらかな道をいくと、右手を走っていたモノレールが山道を横切り、そして林の中へ消えてゆく。その後、右手には大きな崩落地が現れる。ここを回避するためだったよう。
さらに進むと再び左手から横切る。1420mほどのなだらかな頂部付近でスイッチバックし、右手北側へ山を下っていく。
山道は左手へ続く。


山道5 山道6(鞍部) 山道7 山道8 モノレールと別れると一気に下る。撮るのを忘れてしまうほどの、急なつづら折りの下り。短い鞍部を抜けるとひたすら登り。地図で確認すると高低差は100mほどもある。


山頂 山頂、逆から 山頂看板 三角点 祠 そして山頂到着。三角点と山頂の看板。見晴らしはある程度ある。山頂北には、小さな祠がある。常光寺山というが、廃寺跡や謂れ紹介看板などは見当たらず。
先行していた犬連れご夫婦が昼食中。さっそく昼にする。


雪が舞い始めた 霞むカモシカ館 まもなく風が幾分強まり、雪が舞い始める。スタート地点のカモシカ館が白く霞む。
休憩もそこそこに急ぎ下る。想定時間は1時間半。登りは10分オーバー、下りは雪の後押しもあり1時間かからず。



帰りに、かささぎ大橋の東の通り沿いにあるバスパニ(BAS PANI)に寄ってみた。「ネパール・インドのカレー料理」とある。ディナーのセットは1500円程度から。
座ったテーブルにはナイフとフォークしかない。ネパールではスープをナイフで食うのか? と見回すと、別のテーブルにはスプーンが山盛り。小物を飾った棚は傾いているし。
ただ、カレーもチキンもスープも美味かった。量も十分にある。インドカレーというと大概辛いが、日本の辛口の少し上程度。いくつか行った中では最も優しい味。

帰り際には雹に遭った。東方では雷鳴が轟いている。1cmほどもあり、ルーフに、フロントガラスに、叩きつけて飛び散る。撮る余裕もなく退散。飛来物による損傷は「限定+A」保険も利いたはず……などと考えつつ逃げるように川を渡ると、そこはもう降っていなかった。磐田・袋井・森あたりに集中していたようだ。

 

今未明は、発達した低気圧から伸びる前線が通過し、かなり強い雷雨になった。真夜中に起きてしまったほど。それも朝には上がり、日も差してきた。
見上げると、台風一過よろしく足早に雲が飛んでゆく。ただし、のっぺりとした薄曇り。遠くを眺めると、1km先の山が消えそう……曇りではなく、猛烈な黄砂のようだ。曇りと違って、まったく斑のない白んだ空は、ちょっと異様な雰囲気。
報道によれば、県西部では視界1.8kmにまで落ちたとか。

黄砂じゃなさそう100x 足元を見ると、黒いプラ鉢やバラの新葉が、激しくだんだら模様。これからダコニールを掛けるというのに、もう済んでしまったような様相。せっかくなので顕微鏡で見てみた。

鉢の斑にセロハンテープを貼り、剥がしたものを100倍で観察。
画像ではいまいちだが、半透明の鉱物の中には、赤、緑、透明からオレンジへグラデーションのあるものなど、かなり綺麗。まるで宝石のよう。大きさは先日見たスギ花粉より少し小さいかなぁというレベル。


黄砂100x 黄砂400x
花粉はともかく、鉱物なのにこんな大きなものが飛んでくるのか? と視野を振ると、だいぶ小さなそこそこ粒の揃ったものも多く見られた。おそらくこちらが黄砂だろう。
400倍などでも見てみたが、たいして面白みはなかった。


空はどんどん改善し、午後にはかなり視界も良くなった。

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ