since 2007.8 by K-ichi


ハスノハイチゴ開花
モミジイチゴに始まり、モミジイチゴから熟し始めた。
モミジイチゴ#2Rubus palmatusは1日、カジイチゴR. trifidusは今日、完熟果を確認。ただし、ヒヨについばまれた後だった。
続々と開花も進み、ナワシロイチゴR. parvifolius、クロイチゴR. mesogaeus、ラズベリーR. idaeus ssp. idaeusら遅めの者たちも開いた。残るは、バライチゴR. illecebrosusとブラックベリー勢のみ。

月末にはハスノハイチゴR. peltatusも咲いた。昨年はまともなものは僅か2個だったが、今年は12個も蕾が着いている。真下に向いて咲き、直径は5cmもある。


ハスノハイチゴの開花まもなく

開花1~2日後あたり

謎の甘露

けっこう大ぶりの花。
花弁はぷりっと反り、ふさふさの雄蕊。花弁はやがてさらに反り、雄蕊らが周囲に開くと、やや楕円形の雌蕊が顔を出す。
虫が集る様子は見てないが、12個も咲けばひとつふたつぐらいは生ってくれてもよさそう。自家不和合性が弱いことを祈るのみ。

3~4日で花弁は散るようだが、そのひとつに謎の雫が滴っていた。
水飴なみの粘性があり、透明でほのかに甘い。散った後に蜜を垂らしても意味はないと思うのだが……
萼などにはナメクジの這ったような痕跡がみられるので、何らかの食害に対する反応なのかもしれない。モミジイチゴの新芽でも、謎の甘露が発現したことがあった。


クロイチゴの花

花弁と雄蕊を取ったカジイチゴ

花弁を取ったクロイチゴ

両者を位置合わせしてセロテープ固定

今年も雑種化作業をしておいた。

複数年試して、結局育たなかったカジナワシロR. trifidus × R. parvifolius昨年分もほどなくして天に召された。
水辺海辺で、環境的には近しく雑種化してもおかしくないが、相性は悪いよう。

今年は、赤色色素がないとされる黄実種と、色素は持つが黄色い実との掛け合わせ。キミノニガイチゴR. microphyllus f. miyakeiとカジイチゴで試す。これはヒメカジイチゴR. × mediusの組み合わせでもある。
タイミング等諸事情により、カジイチゴを母とするカジキミノニガ、2花のみとする。

もう一件。暗紫色は赤実とみなせるか、および花弁の色は赤白どちらが優勢かなどのために、クロイチゴとカジイチゴで試す。こちらは父母を入れ替えてクロカジ、カジクロ、各2花計4花とする。写真はカジクロの例。
クロイチゴはナワシロイチゴほど匍匐性はないが、咲き方、生り方、葉の様子など似ている点も多い。カジナワシロと同じ結末の可能性も考えられる。

現在、カジキミノニガは若実状態になっている。クロカジらは、日が経っておらず確認できてない。




【 和名、学名の出典等について 】
  • 標準和名や学名は、基本的に「YList」ページを採用する。
  • Ylistに掲載のないものは、 Wikipediaの「キイチゴ属」ページのものを使う。これには「※」を付す。
  • 交雑種は、種レベルの扱いがあり特に著名と判断したものはそれを使う。それ以外は独自名を付す。和名は両親から「イチゴ」を取った合成名、学名は両親を「×」でつないで連名とする。いずれも母体を先頭にする。
    • 例:カジイチゴR. trifidusを母体にコジキイチゴR. sumatranusの花粉を付けたもの → カジコジキR. trifidus × R. sumatranus
  • 雑種は、入手個体を「F1」とみなす。特に必要がなければ「F1」とは記載しない。その子は「F2」となる。たとえばファールゴールドの実生は、「ラズベリー・ファールゴールドF2」と記す。
  • 同種が複数株ある場合は、和名の後に番号を付す。従前1株だったものは、それを#1とする。

0 件のコメント:

コメントを投稿

.

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ