since 2007.8 by K-ichi

最近、MS-ICE(Microsoft Image Composit Editor)がバージョンアップしたらしい。
マイクロソフト謹製の、パノラマ写真を作ってくれるフリーのツール。最新バージョンは2.0.3で、GUIが大幅に変わっている。
とりあげているサイトがあまりないが、たかはし氏のページや、同氏の1.4.4版のページまほろばのページ(1.4.4対応)などが詳しそう。

基本的に視覚的にやっつけていけるツールだが、ちょっとしたところで躓いて作業が滞ってしまうこともある。
細かいことは抜きにして、たくさんの画像を合成してぐりぐり調整してからポンと出す、基本となるこの一連の作業についてを、メモ代わりにまとめておく。ど忘れ対策も兼ねて。


起動画面
起動するとこんな画面になる。

画像から合成するので、New Panorama From Imagesのボタンをクリックする。同じアイコンが左上にもあり、それでもよい。Explorerが開くので、そこから選択する。
別途Explorerを起動しておき、そこからこの窓へドラッグ&ドロップしてもよい。

なおこの記事にある画像では、キモになる「ボタン」などは、マウスでポイントして色を反転(暗い水色)させたり、ツールチップを表示させたりしてある。


ファイルが認識された
複数の画像が認識された状態。

上部に、今の作業段階「1 IMPORT」が表示されている。
このまま次へ行っても合成はできるが、「Auto-detect」をクリックし「Rotating motion」に変更しておく。ソース画像によってはPlanar~が選択されることがあり、以降のぐりぐり作業ができなくなる場合がある。

合成に不都合がある場合は、ここで追加削除する。


合成中
合成に入る。

「2 STITCH」をクリックすると、解析して合成する様子がインジケータで表示される。


合成方法を選ぶ
処理が終わると、最適と思われる手法で合成した結果が表示される。

右のアイコン群を選択することで、合成画像の投影方法が変えられる。以前のバージョンより種類が増えている。
格子とともに表示された合成画像は、回転や視点の変更などができるので、これらで「ぐりぐり」調整し、好みの結果にもって行く。

ソース画像の問題で合成が上手くいかないときは、「BACK」「1 IMPORT」などをクリックして前段に戻り、ソース画像の追加削除などを行う。


切抜きをする
画像ができたら「3 CROP」をクリックして進む。

ここでは画像の切抜きを行う。
「Auto-crop」を選択すれば、有効画素範囲を最大に取った四角形に切り取られる。
数値入力や枠のドラッグで、任意の範囲を選択することもできる。

ICE2.0で追加された機能に、「Auto complete」がある。画像選択枠内にある画素の無い部分、その黒い部分を補完する機能。
ボタンを押すと処理が行われ、以降「Use auto completion」にチェックが入れられるようになる。

実際には、地面や茂みなど、ごちゃっとした自然物なら気にならないことが多いかな、というレベル。


完成画像の保存
「4 EXPORT」で完成画像を保存する。

Image sizeに数値を入力すれば、任意の倍率やサイズにできる。JPEGは圧縮率が変更でき、BMPやPNGなどの形式も選べる。
「Export to disk...」を押せば、保存ダイアログが出る。

ちなみに、全部お任せで合成さえできればいい、という場合は、ソース画像ファイルをD&Dした後、いきなりここへ来てもよい。
すべての処理が一気に行われ、保存できる状態になる。


プロジェクトの保存
次の合成に進むには、左上のアイコンから行ける。
その際、「The current ICE project hasn't been saved.~」などというメッセージダイアログが出るが、気にせず「Discard」を選んで進む。

合成に際し、手動であれこれ施した場合、その作業は保存しておきたいこともある。
その場合は、上記ダイアログで「Save」を選ぶか、左上のアイコン群の右端、「Save panorama as~」とツールチップが出るところから保存する。*.spjという形式になり、このファイルから直にMS-ICEも起動できる。


ついでなので、映像からの合成も試してみた。
撮像素子がCMOSのせいか、動きがあると映像が歪む。無理そうだなぁ……と思いつつも。


ファミスコ越しの大山

ケラレを合成のキモと認識?

うんと引いた映像

撮影対象は、遠州灘からの日没。カシバードの検証のために撮影したうちのひとつ。

1枚目は、ファミスコ(小型の望遠鏡)越しに撮影したもの。見えるのは渥美半島の大山。アイピースによるケラレが、映像下部の左右に見える。天地が逆なのは、ふつうに望遠鏡であるため。

2枚目を見ると、このケラレを合成の基準にしているような、すごいことになっている。試しにケラレ部分をカットした映像を食わせてみると、理解はできる結果が得られる。
ただ、パンの際に画が伸び縮みするためか、撮影している範囲には程遠い、きわめて狭範囲でしかない。パノラマの意味がない。

結局3枚目のような、はっきりくっきりで動きも少ない映像で試して、ようやくまともに近い結果が得られた。
歪まないちゃんとしたカメラで、ぶれないシャッター速度で撮るなど、きっちりした映像がソースでないと上手くいかない。

この機能は、うちでは宝の持ち腐れになりそう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

.

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ