since 2007.8 by K-ichi

鳶ノ巣山標高のいろいろ 鳶ノ巣山とびのすやま(北区引佐いなさ町、706m)へ登ってみた。浜松市の最高峰、中ノ尾根山(天竜区水窪みさくぼ町、2296.4m)には遠く及ばないが、旧引佐町の、そして現在は北区の最高峰。ちなみに旧浜松市の最高点は宇津峠付近の三角点(北区滝沢たきさわ町、394.1m)。

なお、ネット上でも現地でも、鳶ノ巣山の標高はまちまち。700m~740mまで記述がある。ケータイGPSの値はともかくとして、ここでは電子国土国土地理院)の1/25000地図にある706m(写真測量値)を採ることにする。



予習に地図を見ると、愛知県の新城しんしろ七郷一色ななさといっしき側から、県境559mピーク南東の三叉路(以下、愛知起点)から東海自然歩道へ入るのが近そう。ネット上でもそのルートが定番。同じではつまらないので、引佐町渋川側から登ってみることにした。

渋川へは、R257を北上、東黒田から県道47に移りさらに北上。渋川の町並みを抜けるあたりで左折。直進してしまうと儀光ぎこうを経由して天竜区へ抜ける通称「いなろく」になる。だいぶ細くなった都田川を左に見ながらバス通りを道なりに。Y字路は下り気味の右手にとる。その右手には、川宇連かうれ川と名前が変わった細い川が沿う。やがて終点の「渋川温泉前」バス停のある大平おおだいら集落に着く。温泉はすでに閉館している。そこからさらに車一台がやっとの舗装路を北上し、川宇連集落へ。ここをを過ぎると、すぐに未舗装路になる。

東海自然歩道・静岡起点 左:行けません 右:東海自然歩道看板 右手に未舗装の分岐を見、さらに進むと右手に舗装路の分岐(以下、静岡起点)がある。右手案内板には「東海自然歩道」、直進には「この先行き止まり」とある。
右手へ向かうと、車道幅で天竜方面へ向かい、さらには分岐して愛知起点まで抜けることができる。ただし路面は劣悪で、轍が水路になっており、よく見かけるジムニー編隊でないと走破は無理。

東海自然歩道・愛知起点への山道案内 直進は看板のとおり行き止まり。未舗装およびコンクリ舗装で、こちらは乗用車でもなんとか行けるレベル。沢をまたいだ四叉路の先に、鳳来町による案内板があり、人の歩ける道幅で愛知起点あたりへ抜けられる山道がある。



クサイチゴとモミジイチゴ ニガイチゴとフユイチゴ クマイチゴ たわわなフユイチゴ 沢沿いにサンカクヅル 沢沿いのサルナシ 先月23日。とりあえず直進路を歩いてみた。

静岡起点から左手に沢を見ながら、ひんやり柔らかい空気の中を進む。湿度が高いのか、吐く息が白い。フユイチゴがいたるところに生っている。葉に艶があり尖っているが、ミヤマフユイチゴかどうかの区別はつかない。沢沿いにはサルナシやサンカクヅルを見つける。雌雄は判らない。市内自生は天竜区以外で見るのは初めて。
やがて沢が足元をくぐり、作業道との四叉路になる。沢が右に移り200mほど行くと、左手に愛知起点への山道が見つかる。

砂防ダム そのまま直進すると、道はコンクリート舗装になり、勾配がきつくなり沢もどんどん深くなる。大きな砂防ダムが造られている。勤労感謝の日にもかかわらず、木材切り出し作業が行われている。
さらに進むと、標高を上げつつ行き止まりに。ここにも砂防ダムがあり、小さな澄んだ池ができている。
地図では標高は500mほど。枯れ沢などを200mも登れば、さらに上を通っている東海自然歩道へ出られそう。キイチゴ類は、フユイチゴ、クサイチゴ、ニガイチゴ、クマイチゴ、モミジイチゴと、裏山で馴染みのメンバーが見られただけだった。



今月6日。こんどは東海自然歩道を行ってみる。

静岡起点の分岐では沢も分岐している。左に沢音を聞きながらアスファルト舗装路を行く。沢をまたぐと舗装が切れ、駐車できるだけのスペースがある。ここから先は、コンクリ舗装と未舗装の繰り返し。やがて深い轍だらけになるので、一般乗用車での乗り入れは不可能。

大日分岐 徐々に高度を稼ぎながら、地形に沿ってうねうねと行く。天日山方面、鳳来方面の分岐には、猛烈に汚れた看板があり、「大日」と読める。天日山の天日が消えかかったのかと思ったが、三角点の名前からすると地名らしい。ここは鋭角に左に折れて行く。
写真では、左から登ってきて右へ向かう。

寺平分岐 鳶ノ巣山登山口は、鳳来側にしか無いということなので、山に入れそうな小道を探しながら歩くと、すぐに分岐がある。
写真の右端から上がってきて手前が鳳来方面。右奥は地図にない道、左の立て看板脇の小道を上がるとベンチが置かれている。その先は「寺平2.3km」とある山道、そこを左手に取れば尾根沿いに踏み跡がある。ここから入ることにした。
鳶ノ巣山南東1kmほどにある、562m鞍部のあたりと思われる。

いくつものアップダウンがあり、ヤブもあったが、踏み跡がわからなくても尾根なので迷うことはない。長い登りを終えると、見晴らしも何もない、なだらかな頂上に着いた。密植されているのにものすごい北風。

ちぎれたステンレスの案内板 寒さに震えながらうろついていると、引き裂かれた(?)ステンレスの案内板の残骸らしきものを発見。トビの巣、県境、天日山、とある。
ここが、北区・天竜区・愛知県の境の681mピークとわかる。


アカガシ大木 アカガシ大木の幹 下り道はゆるやかでしっかり。途中に北側の支尾根に迷いそうな道があるが、案内のビニル紐とマジック書きに従う。やがて急な下りになる。厳しい風雪のためか、複雑な幹をしたアカガシの大木に出会う。700mクラスなので、もしかしたらブナ、ミズナラが、と密かに期待していたが、それには出会えず。

小ピークから遠く雪山 左下に東海自然歩道がときどき見える。しばらく行くとやがて道なき急登に遭う。赤リボンも見えない。仕方がないので先に見えるピークを目指してひたすら這い登る。この頂からは、木々の間から北西側にやや眺望がある。遠くには雪山も見える。ここが鳶ノ巣山頂南東にある小ピーク。

その先には消えそうな道、左にはハッキリした下り道があったので、迷わず下る。勘違いをしていて、目指す山頂がこの消えそうな道200m余先だと知るのは、下ってしまったあとの祭り。
比較的急な下りで、すぐに自然歩道へ出る。最後に背丈ほどの崖を下りると、そこには案内掲示があり、山頂は先であると案内されている。



3度目の正直。今日は行き止まりの直進路を行き、鳳来町の案内板(上に写真)のある山道を行ってみる。

愛知起点への山道を振り返る 谷の南側斜面を大きくつづらに登る。初め植林帯、やがて伐採された開けた斜面を登っていく。ところどころに風倒木がある。だいぶ登ると、やがて北向きに進路が変わっていき、谷の起点付近を回りこんでいく。振り返ると開けている分、登った感がある。

閉鎖作業道 東海自然歩道・愛知起点 最終的には愛知起点の看板裏に着く。標高差200m。途中、未舗装の車道に出会うが、それを行けば愛知起点より少し北の閉鎖脇道に出る。歩くにはこちらのほうが楽。


千と千尋の藪漕ぎ 岩場 鳶ノ巣山三角点 鳶ノ巣山山頂 愛知起点に出てしまえば、あとは定石のルート。

しばらくいくと唯一南に開けた場所があり、その東端に小さな登山口の看板がある。林の中、人が通れるだけの藪、岩だらけの道など緩急を付けながら登り続けると、三角点に出あう。さらに進むと山頂。上に貼ったように勝手看板が2、3枚。

東進すると、北と南東に道が分かれる。南東側の下り尾根道をどんどん行けば、前回到達した小ピークにたどり着く。右手の道を下っていけば、案内板のある自然歩道へ出る。
鳶ノ巣山登山道道中では、この小ピークですこし眺めがある程度。

鳶ノ巣山登山口付近よりの眺望 浜松風力発電の風車拡大 登山口まで戻ってみると、浜松風力発電所の風車が確認できた。4号機から9号機の半分ほどまで望める。回転し、航空障害灯が点滅するのも見える。

0 件のコメント:

コメントを投稿

.

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ