キイチゴたちもすっかり冬支度。冬芽を確保し葉を落とし、空っ風に耐える準備をしている。
……などと書く気でいたものの、年を越してしまい、一部では春を迎える動きすら見えてきている。
エビガライチゴ(Rubus phoenicolasius)
エビガライチゴはかなり長く伸びるので、支柱を渡る螺旋状にしてみた。
すでに葉は落ちた。一部は葉柄を残す独特の落葉の仕方をしている。真っ赤だった毛も、すっかり色あせた。
冬芽はそれほど大きくない。うっすら産毛を生やす。葉柄を残して落葉するのは、この冬芽を保護する意味があるのかもしれない。
カジイチゴ(R. trifidus)
カジイチゴは節操がない。
前年の葉をまだ着けるもの、落葉したもの、小指の先ほどもある冬芽を膨らませるもの、蕾まで出してしまうもの……さすがに蕾はこれひとつだったが、おそらくこれは2月中には咲き、全体としては6月頃まで実を着けながら咲き続けると思われる。
虫害を受けたらしい枝があった。植物食性のハチか何かか。
もう少し経って芽吹きの季節になると、新芽の葉を綴って中を食い荒らす毛虫が大量発生する。膨らみかけたまま、いつまでも葉を展開しない新芽が多くなり、手で開いてみると1~数匹の毛虫が巣食っている。人に害のある虫ではないものの、せっかくの芽吹き、開花が見られなくなってしまうのは勘弁。
クサイチゴ(R. hirsutus)
家の裏に勝手に生えたもの。
日があまり当たらない場所なので、育ちは悪い。風も当たらないため、紅葉も落葉もほとんどない。
冬芽は少し芽吹きかけたようになっている。
クマイチゴ(R. crataegifolius)
すっかり落葉し、産毛の生えた冬芽で冬を越す。先端が丸っこい。
あまり大きくないのは、鉢植えで育ちが良くないせいかもしれない。
コジキイチゴ(R. sumatranus)
コジキイチゴは、鉢植えはとうに枯れ、そこから逃げた庭植えも昨夏枯れてしまった。手持ちの株がなくなってしまった、と思っていた矢先、バラの鉢にキイチゴらしい芽吹きを確認。そのまま育ててみたところ、コジキイチゴだったようだ。おそらく、庭の実りをついばみに来た者が、置き土産をしていったんだろう。
2株ほど生えている。樹高は15cm程度。
ナワシロイチゴ(R. parvifolius)
ナワシロイチゴは庭先の土手などに自然発生している。
まだ黄葉がわずかに残る。
幹も細いが、冬芽もかなり小さい。
ニガイチゴ(R. microphyllus)
すっかり落葉している。トレードマークの「粉を吹いたような」幹と小さめな冬芽が見える。ここから2~3葉出した後に蕾を着ける。
棘はやや上向きにカールする。
バライチゴ(R. illecebrosus)
一昨秋、麻生山で採種したバライチゴ。いままで旺盛だったのが、この秋冬あたりで急に衰えてしまった。冬芽をつくるどころか幹が萎れて、先端からどんどん枯れこんできた。現在は地際3cmほど生きているかどうか、の状態。原因は不明。バラで被害を受けた、コガネムシの幼虫にでも入られたのかもしれない。根を確認してみようか検討中。
ヒメバライチゴ(R. minusculus)
昨夏、湖西市で採取したもの。樹高はたいしたことはないが、冬芽は立派。開花が望めそう。
フユイチゴ(R. buergeri)
鉢から脱走し、鉢置き場の下草になっているフユイチゴ。10月初め頃から熟し始め、盛りになった11月初旬の写真。年を越えるまで実りの季節は続く。
モミジイチゴ(R. palmatus)
魚の骨のような葉を持つキレハ株。冬芽はしっかり育っている。
花弁の細長い細弁株。全体に細く、よく枝垂れる。冬芽は小ぶりで細長い。
どこから迷い込んできたのか、シロバナシランが発生。大繁殖し鉢内を圧迫していたので、やむなく植え替え整理をした。
花弁の丸い丸弁株。非常に直立性。がっしりして幹も太め。冬芽もよく育っている。
雑種:カジコジキ(R. trifidus × R.sumatranus ※※)
カジイチゴを母に、コジキイチゴを父にした雑種。両親の形質を受け継いでいる。コジキカジに似る。
棘に関しては、コジキイチゴを受け継ぐ。
雑種:コジキカジ(R. sumatranus × R.trifidus ※※)
コジキイチゴを母に、カジイチゴを父にした雑種。両親の形質を受け継ぎ、カジコジキによく似る。カジコジキより育ちがいいかもしれない。
やはり棘が鋭く、赤く毛深い。
3出の頂葉が3裂もしくは3小葉化し、側葉は基部側に2裂もしくは2小葉化する。
葉表には艶がある。
葉裏は薄緑色地に赤い葉脈、脈上には赤い毛が多い。
雑種:カジモミジ(R. trifidus × R.palmatus ※※)
カジイチゴを母に、モミジイチゴを父にした株。
ただしこの株に限っては、あらゆる特徴がヒメカジイチゴであり、近くにニガイチゴの株もあることから、偶然発生したヒメカジイチゴと思われる。棘はほとんどなく、成長がよく、冬芽も大きい。
標準的と思われる株の冬芽。これもよく育っている。棘はある。
標準株は、きれいに紅葉し、まだ一部が残る。
この矮小株も、同じ実から生えた株。樹高は10cm強しかない。葉は500円玉程度。
矮小株の冬芽は、ほかに比べるとやや小ぶりだが、樹高などとの比を考えれば大きい。かなり寸詰まりに見える。
雑種:トヨラクサイチゴ(R. × toyorensis)
クサイチゴとカジイチゴの雑種とされる。
植えっぱなしで調子の上がらない株。クサイチゴの血か、冬芽が冬芽然としていない。少しほころびかけて留まっているものが多い。
トヨラクサイチゴは、結実しにくい。授粉しても、キイチゴ状果には遠く及ばない歯抜けになる。そんな中から種子を取り出し播種。発芽率も良くない中から生き延びた、トヨラクサイチゴの実生株。
いい加減に世話をしていたせいか、まだ大きくならない。大鉢に移してから大きな葉が出るようになった。トヨラクサイチゴとして生を受けているなら、春には7小葉が出るかもしれない。
トヨラクサイチゴ実生株の、葉表には細かい毛が多い。斜めから光を当ててみるとよく判る。
雑種:ヒメカジイチゴ(R. × medius)
もともとの株は調子を落としてしまった。カジモミジに1株、この種に該当すると思われるものが出ている。
ブラックベリー・エバーグリーン(R. laciniatus ※)
昨秋咲いて実りかけた残骸とともに、まだ紅葉を残す。
根が詰まったか、成長がかなり収まった。植えた当初は、8号鉢ながら5mも伸びるという、驚きを超えて迷惑な成長ぶりだったので、植え替えはためらわれる。
成長振りを考えると控えめな冬芽。ただし棘は、根元へ向かってカールした鋭く大きなものを多数持つ。
ブラックベリー・ソーンフリー(R. fruticosus ※)
支柱を立て、螺旋状に巻き上げてみた。
オレンジ色の葉を少し残す。
やや毛深い、先の尖った三角形の冬芽を持つ。
ボイセンベリー(R. ursinus × R.idaeus ※)
巻くほど伸びていないが、螺旋風に巻いている。多少葉が残る。
ボイセンベリーの冬芽。
ラズベリー・インディアンサマー(R. idaeus ※)
インディアンサマーの冬芽。新しいシュートと言うべきかもしれない。
植え替え時に、落ち葉に埋もれていた部分が表に出たもの。間違って切ってしまった前年枝のその根元の芽。
ラズベリー・ファールゴールド(R. idaeus ※)
調子が良くないので、これも植え替えをした。20cm程度の小株が多数でき、そこにあった冬芽。
新シュートとなるこの芽は、植え替えで表土上に出てしまったのかもしれない。
学名出典:
無印……YList
※……Wikipedia キイチゴ属
※※……文献無し
since 2007.8 by K-ichi
3 件のコメント:
日本のキイチゴにこんなに種類があるなんて凄いですね!
しかも、自分で交配とかもされてるご様子!とても木苺が
好きなのですね。
自然の少ない東京だと出会う事も無いのでうらやましいです。
最近、私も知り合いにヒメカジイチゴをもらったのですが
木苺を育てた事が無いので、枯らさないか心配です。
せっかく縁あって家に来た子なので大きくなってもらいたい
ですが、ヒメカジイチゴは育てるのって難しいでしょうか?
キイチゴの種類はもっともっと多いです。分布の関係もあって、珍しくない種でも持ってないものがたくさんあります。
交配は、雑種は図鑑に載らないので仕方なく、という意味もあります。たとえば「トヨラクサイチゴ」はよく見かけますが、そのへんの図鑑じゃ答が出ません。
ヒメカジイチゴの栽培は、難しくないと思いますよ。親はカジイチゴとニガイチゴ。そのへんに生えてる連中です。
水はけの良い土に植え、日当たりを確保し、しっかり水をやり、できれば少しばかりの肥料を。育ちすぎて根詰まりを起こすようなので、8号鉢だと2~3年に1度は整理したほうが良さそうです。うちは怠けてやってませんが。
露地植えなら、よほどの晴天続きがなければ、放置でいけると思います。
お返事おそくなりました、コメントありがとうございます
早速、水はけの良い土に植え替えました 既に青い実が数個ついてるので熟すのが楽しみです!ニガイチゴの雑種だと苦いかな?
図鑑にも載ってないほどとは!キイチゴは雑種がたくさんなんですね これからたくさんの種類と出会えればいいなあと思います
最近、多摩川まで遠出してクサイチゴとナワシロイチゴをゲットしてきました!まだまだ小さいですが、元気に育って欲しいです。
キイチゴ中毒まっしぐらです(笑)
コメントを投稿
.