since 2007.8 by K-ichi

昨日は全国的に大雪だったようだが、浜松はずっと雨。今日は一転してスッキリした晴れ。庭の温度計も2桁を指した。


葉を展開中のカジコジキ
一部葉を残すなど、あまり冬支度をしたがらないカジイチゴRubus trifidusや、まったくその気のないコジキイチゴR. sumatranusらは、1月中から新芽を展開しはじめている。これらを両親にもつカジコジキR. trifidus × R. sumatranusらも、下旬には本格的に活動を始めた。

2月に入って、凍って水が出ないような寒い日はあるものの、キイチゴのいくつかは動き出した模様。サルナシやバラの剪定をしたが、こちらはバラの一鉢を除いてまだ水が上がってきてない。


モミジイチゴ冬芽
開花一番乗りの最右翼はカジイチゴ。その対抗馬がモミジイチゴ#1R. palmatusたち。
冬芽が膨らみ、幹よりやや起き上がってきている。いくつかは葉先が覗いている。

これらの雑種のカジモミジ#2R. trifidus × R. palmatusらは、ぷっくり膨れてはいるものの、まだそこまで。
カジイチゴとクサイチゴR. hirsutusの雑種、トヨラクサイチゴR. × toyorensisとその子らは、冬芽は一部ほころび始め。11月にはたいして紅葉してなかったが、現在は真っ赤で一部残っている。


春真っ盛りのヒメバライチゴ
ヒメバライチゴ#1R. minusculusも展開をはじめた。
ある程度きれいに紅葉はしたものの、半分程度は葉を残す。冬芽は、すっかり春を信じている勢い。


キミノニガイチゴ

キミノニガイチゴ(上)とニガイチゴ
ニガイチゴ類はまだ固いが、キミノニガイチゴR. microphyllus f. miyakeiは少しだけ葉先が見えたものがあった。
この株は結局紅葉はせず、葉も一部残しつつ、黄緑色の冬芽を着けた。

昨春に挿した株だが、芽の具合からして、今春にも花が見られるかもしれない。

ラズベリー・ファールゴールドR. idaeus ssp. idaeusは、冬芽の外皮が剥がれてきた。
キミノニガイチゴと同様、赤色色素の欠落した株と思われるが、同じような黄緑色をしている。




【 和名、学名の出典等について 】
  • 標準和名や学名は、基本的に「YList」ページを採用する。
  • Ylistに掲載のないものは、 Wikipediaの「キイチゴ属」ページのものを使う。これには「※」を付す。
  • 交雑種は、種レベルの扱いがあり特に著名と判断したものはそれを使う。それ以外は独自名を付す。和名は両親から「イチゴ」を取った合成名、学名は両親を「×」でつないで連名とする。いずれも母体を先頭にする。
    • 例:カジイチゴR. trifidusを母体にコジキイチゴR. sumatranusの花粉を付けたもの → カジコジキR. trifidus × R. sumatranus
  • 雑種は、入手個体を「F1」とみなす。特に必要がなければ「F1」とは記載しない。その子は「F2」となる。たとえばファールゴールドの実生は、「ラズベリー・ファールゴールドF2」と記す。
  • 同種が複数株ある場合は、和名の後に番号を付す。従前1株だったものは、それを#1とする。

0 件のコメント:

コメントを投稿

.

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ