西日本では雑草扱いというビロードイチゴ(Rubus corchorifolius)を探してみた。
分布は静岡県以西とされる。浜松には、遠州灘からシラビソ帯まであるのだが、生えているのは見たことがない。
ネットで調べると、大井川下流域には県RDBに載る程度にはあるらしい(PDF)。航空写真などで見当をつけて、川沿いや山中を彷徨ってみたが、発見できなかった。
ならばと西方に目を向けてみたが、豊橋、新城、設楽あたりにも無い。オオフユイチゴ(R. pseudosieboldii)が繁茂する、だいぶ温暖そうな田原(渥美半島)にも無かった。
ハスノハイチゴ(R. peltatus)を探しにいった中津川(恵那山)もダメ。標高を下げてより西へと、豊田の猿投山まで足を延ばしてみるも空振り。
since 2007.8 by K-ichi
あとから出てきたヨチン(GFRIEND/여자친구)(2015)とかラブム(LABOUM/라붐)(2014)とかTWICE(트와이스)(2015)とか。背中がだんだん遠くなってきた感がありつつも、でもナナガクには頑張ってほしい。
7学年1班(ナナガク/七學年一班/7-1/칠학년일반/7학년1반/Year7 Class1)は、2014年1月デビューの韓国7人組ガールズグループ。
日本語版オフィシャルは、サイト、YouTubeチャンネル、ツイッターなどがある。
という、とりあえず学園物コンセプトでデビューした。ちなみに「班」は、日本でいう「組」に相当する。
「生パンツでごめんなさい」事件のようなネタ作りも時にはあるが、各々個性的で曲もパフォーマンスも好いと思う。
7学年1班(ナナガク/七學年一班/7-1/칠학년일반/7학년1반/Year7 Class1)は、2014年1月デビューの韓国7人組ガールズグループ。
日本語版オフィシャルは、サイト、YouTubeチャンネル、ツイッターなどがある。
学生服やチアリーダー、メイド服など、個性的な衣装を身にまとい、ポンポンやホイッスルなどの小道具を使って元気に歌って踊る彼女たち。
韓国にはない7年生という設定を新たに創造し、今までのガールズグループにはなかった、新鮮かつどこか懐かしいパフォーマンスで見る人々を元気にしてくれる、まさに応援団だ。
韓国にはない7年生という設定を新たに創造し、今までのガールズグループにはなかった、新鮮かつどこか懐かしいパフォーマンスで見る人々を元気にしてくれる、まさに応援団だ。
(Kstyle記事)
という、とりあえず学園物コンセプトでデビューした。ちなみに「班」は、日本でいう「組」に相当する。
「生パンツでごめんなさい」事件のようなネタ作りも時にはあるが、各々個性的で曲もパフォーマンスも好いと思う。
MP3FMこととらんすみっ太が逝ってしまった。
各種機能を調査してまとめ、音源を揃え、車載実働試験に入っていた。
機能にも性能にもおおむね満足だったが、一点、アイドリングストップの度に再生モードがクリアされる問題があった。いつも
で聞きたいのに、それができない。ON-セル、ACC-ONなどの切り替えは機械的に行われており、瞬停が起こっているのだろう、と推測。対策を講じてみた。
どうせなら、セルを回す時間ぐらいは頑張れるようにしたい。短時間のバックアップは作例がある。
各種機能を調査してまとめ、音源を揃え、車載実働試験に入っていた。
機能にも性能にもおおむね満足だったが、一点、アイドリングストップの度に再生モードがクリアされる問題があった。いつも

どうせなら、セルを回す時間ぐらいは頑張れるようにしたい。短時間のバックアップは作例がある。
ISSは51°傾いて地球を1.5時間で周回している。地球は自転しているので、地球を基準に見ると、通過位置は西へ西へと移動する。
夜だけでなく昼間も空を横切っているが、普通は見ることはできない。まれに月や太陽の前を横切ることがあり、太陽の場合はシルエットとして観察できる。
ちょうど上手いことに、日曜の昼、近所で見られることが判った。手持ちの非力な機材で追ってみた。
画像はheavens-aboveでの予報浜松風力発電所、6号機付近での見え方。
トップページから「ISS(国際宇宙ステーション)」を選び、「含まれる通過:全て」のラジオボタンをオンにする。5月8日の11:45頃の通過が今回のもの。
URLパラメータのlatが北緯、lngが東経を表す。微調整したいときは、これを直接いじってもよい。上記太字内のリンクにはこれが含まれ、現在の設定が書き換わるので注意。
夜だけでなく昼間も空を横切っているが、普通は見ることはできない。まれに月や太陽の前を横切ることがあり、太陽の場合はシルエットとして観察できる。
ちょうど上手いことに、日曜の昼、近所で見られることが判った。手持ちの非力な機材で追ってみた。
画像はheavens-aboveでの予報浜松風力発電所、6号機付近での見え方。
トップページから「ISS(国際宇宙ステーション)」を選び、「含まれる通過:全て」のラジオボタンをオンにする。5月8日の11:45頃の通過が今回のもの。
URLパラメータのlatが北緯、lngが東経を表す。微調整したいときは、これを直接いじってもよい。上記太字内のリンクにはこれが含まれ、現在の設定が書き換わるので注意。
ふと、腹を満たせる化学実験でも、と冷蔵庫を覗いたのだが、無い。いつもの緑の瓶、常備のはずのポッカレモン450ml
。
仕方がないので、用事ついでにホムセンの酒コーナーを覗いてみた。
カインズモールならベイシアに行ってしまいそうなところだが、カインズ側にも多少の食品はある。で、見つけたのがコレ。
なんだかヘアトニックみたいな瓶で、商品名も異なる。が、ポッカだし、レモン濃縮還元果汁100%だし。そして瓶の横にはPOKKA LEMONの刻印。
商品名は「おいしく割れるレモン」。720mlで498円と破格。アマゾン定期便でのポッカレモン450ml
より単価は安い。
CAINZ×ポッカサッポロ、とあるので、カインズ全量買取のPBに準ずる扱いなのだろうと想像する。
似たものはないかとネットを眺めてみたところ、業務用ポッカレモン(コストコ扱い)が唯一ヒットした。こちらは2本で1188円とのこと。アマゾンでは864円
もする。
透明瓶では「ポッカレモン ニューポッカ
」というものもあるが、こちらは果汁10%。
陳列棚にはあと数本しかなかった。欠品していることが多い、という話もある。
しかしこのコストパフォーマンス。まさに特価ポッカレモン。
仕方がないので、用事ついでにホムセンの酒コーナーを覗いてみた。
カインズモールならベイシアに行ってしまいそうなところだが、カインズ側にも多少の食品はある。で、見つけたのがコレ。
なんだかヘアトニックみたいな瓶で、商品名も異なる。が、ポッカだし、レモン濃縮還元果汁100%だし。そして瓶の横にはPOKKA LEMONの刻印。
商品名は「おいしく割れるレモン」。720mlで498円と破格。アマゾン定期便でのポッカレモン450ml
CAINZ×ポッカサッポロ、とあるので、カインズ全量買取のPBに準ずる扱いなのだろうと想像する。
似たものはないかとネットを眺めてみたところ、業務用ポッカレモン(コストコ扱い)が唯一ヒットした。こちらは2本で1188円とのこと。アマゾンでは864円
透明瓶では「ポッカレモン ニューポッカ
陳列棚にはあと数本しかなかった。欠品していることが多い、という話もある。
しかしこのコストパフォーマンス。まさに特価ポッカレモン。
鉢植えのシランが咲き揃った。
9日、やや小ぶりで控えめな口紅シランから始まり、僅かに遅れて無印と覆輪が続く。20日を過ぎて、ようやく白花も咲き始めた。
例年は軒並み4月下旬、口紅は5月に入ってからのこともある。白花が通常ペース、それ以外が今年は異様に早い。
2009年に8号鉢に植え、草むらの防波堤代わりに並べてある。
刈ればよさそうなものだが、逸出トヨラクサイチゴやらカラムシやらときにネナシカズラやら、なかなか根絶やしにするには忍びない連中の住処だったりする。
9日、やや小ぶりで控えめな口紅シランから始まり、僅かに遅れて無印と覆輪が続く。20日を過ぎて、ようやく白花も咲き始めた。
例年は軒並み4月下旬、口紅は5月に入ってからのこともある。白花が通常ペース、それ以外が今年は異様に早い。
2009年に8号鉢に植え、草むらの防波堤代わりに並べてある。
刈ればよさそうなものだが、逸出トヨラクサイチゴやらカラムシやらときにネナシカズラやら、なかなか根絶やしにするには忍びない連中の住処だったりする。
順調に咲き始めたカジイチゴらだが、一部に新芽の枯死が見られた。
芽吹き、展葉し、蕾を伸ばしたところで突然の青枯れ。いまどきはバラゾウムシに蕾がやられることはあるが、葉茎まで、しかも樹全体ということは通常考えられない。
露地に放してあるので、水切れは考えられない。他の株は順調で、伸び、咲き、若実が育っている。
青枯れというと、ナス科に見られる青枯病を連想する。厄介な菌だが、バラ科が宿主になるとは聞かない。とはいえ、菌類は突然壊滅的猛威をふるうことがあるので、うかうかできない。
ちなみにあの菌枯れマタタビは、両株とも萎れの症状が出てから2週間までに枯死した。10年の付き合いだったが、逝くのは一瞬。せつない。
挿し木で生き残りを賭けたが、記事前半の株は翌年5月、僅かに芽吹いて力尽きた。後半株は、なんとか一株だけ生き延び、襲撃を受けるまでになった。犯人は判っている。
芽吹き、展葉し、蕾を伸ばしたところで突然の青枯れ。いまどきはバラゾウムシに蕾がやられることはあるが、葉茎まで、しかも樹全体ということは通常考えられない。
露地に放してあるので、水切れは考えられない。他の株は順調で、伸び、咲き、若実が育っている。
青枯れというと、ナス科に見られる青枯病を連想する。厄介な菌だが、バラ科が宿主になるとは聞かない。とはいえ、菌類は突然壊滅的猛威をふるうことがあるので、うかうかできない。
ちなみにあの菌枯れマタタビは、両株とも萎れの症状が出てから2週間までに枯死した。10年の付き合いだったが、逝くのは一瞬。せつない。
挿し木で生き残りを賭けたが、記事前半の株は翌年5月、僅かに芽吹いて力尽きた。後半株は、なんとか一株だけ生き延び、襲撃を受けるまでになった。犯人は判っている。
「MP3FM」というのが商品名っぽいが、味気ないので名付けてみた。深い意味はない。
このとらんすみっ太は、MP3などの音声音楽をFMトランスミッタで飛ばす、というカー用品。シガーソケットに挿して使い、カーラジオでFM放送として聞く。音声ソースは、メモリカードやライン入力など。
カセットアダプター
のようなギミックにも興味は湧いたが、オールインワンで挿せば聞ける、安価でお手軽な方を選択した。
スマホからBluetoothで、などとイマドキを気取るのもいいが、ダウンロードより円盤を買いたい世代なので、固体メモリからアナログで飛ばすのもよかろう。
購入はアマゾンで、税込送料込620円。購入店はIris Teck
だが、もう扱いはない模様。現在のアマゾンでは、730円
とか750円
とかいうあたりが最安値っぽい。
このとらんすみっ太は、MP3などの音声音楽をFMトランスミッタで飛ばす、というカー用品。シガーソケットに挿して使い、カーラジオでFM放送として聞く。音声ソースは、メモリカードやライン入力など。
カセットアダプター
スマホからBluetoothで、などとイマドキを気取るのもいいが、ダウンロードより円盤を買いたい世代なので、固体メモリからアナログで飛ばすのもよかろう。
購入はアマゾンで、税込送料込620円。購入店はIris Teck
キイチゴの開花シーズンが始まった。
'14、'15とモミジイチゴが先鋒を務めたが、今年はカジイチゴ(R. trifidus)から。
5日に開花し、8日にはモミジイチゴ#2(R. palmatus)も続く。本格的に咲き出すのは10日ほど先だが、モミジイチゴ#1(R. palmatus)も、1花だけ開いた。
鉢底逸出のトヨラクサイチゴ系、自然発生のクサイチゴも、このころ咲き出している。
21日にはヒメカジイチゴ(R. × medius)似のカジモミジ#1、トゲナシイチゴ系のカジモミジ#2(R. trifidus × R. palmatus)が同時に開花。立ち性で実着きのいいタイプの、モミジイチゴ#3(R. palmatus)も咲く。
'14、'15とモミジイチゴが先鋒を務めたが、今年はカジイチゴ(R. trifidus)から。
5日に開花し、8日にはモミジイチゴ#2(R. palmatus)も続く。本格的に咲き出すのは10日ほど先だが、モミジイチゴ#1(R. palmatus)も、1花だけ開いた。
鉢底逸出のトヨラクサイチゴ系、自然発生のクサイチゴも、このころ咲き出している。
21日にはヒメカジイチゴ(R. × medius)似のカジモミジ#1、トゲナシイチゴ系のカジモミジ#2(R. trifidus × R. palmatus)が同時に開花。立ち性で実着きのいいタイプの、モミジイチゴ#3(R. palmatus)も咲く。
Caplio R2では赤い星雲は写らないことがハッキリしてしまったが、往生際悪くもう少しいじってみた。
このカメラでは、6等星+αが写るかな、程度の認識。ところが写真限界等級(極限等級)は計算できるらしい。前回撮影の28mm相当では約6.5等になる。結構いいセン。
ネット上でよく見かけるのは以下の式。天文年鑑に載っているとのこと。
限界等級は、背景の暗さと、レンズの焦点距離と、収束スポットサイズに依存する。どうにもならない2条件はともかく、光学ズームを伸ばせば限界等級も伸びるらしい。
このカメラでは、6等星+αが写るかな、程度の認識。ところが写真限界等級(極限等級)は計算できるらしい。前回撮影の28mm相当では約6.5等になる。結構いいセン。
ネット上でよく見かけるのは以下の式。天文年鑑に載っているとのこと。
mp = ms + 5log f - 2.5log d - 23.1 mp:写真限界等級(等) ms:空の明るさ(等) f:焦点距離(mm) d:星像の直径(mm) logは常用対数一般に、ms=22、d=0.02あたりと置く。次のような式を掲げるページもあるが、ほぼ同じ意味になる。
mp = 3.0 + 5log fなんとなく口径やFやISOなどが入ってきそうな気もするが、十分な露光時間を取った上での限界値、ということのよう。
限界等級は、背景の暗さと、レンズの焦点距離と、収束スポットサイズに依存する。どうにもならない2条件はともかく、光学ズームを伸ばせば限界等級も伸びるらしい。
登録:
投稿 (Atom)