渋谷では大行列ができたというコロナワクチン接種。都市部ほど、打ちたくても打てない人が滞留しているらしい。
そんな折に税金使って接種促進キャンペーンをやるとか、蔓延してたのに税金使ってGOTOやるとか、高度な作戦すぎて庶民には理解できない。
浜松でも、なかなか打てなかった。近隣市町の人からは「もう打ったよ」との声。接種券は7月19日に届くも、予約サイトはいつも満員御礼。
そのサイトの仕掛けも香ばしく、券番号やら生年月日やらアレコレ入力させた挙句に、接種会場はオール×の表示。何度アクセスしても、いつもこのパターン。徒労と教育と納税は国民の義務なので仕方ない。
ひと月もこんな状況が続き、空きの有無ぐらい初めに見せとけよ、と思い始めたころに「いま混んでるけど月末ぐらいからは取れるかも」という市のアナウンス。運営側での最大限のフォローだろうか。
個人的には、盆休みに些細な発症があり、かかりつけへ出向いたら「空きがあるよ」とのこと。ちなみにそのころは、個別接種は年寄り若しくは基礎疾患のある者のみ、とされていた。
since 2007.8 by K-ichi
いつも梅雨あたりまでは、モリモリ茂って元気一杯のハスノハイチゴ(Rubus peltatus)。ところが盛夏に葉が枯れ上がる、ということが繰り返されている。
植物の養分は日光とばかりにガンガンに日に当てたら、葉が焼けて坊主になってしまった。浜松の直射は厳しいかと格子で遮光('17版/'18-20版)してみたが、それでもやはり葉は傷む。
今年は、カキノキの緑の日傘の下に退避。強めの遮光と生体からの湿度補填など何らかの効果を期待したのだが、残念な結果が出つつある。
様子を観察すると、緑の葉になんとなく白っぽい部分が発生し、進むと全体に黄色味がかり、やがて枯れ始めている。
葉裏を見ると、枯れ始めた葉にはカビのようなものも見える。ウドンコ病というより、腐植一歩手前に生えたカビ、のような感じ。
症状の軽い葉を見ると、小芋虫の糞のようなものが散らばっている。でも芋虫は見当たらない。
植物の養分は日光とばかりにガンガンに日に当てたら、葉が焼けて坊主になってしまった。浜松の直射は厳しいかと格子で遮光('17版/'18-20版)してみたが、それでもやはり葉は傷む。
今年は、カキノキの緑の日傘の下に退避。強めの遮光と生体からの湿度補填など何らかの効果を期待したのだが、残念な結果が出つつある。
様子を観察すると、緑の葉になんとなく白っぽい部分が発生し、進むと全体に黄色味がかり、やがて枯れ始めている。
葉裏を見ると、枯れ始めた葉にはカビのようなものも見える。ウドンコ病というより、腐植一歩手前に生えたカビ、のような感じ。
症状の軽い葉を見ると、小芋虫の糞のようなものが散らばっている。でも芋虫は見当たらない。
ようやく市からワクチン接種券(封書)が届いたのだが、打ってくれる場がない。集団接種会場は満員御礼。配分が絞られたため個別接種は年寄りのみ。職域接種も期待できない。まだまだコロナ禍、第5波の真っ最中。
件の虫除けミストも、コロナ絡みでお得に作れなくなっていた。1年半余経ち、やっと「探せば見つかる」ところまでは戻った模様。
とりあえず発注をかけた段階だが、いま現在のお値打ち情報をメモしておく。
低濃度虫除けミスト剤とは、3年前に思いついた虫除け剤を薄めたもの。DEET濃度5%のミスト剤になる。
5%というと薄い感じもするが、ライオンケミカル品をカインズPBに衣替えしたものなど市販品もある。だた、作った方がはるかに安い。
件の虫除けミストも、コロナ絡みでお得に作れなくなっていた。1年半余経ち、やっと「探せば見つかる」ところまでは戻った模様。
とりあえず発注をかけた段階だが、いま現在のお値打ち情報をメモしておく。
低濃度虫除けミスト剤とは、3年前に思いついた虫除け剤を薄めたもの。DEET濃度5%のミスト剤になる。
5%というと薄い感じもするが、ライオンケミカル品をカインズPBに衣替えしたものなど市販品もある。だた、作った方がはるかに安い。
夏至のころ、浜松市北区で静岡県内最南でのダイヤモンド富士が見られる。2019年には一応観測できたのだが、去年は見られず、今年もダメだった。梅雨さなかの、なかなか難しいイベントになる。
今年の夏至は6月21日12:32(国立天文台 暦計算室)。県知事選の20日が日曜なので、まずまずの曜日めぐり。1週間ほど通ったのだが、思いは通じなかった。
クリアな画が撮れたのは18日のみ。20日は未明まで雨が残るも、雲の足は速く投票開始時にはピーカン。でも日の出には間に合わず。21日はよく晴れたのだが、ほんの10分前に大きな流れ雲に隠された。
冒頭画像は、18日と21日の日の出を予測したもの。白円がそれになる。元画像はカシミール3Dのカシバードによる。
今年の夏至は6月21日12:32(国立天文台 暦計算室)。県知事選の20日が日曜なので、まずまずの曜日めぐり。1週間ほど通ったのだが、思いは通じなかった。
クリアな画が撮れたのは18日のみ。20日は未明まで雨が残るも、雲の足は速く投票開始時にはピーカン。でも日の出には間に合わず。21日はよく晴れたのだが、ほんの10分前に大きな流れ雲に隠された。
冒頭画像は、18日と21日の日の出を予測したもの。白円がそれになる。元画像はカシミール3Dのカシバードによる。
浜松市北区、郊外ではあるが一応引佐町の中心街。田畑と住宅街が混在する、かつて井伊の治めた地。
つい先日満開だったキンカンが、蜂の楽園と化していた。一大勢力はミツバチ。よく見かける、オレンジ色のセイヨウミツバチより黒っぽい。ニホンミツバチか、と思ったのだが、黒っぽいセイヨウ種もあるらしい。判別には後ろ羽の脈(翅脈)を見るのだとか。
写真はスマホ撮影をトリミングしたもの。補正が強めで、細部が写し取れていない……コンデジでちゃんと撮るべきだった。
つい先日満開だったキンカンが、蜂の楽園と化していた。一大勢力はミツバチ。よく見かける、オレンジ色のセイヨウミツバチより黒っぽい。ニホンミツバチか、と思ったのだが、黒っぽいセイヨウ種もあるらしい。判別には後ろ羽の脈(翅脈)を見るのだとか。
写真はスマホ撮影をトリミングしたもの。補正が強めで、細部が写し取れていない……コンデジでちゃんと撮るべきだった。
ノーベル賞のカミオカンデなどでお馴染み、浜松ホトニクスが、凄いカメラを開発したらしい。うんと低ノイズなので、光子をひとつひとつ数えられるという。
プレスリリース: 究極の低ノイズ性能で高画素数
世界初、2次元光子数識別計測を実現した科学計測用カメラを開発
5月20日から販売開始(PDF版)
このカメラは「ORCA-Quest qCMOSカメラ C15550-20UP」という。
プレスリリース: 究極の低ノイズ性能で高画素数
世界初、2次元光子数識別計測を実現した科学計測用カメラを開発
5月20日から販売開始(PDF版)
このカメラは「ORCA-Quest qCMOSカメラ C15550-20UP」という。
コントロール不能の22tのゴミが降ってくる……と、お騒がせしていた長征5号Bロケット(CZ-5B R/B、2021-035B、48275)。日本時間の昨日11:15ごろ、無事に落ちた模様。
冒頭画像は、Satellite Trackerに最も新しいと思われるTLEを食わせたもの。
TLEは、Space-Track.OrgのSatellite Searchでもらった以下の内容。なおこのサイトは、アカウント作成、ログインが必要。
中国当局発表のとおり11:24(JST)なら、モルディブの先のインド洋となるが、Space-Trackなどは11:14±1minでアラビア半島上空、としている。
散々非難を浴びている当局大本営としては海に落としたいわけで、とりあえず察しておこう。
冒頭画像は、Satellite Trackerに最も新しいと思われるTLEを食わせたもの。
TLEは、Space-Track.OrgのSatellite Searchでもらった以下の内容。なおこのサイトは、アカウント作成、ログインが必要。
1 48275U 21035B 21128.85708450 .10495065 80719-5 19011-3 0 9993 2 48275 41.4573 159.7603 0029099 247.8635 292.7779 16.44362448 1542
中国当局発表のとおり11:24(JST)なら、モルディブの先のインド洋となるが、Space-Trackなどは11:14±1minでアラビア半島上空、としている。
散々非難を浴びている当局大本営としては海に落としたいわけで、とりあえず察しておこう。
今年もキイチゴが始まった。
2月から蕾を見せていたビロードイチゴ(Rubus corchorifolius)が先陣を切るかと思いきや、庭先のクサイチゴ(R. hirsutus)が月替わりとともにトップをさらう。モミジイチゴ#2(R. palmatus)もほころぶ。6日になってようやく開花すると、カジモミジ#2(R. trifidus × R. palmatus)やらカジイチゴ(R. trifidus)やら、少し遅れてニガイチゴ(R. microphyllus)やらが途切れずにどんどん咲いていく。
現在は、クサイチゴやトヨラクサイチゴ(R. × toyorensis)の類が熟してきて、ヒヨとの攻防をしている最中。他はおおむね若実だが、わが道ブラックベリーだけは蕾が覗きかけたところ。
2月から蕾を見せていたビロードイチゴ(Rubus corchorifolius)が先陣を切るかと思いきや、庭先のクサイチゴ(R. hirsutus)が月替わりとともにトップをさらう。モミジイチゴ#2(R. palmatus)もほころぶ。6日になってようやく開花すると、カジモミジ#2(R. trifidus × R. palmatus)やらカジイチゴ(R. trifidus)やら、少し遅れてニガイチゴ(R. microphyllus)やらが途切れずにどんどん咲いていく。
現在は、クサイチゴやトヨラクサイチゴ(R. × toyorensis)の類が熟してきて、ヒヨとの攻防をしている最中。他はおおむね若実だが、わが道ブラックベリーだけは蕾が覗きかけたところ。
浜松市の林道情報(WebArchive)によれば、スーパー林道の通行止めは3月末まで。ただし、山住神社(山住峠)~麻布山登山口は、その後も止められる模様。
そのあたりの現場の様子を、冬季閉鎖解除前の20日に探りに行ってきた。春分の日は連休なので、足腰バリバリになっても休める。ガッツリの雨予報も1日延びてくれた。
以下は、天竜スーパー林道の北半分、林道・野鳥の森線(山住峠~水窪ダム)あたりの地図。昨年記事に少し追記したもの。原図は地理院地図。
そのあたりの現場の様子を、冬季閉鎖解除前の20日に探りに行ってきた。春分の日は連休なので、足腰バリバリになっても休める。ガッツリの雨予報も1日延びてくれた。
以下は、天竜スーパー林道の北半分、林道・野鳥の森線(山住峠~水窪ダム)あたりの地図。昨年記事に少し追記したもの。原図は地理院地図。
夏の記事でも触れているが、Bloggerの投稿画面が大改編された。
当初は7月にも、と言われていたが延期。9月に旧UIへのリンク削除、10月には新UIへのリダイレクトがなされ、完了した。YouTubeではすでに、YouTube StudioなるIE強制排除が完了しているが、BloggerでもIE11が使えなくなってしまった。
仕方なく移ったChromeだったが、しかし使ってみれば拡張機能がけっこう便利。動画ゲッター(動画をローカルに保存)やストリームレコーダー(ストレコ。ストリーミングを録画保存)などは、「スクリーンショットの動画版」的なツールで手放せない。
ストレコでは、録画後に保存操作をする。ところがここで、エラーが出るようになってしまった。「ネットワークエラー」とあるだけで、ググっても情報が無い。しつこくリトライすると回復することもあるが稀。ライブ録画では代えも利かないので、痛い。
はっきりした原因は判らないが、どうもブラウザのキャッシュに余裕を持たせないとダメっぽい。その対処についてのメモを残しておく。
当初は7月にも、と言われていたが延期。9月に旧UIへのリンク削除、10月には新UIへのリダイレクトがなされ、完了した。YouTubeではすでに、YouTube StudioなるIE強制排除が完了しているが、BloggerでもIE11が使えなくなってしまった。
仕方なく移ったChromeだったが、しかし使ってみれば拡張機能がけっこう便利。動画ゲッター(動画をローカルに保存)やストリームレコーダー(ストレコ。ストリーミングを録画保存)などは、「スクリーンショットの動画版」的なツールで手放せない。
ストレコでは、録画後に保存操作をする。ところがここで、エラーが出るようになってしまった。「ネットワークエラー」とあるだけで、ググっても情報が無い。しつこくリトライすると回復することもあるが稀。ライブ録画では代えも利かないので、痛い。
はっきりした原因は判らないが、どうもブラウザのキャッシュに余裕を持たせないとダメっぽい。その対処についてのメモを残しておく。
登録:
投稿 (Atom)