K-ichi's memo
since 2007.8 by
K-ichi
水電池
アルバムでおなじみの
ナカバヤシ
が、「
水電池 NOPOPO
」なるものを発売するという。
発売は8月上旬で、単3スポイト付き3本組が630円、100本組が20790円(日経新聞朝刊31面)。100本組は基本的に法人向けで、単2、単1への変換アダプタも付属する(
日本協能電子PDF
)。
ほとんど値引き無しの200円/本は、なかなか強気の価格設定。
Amazonあたりでは、
3本組
、
30本組
、
100本組
なども、既に入手できる模様。
水電池とは、水分を注入することで化学的に発電を開始する電池のこと。ありふれた技術のようで、
解説しているページ
もある。NOPOPOの改良点に関しては
実用新案
が認められている。
全文を表示 »
キイチゴさらに実りの季節
今年は、早くも
5月のうちに梅雨入りした
ようだ。
どうもこの季節の変わり目に、症状が出るような気がする。以前掛かった皮膚科モドキでは、調べもせずに否定されたが、もしかしたら既に
キャリア
なのかもしれない。
自生種、雑種、園芸種、続々と熟している。すべて8号鉢植えだが、そこそこの収量になりそう。
コジキイチゴ(左)とクマイチゴ
裏山のモミジイチゴ
全文を表示 »
ボサノバ・カサノバ
ボサノバ・カサノバ(Bossanova Cassanova:通称ボサカサ)
は、群馬出身の初老2人組。
見るからに
ぁゃιぃ風貌
。多種多彩な人格(畜生、人形など含む)を操り、下ネタの安全装置は外している危険な存在。また誤読勘違いは、常設コーナーを作れるほどのボキャブラリがある。
現在、FM局の
K-MIX
(
Wikipedia
)
で、キワモノパーソナリティ・
久保ひとみ
とともに、週末の真っ昼間から
AMの深夜を思わせる濃い番組
を展開している。
高砂殿
(
愛知冠婚葬祭互助会
)のCM曲
そんな
WEEKEND ヤッホー!!
(
Wikipedia
)
に最近作られたコーナーが「ボサカサpedia」。毎週1曲ずつ紹介し、じつは聞かせる歌手なんだというところを見せている。
今日の曲は、'96発表の「フォー・ユア・ラヴ」。結婚式場の高砂殿のコマーシャルにも使われた。
他にも、「
ひとりじゃない
」、「
恋のゆくえ
」、「
花
」などなど、沁みるものも多い。あの番組の人が、作って歌っているとは到底考えられない。
番組の関係で、久保ひとみも参加した「
今夜はふたり水いらず
」、「
自転車でいこうよ♪
」といった曲もある。
(愛をもって敬称略)
極小折り鶴職人
浜松には、素手で極小の鶴を折る人がいるらしい。隣町だが、先日の新聞記事(日経6/1朝刊)を見るまで知らなかった。
江間充裕さん(
江間博物館
)は、浜松市浜北区の人。授業中の眠気覚ましにプリントの端で折りはじめ、「実力はあるが運がない」という妙な自信から千羽鶴を折りだし、ライバルの出現で火が点いて、ついに現在では2mm角まで折れるようになったという。
2mm角を折っていると、五感が研ぎ澄まされ、遠くの話し声や物の落ちる音が聞き取れるそう。20分ほどで折れるが、このスケールになると心身の調子次第で失敗もあるとか。
全文を表示 »
Let's try againが届く
「
チーム・アミューズ!!
」によるチャリティーCD「
Let's try again
」が届いた。
CD+DVD構成で、定価は1300円。今年末までの限定販売で、収益は全て震災支援へ向けられる。
チーム・アミューズ!!とは、桑田佳祐が中心となって、
アミューズ
所属アーチストを集めた、このプロジェクトのためのチームのこと。サザンオールスターズ、福山雅治、ポルノグラフィティ、BEGIN、Perfume等々、総勢37組54人からなり、レコード会社の垣根を越えての豪華な顔ぶれが揃う。
全文を表示 »
キイチゴ実りの季節
キイチゴ類が続々と熟してきた。
9日にはカジイチゴ(
Rubus trifidus
)、中旬過ぎからヒメバライチゴ(
R. minusculus
)、トヨラクサイチゴ(
R.
×
toyorensis
)、ヒメカジイチゴ(
R.
×
medius
)なども続く。モミジイチゴ(
R. palmatus
)もタイミング的にはそろそろだが、今年は授粉がうまくいかなかった模様。
クマイチゴ(
R. crataegifolius
)やニガイチゴ(
R. microphyllus
)、コジキイチゴ(
R. sumatranus
)も、若い実をたくさんつけている。
園芸種のボイセンベリー(
R. ursinus
×
R.idaeus
※)も順調。
トゲナシイチゴ相当のカジモミジ(
R. trifidus
×
R.palmatus
※※)は全てダメだったが、カジモミジ(小葉)には、不恰好ながらひとつ残っている。
コジキカジ(
R. sumatranus
×
R.trifidus
※※)も花ガラが残るが、受粉しているのかは微妙。
カジイチゴ
トヨラクサイチゴF2
全文を表示 »
のあのわがアネッサのCMに
蒼井優 CM アネッサ 資生堂 ANESSA【HD】
資生堂
アネッサ
のコマーシャル。
昨年の
moumoon
の優しいお姉さん風から、今年は元気な曲に変わった。
これは、
のあのわ
の新曲「
Have a Good Day!
」。ワンコインシングルとして、今日リリースされた。
のあのわは、特徴的な声のチェロ弾きボーカルYukko他、5人から成るグループ。昔を知る人からすると、「
ループ、ループ
」あたりからポップ路線に移行していった、とのこと。今回はまさにそのノリで、さらにアップテンポで軽快な感じも受ける。
YouTubeには、この「
Have a Good Day!
」の他、
公式のミュージックビデオなど
が多数置いてある。
全文を表示 »
電子国土の地図が変わる
久々に
電子国土ポータル
へ、
地図
を眺めに行った。さくさくっと流していると、なんか変。有るはずのものが無い。
従来は、市販の紙媒体地図と同じ、「
2万5千分の1地形図
」を表示していた。今後は、「
電子国土基本図
」に移行するという。現在は、「地図切替」タブから切り替えることは可能。ただし、7月末日をもってネット公開は終わり、完全移行となる。今後の更新も無い、とのこと。
電子国土基本図は、いままでのような縮尺固定とはせず、おおむね1/2500~1/25000の精度でデータを収集する。記号の追加削除などをし、表示方法にも手を加えて、より正確に、また見やすくなっている。
削除項目には、植生界や桑畑、工場、変電所などがある。さらに、送電線や鉄塔、電波塔も含まれる。
全文を表示 »
キイチゴ園芸種も咲く
市販のベリー品種が咲き出した。ボイセンベリー(
Rubus ursinus
×
R.idaeus
※)が25日ごろ、インディアンサマー(
R. idaeus
※)が昨日、開花した。
ボイセンベリー
インディアンサマー
上向きの椀状の花を着けるボイセンベリー。これにはバラゾウムシがよく集まる。吸汁されると、その先が萎れ枯れてしまう。
全文を表示 »
黄砂来襲
(Caplio R2 270mm相当)
昨日、黄砂が見られた。
東海地方では、軒並み視程5km前後になった模様。浜松市北区でも、6kmほど先の風車が、確認が難しい状態。大きな影となって判りやすい山影ですら、10kmほどで空に溶け込んでしまう。
写真中央に、浜松風力発電所の1号機風車、その下に三嶽鉱山跡(立須下)のえぐれた岩場がうっすら見える。
以前の記事
に、うんと引いた写真がある。
全文を表示 »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
関連記事
この記事へのリンク by
「
関連記事、被リンク記事をリストアップする
」記事
ブログ アーカイブ
▼
2025
(9)
▼
8月
(1)
しらびそ下山路を散策
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2024
(12)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2023
(12)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2022
(12)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2021
(16)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(4)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2020
(19)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2019
(23)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(3)
►
2018
(35)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(3)
►
9月
(4)
►
8月
(1)
►
7月
(5)
►
6月
(2)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(5)
►
2月
(1)
►
1月
(7)
►
2017
(27)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(5)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(4)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2016
(36)
►
12月
(8)
►
11月
(2)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
►
2015
(36)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(2)
►
5月
(6)
►
4月
(4)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2014
(39)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(6)
►
7月
(7)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(5)
►
1月
(3)
►
2013
(48)
►
12月
(2)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(7)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(7)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2012
(67)
►
12月
(9)
►
11月
(8)
►
10月
(6)
►
9月
(4)
►
8月
(6)
►
7月
(10)
►
6月
(3)
►
5月
(8)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(6)
►
2011
(78)
►
12月
(2)
►
11月
(7)
►
10月
(2)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(11)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(11)
►
3月
(12)
►
2月
(9)
►
1月
(4)
►
2010
(59)
►
12月
(7)
►
11月
(6)
►
10月
(4)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(6)
►
2009
(79)
►
12月
(4)
►
11月
(9)
►
10月
(10)
►
9月
(8)
►
8月
(8)
►
7月
(4)
►
6月
(2)
►
5月
(7)
►
4月
(9)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(3)
►
2008
(66)
►
12月
(8)
►
11月
(3)
►
10月
(8)
►
9月
(5)
►
8月
(5)
►
7月
(5)
►
6月
(9)
►
5月
(10)
►
4月
(5)
►
3月
(7)
►
2月
(1)
►
2007
(12)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(7)
►
8月
(1)
ラベル
.キイチゴ
(158)
.キイチゴ雑種
(96)
.マタタビ科
(27)
.栽培
(198)
.植物
(259)
blogger
(34)
MSX
(29)
PC
(95)
PIC
(20)
アイデア
(30)
キノコ
(15)
スーパー林道工事中
(26)
ダイヤモンド富士
(27)
バラ
(8)
音楽
(45)
化学
(40)
韓流
(31)
気象天文
(171)
雑記
(248)
山河
(137)
社会経済
(74)
食
(47)
新技術
(62)
人物
(34)
天竜スーパー林道
(72)
電子
(78)
富士山
(43)
風変わりな植物
(51)
風力発電
(46)
立須
(34)