since 2007.8 by K-ichi

 


同期チェックをしている様子
カシバードの精度確認などさんざん使ってきて、いまさらの話になるが、やはり気になったので確認してみた。

映像に時刻を焼きこむのは、GPS時計の正確さを拠所としている。その正確さの検証記事では、NTT時報の音声と、各種時計の映像とを比較している。
ところが、撮影した機材、およびそれを編集、確認するツールでの、音声と映像の同期性については未チェックだった。

 


クレポ(FM)+鱈(SUGAR FREE)
パパパ以来、いまいちパッとしないクレヨンポップ。日本デビュー(再デビュー?)などという噂もいつしか聞かなくなった。

今回の新曲「FM」は、戦隊モノがモチーフになっている。
ロゴには「運動服戦隊」とあり、伝統であるジャージは基本、ということのよう。なにやら合体ロボを操縦するような振り付けがある。セーラームーンもどきもいる。
とりあえず、クリスマスであった「ルパン('78版)なぞ知らぬ存ぜぬ」、のような見苦しい事態だけは避けたい。好きなら好きでいい。

曲自体は、いままでの「狙った」ものでもなければ、水木のアニキが歌いそうなものでもない。

 


かつての引佐高校-Google(2012)

完成間近の浜松湖北高校-Google(2015)
引佐いなさ郡の3校、引佐高校気賀高校三ケ日高校が統合され、浜松湖北高校となった。
引佐高校があった場所に、モダンな建物が建っている。内部もガラスを多用するなど、開放的な造りになっているとか。

3校分の生徒が集まるため、周辺道路は絶賛大渋滞中。もともと混む場所なんだから、信号のやりくりを考えてくれ……

 


日没@舞阪(遠州灘)

日没をカシバードで再現
どうしても少しズレる、カシバード(カシミールの鳥瞰機能)の日の出。昨年もあれこれ考えたが、とりあえずの結論しか出なかった。
先日、富士山よりさらに遠方の日没が撮れたので、ふたたび検証してみる。

冒頭のものは、遠州灘から紀伊半島に沈む夕日を撮影している様子。左脇に見える機材で映像を撮り、それを計測材料とする。
渥美半島の大山おおやま、鳥羽~伊勢の朝熊ヶ岳あさまがたけあたりは肉眼でも見える。

 


モミジイチゴ#2

そもそもの粒の数も少なめ?

雌蕊は短め

ロウバイがほぼ終わり、キンシタマゴノキが盛りを迎えつつある。
モミジイチゴ#2Rubus palmatusが開花した。撮影はすべて2月25日。

 


「あったかいんだからぁ♪」と、その元ネタと噂される曲たち
時代に取り残されること4ヶ月。
ラジオCMで、「歌います!」と突然歌いだしたこの曲。CM用のやっつけ曲にしてはいい感じ。

原曲を探すべく、耳に残ったフレーズ「あったかいのだから」でググってみる。なにやらお笑いコンビがかかるが、若手芸人とかはどうでもいい。
別方面から、と「ひいちゃお検索プリント楽譜)」で旋律を弾いてみる。しかし、目的外の曲(タキツバ / SMAP)しかヒットせず。
歌ネタ芸人、クマムシの、ネタ中の一曲と気づくまで、しばし時間がかかった。

この曲は、坊主頭がアイドルに生まれ変わった想定で、自称センターの「コブ島ダイ子」が歌うもの。ありがちなメロディラインが、心地いいのだろう。
ありがちなだけに、パクリ疑惑も持ち上がっている。あそこが、ここが、ちょっと似てる、そんな話がいくつも掛かるので、メドレーでもないが一本の動画にまとめてみた。

 


ガリレオ衛星相互食の様子(4E1)
木星は、そこそこ模様が見えたり、SL9突入のようなネタがあったりもしたが、10cm鏡での眺めはたかが知れている。
撮影ともなればさらに難易度が高くなるので、最近は向ける気も起きないでいた。

何気に天文雑誌をめくっていると、ガリレオ衛星(木星の4大衛星)の相互食が見られる、とあった。
この現象は、衛星の軌道面を真横から見るタイミング、つまり木星の公転周期で2度(約6年おき)にしか見られない。回数はあるものの、タイミング的にはなかなかレアなもの。
とりあえず、ダイヤモンド富士の機材で撮ってみることにした。
D=100mm、f=1000mm(スーパーハレーSR-1000)にEr.32mmを着け、DVS2500HDをコリメート接続。合成fは約1400mm。

 


シフトレバー前に設置
ネット損保では先頭をいくソニー損保。新しい保険商品が出るにあたり、トライアルの募集を行っていたので試してみた。

新たなそれは、「やさしい運転キャッシュバック型」といい、来月から発売の予定とのこと。
契約者は、ドライブカウンタを自車に設置。その結果から保険料がキャッシュバックされるというもの。ベースとなる保険料は5~6%割高だが、計測結果の点数が高ければ結果的に割安になる。

ドライブカウンタは、各種能書きからすると加速度センサのみが搭載されている模様。設置後しばらくは、環境チェックと思われる予備計測期間があり、その後、発進/停止回数がカウントされていく。

このトライアルは、以下のような状況で行った。

 


いろいろ購入してみた
身近にはキムチと海苔ぐらいしか見当たらない韓国食材。一度、サムゲタン風スープなぞを作ったこともあったが、その程度。
韓ドラで定番の、トッポギやジャージャー麺ぐらいは試してみたく、即席ものを通販で取り寄せてみた。冷麺(ネンミョン、냉면)なども考えたが、きれいな鋏が無かったので今回は見送る。

アマゾンの「韓国村」というところで購入した。
この店、一物二価、一物三価の商品もあるので、安いリンクから購入するのがポイント。また、写真と実物とが異なるものもあるので、パッケージ目当ての場合は確認が必要。

 


ソシンロウバイ開花

ポンデローザと接いだレモン(右奥)
いよいよ年の瀬。鉢土が凍るようになり、ロウバイが咲き始める。
ポンデローザはうな垂れるほど生り、そこに接いだレモンも色づき始めている。

キイチゴの多くは冬芽を作り、あるものは芽吹き、あるものは実りの季節を迎えている。

関連記事


この記事へのリンク by 関連記事、被リンク記事をリストアップする」記事

ブログ アーカイブ